タグ

ブックマーク / diamond.jp (36)

  • 70年代のアップルにマーケティングを教えた男の「未来を見る目」

    小西六写真工業(現コニカミノルタ)にて写真フィルムの開発に従事。その後MITマイクロシステムズ研究所、ボストン・コンサルティング・グループを経て、1991年にシリコンバレーに渡る。94年よりマッケンナ・グループのパートナーに就任。2002年にネットサービス・ベンチャーズを創業。2011年からは、先進VCに出資するNSVウルフ・キャピタルを立ち上げ、企業イノベーションを先導している。主な共著書に『ITの正体』『シリコンバレーの秘密』(インプレスR&D)、『日的経営を忘れた日企業へ』『成長を創造する経営』(ダイヤモンド社)。東京大学理学部卒業、同修士課程修了。米マサチューセッツ工科大学(MIT)工学修士。 シリコンバレーの流儀 今、再び米国シリコンバレーに注目が集まっているが、その真の姿は知られていない。現地に25年以上在住し、現在も投資家として活躍する“インサイダー”である筆者に、その生

    70年代のアップルにマーケティングを教えた男の「未来を見る目」
  • USJ再生の森岡毅が語る、マーケティングが機能しない組織に存在する「3つの呪い」 | マーケティングが「機能する会社」と「機能しない会社」は何が違うのか? | ダイヤモンド・オンライン

    戦略家・マーケター。高等数学を用いた独自の戦略理論、革新的なアイデアを生み出すノウハウ、マーケティング理論等、一連の暗黙知であったマーケティングノウハウを形式知化し「森岡メソッド」を開発。経営危機にあったUSJに導入し、わずか数年で劇的に経営再建した。1972年生まれ。神戸大学経営学部卒。1996年、P&G入社。日ヴィダルサスーン、北米パンテーンのブランドマネジャー、ウエラジャパン副代表等を経て2010年にユー・エス・ジェイ入社。2012年より同社チーフ・マーケティング・オフィサー、執行役員、マーケティング部長。2017年にUSJを退社し、マーケティング精鋭集団「刀」を設立。「マーケティングで日を元気に」という大義の下、数々のプロジェクトを推進。USJ時代に断念した沖縄テーマパーク構想に再び着手し注目を集める。著書に『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』『USJを

    USJ再生の森岡毅が語る、マーケティングが機能しない組織に存在する「3つの呪い」 | マーケティングが「機能する会社」と「機能しない会社」は何が違うのか? | ダイヤモンド・オンライン
  • 人間の脳の構造上、テキストメディアは廃れない

    欧米の研究機関にて、理論物理学の分野で博士号を取得。科学者として多数の学術論文を発表した。その後、外資系投資銀行に転身し、マーケットの定量分析、トレーディングなどに従事。 おもな著書に『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』『日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門』(ダイヤモンド社)、『反原発の不都合な真実』(新潮社)がある。 主催するブログ「金融日記」は月間100万ページビュー 。 http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/ ツイッターのフォロワーは7万人を超える。 @kazu_fujisawa 藤沢数希の金融対談日記 人気ブログ「金融日記」を執筆する藤沢数希氏がホストとなり、ビジネス界の注目パーソンと対談を繰り広げる「藤沢数希の金融対談日記」。ブログ同様の歯に衣着せぬ口調で、あの事件、あの業界の真実を皆さんにお伝えします。 バックナンバー一

    人間の脳の構造上、テキストメディアは廃れない
    unyuunyuho
    unyuunyuho 2015/10/16
    人間の脳の構造上、テキストメディアは廃れない LINE株式会社・上級執行役員 田端信太郎氏(3)|藤沢数希の金融対談日記|ダイヤモンド・オンライン @dol_editorsさんから
  • 世界的イノベーターの人生を方向づけた仮説とは

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 マーケット感覚を身につけよう 超人気“社会派”ブロガー・ちきりんさんの2年ぶり完全書下ろし『マーケット感覚を身につけよう』が、発売開始1か月で7万部を突破する大ヒットとなっています。 この連載では、イラストによる出版記念講演会の特別レポートや、様々なゲストとの対談を通じて、「マーケット感覚」とは何なのか? なぜ今、そこまで社会に求められているのか? を解き明かしていきます。 バックナンバー一覧 ビジネスデザイナーの濱口

    unyuunyuho
    unyuunyuho 2015/07/11
    世界的イノベーターの人生を方向づけた仮説とは 【特別対談】濱口秀司×ちきりん(2)|マーケット感覚を身につけよう|ダイヤモンド・オンライン @dol_editorsさんから
  • マーケット感覚とは、他者への想像力をどれだけ持てるかということ

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 マーケット感覚を身につけよう 超人気“社会派”ブロガー・ちきりんさんの2年ぶり完全書下ろし『マーケット感覚を身につけよう』が、発売開始1か月で7万部を突破する大ヒットとなっています。 この連載では、イラストによる出版記念講演会の特別レポートや、様々なゲストとの対談を通じて、「マーケット感覚」とは何なのか? なぜ今、そこまで社会に求められているのか? を解き明かしていきます。 バックナンバー一覧 『マーケット感覚を身につ

  • なぜ、亀山ブランドは失敗し、ヨガは大きな市場になったのか?

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 マーケット感覚を身につけよう 超人気“社会派”ブロガー・ちきりんさんの2年ぶり完全書下ろし『マーケット感覚を身につけよう』が、発売開始1か月で7万部を突破する大ヒットとなっています。 この連載では、イラストによる出版記念講演会の特別レポートや、様々なゲストとの対談を通じて、「マーケット感覚」とは何なのか? なぜ今、そこまで社会に求められているのか? を解き明かしていきます。 バックナンバー一覧 超人気社会派ブロガー・ち

    なぜ、亀山ブランドは失敗し、ヨガは大きな市場になったのか?
    unyuunyuho
    unyuunyuho 2015/05/20
    なぜ、亀山ブランドは失敗し、ヨガは大きな市場になったのか? 【特別対談】田端信太郎×ちきりん(4)|マーケット感覚を身につけよう|ダイヤモンド・オンライン @dol_editorsさんから
  • 孫正義から電撃出資を受けたインドネシア青年起業家『奇跡の一週間』

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 孫正義社長が一目惚れして、筆頭株主になったインドネシアのeコマース最大手「トコペディア」。英語もネットもない片田舎で育った33歳の青年が、知られざる創業物語を語る。 ──インドネシアでeコマースを手がけるベンチャー企業を作ろうとしたきっかけは何だったのでしょうか。 2003年に大学を卒業すると、ソフトウェアの会社を経て、モバイル関連の企業で働いていました。その時にインドネシアのeコマース市場には大きく2つの問題があると感じたのです。 1つ目は、インドネシアには1万7000もの島々があります。そのため人々がお金を払っても、肝心の商品が送られて来ないといったケースが多かっ た点です。2つ

    孫正義から電撃出資を受けたインドネシア青年起業家『奇跡の一週間』
    unyuunyuho
    unyuunyuho 2015/01/20
    孫正義から電撃出資を受けたインドネシア青年起業家『奇跡の一週間』 ――ウイリアム・タヌウィジャヤ(トコペディアCEO)インタビュー|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン @dol_editorsさんか
  • クックパッドの“儲ける仕組み”をピクト図解してみると…

    「ピクト図解」で有望株を見抜け! マネックス・ユニバーシティとの連動企画。『ビジネスモデルを見える化する ピクト図解』の著者・板橋悟氏が、いま注目の企業5社のビジネスモデルの要点を「ピクト図解」を使って解説。さらにマネックス・ユニバーシティ社長の内藤忍氏とともに企業分析を行います。 バックナンバー一覧 最近、知人の女性たちに「どんなWebサイトを利用しているか」と尋ねてみると、よく名前を聞くのがクックパッド。私は男性なのであまりなじみがなかったのですが、みなさんは利用したことがあるでしょうか? 私が「そういえば……」と思い当たったのは、クックパッドが2009年7月に東証マザーズへ上場し、話題を集めていたこと。身近なところでこれだけユーザーの支持を集めているとなると、俄然、興味がわいてきます。 これから5回にわたり、「ピクト図解」を使ってビジネスモデルを見える化し、投資で銘柄選択する際の着眼

    unyuunyuho
    unyuunyuho 2014/05/30
    クックパッドの“儲ける仕組み”をピクト図解してみると…|「ピクト図解」で有望株を見抜け!|ダイヤモンド・オンライン @dol_editorsさんから
  • 米国市場で「ニュースアプリ」が伸びていない理由は何か

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 日常生活に必須に見えて、米国では今ひとつ大きく成功を収めないのが、ニュースアプリだ。 アメリカでのニュースアプリは、新しいものが出て来ては、消え去ったり買収されたりすることが続いている。そして、業界としての動きは多いものの、確固としたカテゴリーになり損なっているところがある。

    米国市場で「ニュースアプリ」が伸びていない理由は何か
    unyuunyuho
    unyuunyuho 2014/05/22
    米国市場で「ニュースアプリ」が伸びていない理由は何か|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン @dol_editorsさんから
  • 製造を外注しても技術力を失わないアップルの凄み 欧米モデルを誤解し安易に模倣する日本企業のリスク

    株式会社O2(オーツー)、株式会社XrossVate(クロスベイト)、株式会社安田製作所代表取締役。1970年生まれ。千葉県出身。早稲田大学政治経済学経済学科卒。大手化学メーカー、外資系ITベンダーのディレクター、コンサルティングファームのディレクターなどを経て、2004年株式会社O2を設立、代表取締役就任。2013年に新会社XrossVateを設立。2014年に射出成型用金型メーカ株式会社安田製作所に出資を行い経営参画。 日の丸製造業を蘇らせる!“超高速すり合わせ型”モノづくりのススメ 日の製造業は危機に瀕していると言われて久しい。様々な業界関係者が口にする「日企業は技術で勝っても事業で負けている」という言い訳は、当に正しいのか。実は、日のゲンバにはもっと根深い質的な課題がありそうだ。日企業の5重苦、7重苦の原因は、日技術力の低下そのものにあり、その原因は大きく「技術

    製造を外注しても技術力を失わないアップルの凄み 欧米モデルを誤解し安易に模倣する日本企業のリスク
    unyuunyuho
    unyuunyuho 2014/05/07
    製造を外注しても技術力を失わないアップルの凄み 欧米モデルを誤解し安易に模倣する日本企業のリスク|日の丸製造業を蘇らせる!“超高速すり合わせ型”モノづくりのススメ|ダイヤモンド・オンライン @dol_editorsさん
  • 事業のHOWが鍵、そのパズルを考え抜く 小澤隆生・YJキャピタルCOOインタビュー

    新事業を中心に、日米の大企業・ベンチャー・投資家等のアドバイザーを務める。多摩大学(MBA)客員教授。Net Service Ventures、500 Startups、Founder Institute、始動Next Innovator、福岡県他の起業家メンター。BCG東京、米CSC、CSK/セガ・グループ大川会長付、投資育成会社General Atlantic日本代表などを経て、現在に至る。「エコシステム・マーケティング」など著書多数。訳書に『ザッポス伝説』(ダイヤモンド社))、連載に「インキュベーションの虚と実」「垣根を超える力」などがある。 インキュベーションの虚と実 今、アメリカでは“スタートアップ”と呼ばれる、ベンチャー企業が次々と生まれている。なぜなら、そうした勢いある起業家たちを育てる土壌が整っており、インキュベーターも多く、なにより、チャレンジを支援する仕組みが存在するか

    事業のHOWが鍵、そのパズルを考え抜く 小澤隆生・YJキャピタルCOOインタビュー
    unyuunyuho
    unyuunyuho 2013/09/18
    事業のHOWが鍵、そのパズルを考え抜く 小澤隆生・YJキャピタルCOOインタビュー|インキュベーションの虚と実|ダイヤモンド・オンライン
  • これが起業家とメンターの相思相愛のカタチ!MUGENUPとiettyの成功の背景にあったもの

    新事業を中心に、日米の大企業・ベンチャー・投資家等のアドバイザーを務める。多摩大学(MBA)客員教授。Net Service Ventures、500 Startups、Founder Institute、始動Next Innovator、福岡県他の起業家メンター。BCG東京、米CSC、CSK/セガ・グループ大川会長付、投資育成会社General Atlantic日本代表などを経て、現在に至る。「エコシステム・マーケティング」など著書多数。訳書に『ザッポス伝説』(ダイヤモンド社))、連載に「インキュベーションの虚と実」「垣根を超える力」などがある。 インキュベーションの虚と実 今、アメリカでは“スタートアップ”と呼ばれる、ベンチャー企業が次々と生まれている。なぜなら、そうした勢いある起業家たちを育てる土壌が整っており、インキュベーターも多く、なにより、チャレンジを支援する仕組みが存在するか

    これが起業家とメンターの相思相愛のカタチ!MUGENUPとiettyの成功の背景にあったもの
    unyuunyuho
    unyuunyuho 2013/08/19
    これが起業家とメンターの相思相愛のカタチ! MUGENUPとiettyの成功の背景にあったもの|インキュベーションの虚と実|ダイヤモンド・オンライン
  • 面白い音楽を作れていないのは音楽家とレコード業界の連帯責任だ業界の仕組みがバブル時代のまま――☆Taku Takahashi氏(m-flo)インタビュー【後編】

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 インターネットの普及などによりCDの販売は減少。音楽業界は苦境にあえぎ、音楽家にもそのしわ寄せが及んでいる。こうしたなか、音楽産業はどのように変化するのか、音楽家に生き残る術はあるのか。週刊ダイヤモンド1月12日号では第2特集「誰が音楽を殺したか?」を掲載。その特集が1月28日に電子書籍としてKindle版とkobo版で発売されたのに合わせ、人気グループ「m-flo」のメンバーであり、twitterやメディアで意見を発し続ける☆Taku Takahashiさんに思いを聴いた。大きな反響となったインタビュー前編に続いて、後編をお届けする。(聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 森川 潤)

    unyuunyuho
    unyuunyuho 2013/02/06
    面白い音楽を作れていないのは 音楽家とレコード業界の連帯責任だ 業界の仕組みがバブル時代のまま ――☆Taku Takahashi氏(m-flo)インタビュー【後編】|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン
  • 韓国の悪いところを指摘するよりも日本は音楽開国しアジア音楽共同体を作るべき ――☆Taku Takahashi氏(m-flo)インタビュー【前編】

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 インターネットの普及などによりCDの販売は減少。音楽業界は苦境にあえぎ、音楽家にもそのしわ寄せが及んでいる。こうしたなか、音楽産業はどのように変化するのか、音楽家に生き残る術はあるのか。週刊ダイヤモンド1月12日号では第2特集「誰が音楽を殺したか?」を掲載。その特集が1月28日に電子書籍としてKindle版とkobo版で発売されたのに合わせ、人気グループ「m-flo」のメンバーであり、twitterやメディアで意見を発し続ける☆Taku Takahashiさんに思いを聴いた。(聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 森川 潤) ☆Takahashi Taku(タカハシタク) DJ、プロデ

    unyuunyuho
    unyuunyuho 2013/01/30
    韓国の悪いところを指摘するよりも 日本は音楽開国しアジア音楽共同体を作るべき  ――☆Taku Takahashi氏(m-flo)インタビュー【前編】|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン
  • ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)

    トヨタ株主総会「シャンシャン」で終えるも豊田会長の信任率は大幅低下!浮き彫りになったガバナンス不全の実態 ダイヤモンド編集部,宮井貴之 認証不正発覚直後ということもあり、逆風の中での開催となったトヨタ自動車の株主総会。不正の…

    ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)
    unyuunyuho
    unyuunyuho 2012/09/26
    ダイヤモンド・オンライントップ画面のテクノロジーの所、nanaの記事が一番上で載ってるー!!(∩´∀`)∩ワーイ|ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)|ダイヤモンド社の総合ビジネス情報サイト
  • 世界のみんなと歌える音楽共創アプリ「nana」で地球の裏側とのセッションも実現可能に

    デジライフNAVI 目まぐるしいほどの進化を続けるデジタルの世界。最新の商品やサービスをいち早くキャッチアップし、最先端のトレンドをナビゲーションします。 バックナンバー一覧 8月にリリースされた「nana」は、合奏やコラボを楽しむiPhone音楽アプリ。見知らぬ者同士がネットを通じて一つの曲を作り上げていく、そんなコラボがいとも簡単に実現できる。 これまでもコアな音楽ファン向けにバーチャルセッションが楽しめる「MYTRACKs」など人気を博すアプリは多くあったが、一般ユーザーにとっては、ややハードルの高いジャンルであった。nanaは楽器演奏やDTMデスクトップミュージック)ソフトの経験は一切不要。その使い勝手の良さで、思い切りハードルを下げたとして、リリース直後から音楽好きのIT関係者の間で話題になっている。 使い方はじつに簡単。ユーザーは、iPhoneのマイクを使って歌や演奏を録音

    世界のみんなと歌える音楽共創アプリ「nana」で地球の裏側とのセッションも実現可能に
    unyuunyuho
    unyuunyuho 2012/09/26
    ダイヤモンド・オンライン載ってた!!!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ|世界のみんなと歌える音楽共創アプリ「nana」で 地球の裏側とのセッションも実現可能に|デジライフNAVI|ダイヤモンド・オ
  • ソーシャルゲーム向けキャラボイス制作サービス「声師」が目指すのは、誰もがやりたいことで対価を得る社会

    携帯ゲーム会社のみならず、スクエアエニックスやヤマダ電機といった大手企業が続々と参入しているソーシャルゲーム。 先頃、ゲーム内のコンプガチャと呼ばれる課金システムが景品表示法違反として話題になったことは記憶に新しい。業界全体の健全化が急務とはいえ、今後もスマホ時代の有力コンテンツとして伸張していくことは予想に難くない。 そんな中、ゲームそのものではなく、ゲームに登場するキャラクターボイスの収録、制作を請け負うサービスが登場した。「声師」である。 ソーシャルゲームはカードバトル形式のものが多く、流麗なイラストやアニメさながらのキャラクターボイスも、ユーザーを惹きつける魅力となっている。だが、これから参入を考える企業にとって、ボイスの制作は案外と敷居が高い。声優やディレクターのスケジュール調整、スタジオのセッティングなど、かかるコストも割高になるからだ。 「声師の場合は、声優さん宅に録音機材を

    ソーシャルゲーム向けキャラボイス制作サービス「声師」が目指すのは、誰もがやりたいことで対価を得る社会
    unyuunyuho
    unyuunyuho 2012/07/04
    ソーシャルゲーム向けキャラボイス制作サービス「声師」が目指すのは、誰もがやりたいことで対価を得る社会
  • シャープまで飲み込んだアップルのサプライチェーン 絶望の淵にいる日本企業へ贈る「世界戦略」の心得

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 ニュースを聞いて「やはり」と思った EMS企業との提携に踏み切ったシャープ 3月27日、経営不振が懸念されていたシャープは、世界最大のEMS(電子機器受託サービス)である鴻海(ホンハイ)精密工業との業務提携を発表した。このニュースを見て最初に頭に浮かんだこ

    シャープまで飲み込んだアップルのサプライチェーン 絶望の淵にいる日本企業へ贈る「世界戦略」の心得
    unyuunyuho
    unyuunyuho 2012/04/04
    シャープまで飲み込んだアップルのサプライチェーン絶望の淵にいる日本企業へ贈る「世界戦略」の心得
  • なぜ、夢を語れない企業は成長しないのか。日本とアメリカの大企業の決定的な違いとは?

    1966年富山県生まれ。投資家、ファンドマネジャー。レオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長・最高投資責任者(CIO)。早稲田大学法学部卒。国内・外資大手投資運用会社でファンドマネジャーを歴任後、2003年レオス・キャピタルワークス株式会社を創業。主に日の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ」シリーズを運用。一般社団法人投資信託協会理事。投資教育にも注力しており、JPXアカデミー・フェロー、明治大学商学部兼任講師も務める。 これからの日について、自分のアタマで考えよう! カリスマ人気ブロガーと辣腕ファンドマネジャーの異色カリスマ対談! 個人のブログで月間150万PVを誇る人気ブロガーちきりんさんと、5500人以上の社長と会い、驚異の運用成績を上げているファンドマネジャーの藤野さん。この2人が初めて顔を合わせ、日の将来は当に暗いのか、経済、仕事資産運用などをテーマに語った

    unyuunyuho
    unyuunyuho 2012/04/02
    なぜ、夢を語れない企業は成長しないのか。日本とアメリカの大企業の決定的な違いとは?
  • 正社員の解雇には2千万円かかる!

    1975年山形県生まれ。東北大学法学部卒業。2003年に弁護士登録。杜若経営法律事務所に所属(パートナー)。経営法曹会議会員。労働法務を専門とし、企業(使用者側)の労働事件を数多く取り扱っている労務問題のプロ弁護士。企業のハラスメント問題を数多く手がけ、ハラスメント予防研修の講師も務めている。 著書に『管理職のためのハラスメント予防&対応ブック』『社長は労働法をこう使え! 』(ダイヤモンド社)、『書式と就業規則はこう使え!』(労働調査会出版局)、『最新版 労働法のしくみと仕事がわかる』(日実業出版社)など。 社長は労働法をこう使え! 「経営者側」の労務専門の弁護士は、全国に100人ほどしかいません。そのため、会社と労働者のトラブルでは会社に正義があることも多いのに、多くの社長が孤独な戦いを強いられています。そんな状況を少しでも改善しようと出版された『社長は労働法をこう使え!』の著者・向

    unyuunyuho
    unyuunyuho 2012/03/29
    正社員の解雇には2千万円かかる!