タグ

2012年5月28日のブックマーク (8件)

  • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「柔軟な人には一言で済む」 - livedoor Blog(ブログ)

    ポール・グレアム「柔軟な人には一言で済む」を翻訳しました。原題は A Word to the Resourceful で、原文はココです。アドバイス等、よろしくお願いたします。なお翻訳にあたり、ttamo様のアドバイスを頂いております。ありがとうございます!! 柔軟な人には一言で済む A Word to the Resourceful 2012年1月 January 2012 1年前に私は、自分たちが資金提供したが、あまり成功しなかったベンチャーの共通点に気がついた。彼らは話すのが難しい人たちのようだった。私たちとの間に壁でもあるんじゃないかと思った。私の話を理解したのか、さっぱりわからなかった。 A year ago I noticed a pattern in the least successful startups we'd funded: they all seemed hard

  • 大阪市、入れ墨職員を初の分限免職処分へ

    今月16日、大阪市が市職員に入れ墨の有無を尋ねた調査に対し、「入れ墨をしている」と回答した市職員が110人にも上った問題で、27日、市のプロジェクトチーム(PT)はこのうち男性1名について、入れ墨を隠すことを頑(かたく)なに拒否したとして、分限免職の処分を下すよう、橋下徹大阪市長に答申した。この答申を受け、6月中にも正式に処分が発表される見込み。 市の服務規律刷新PTでは、入れ墨を認めた職員について、入れ墨が外に見えないよう服装に注意するなどの対応策を呼びかけるとともに、隠し切れない場合は職員を人目に触れない部署へ配置転換するなどの措置を検討している。 今回、分限免職処分の対象になったのは、市が保有するプロレス団体「大阪市いてまえプロレス」に所属する20歳の男性プロレスラー。男性は市の調査に対し、額に「肉」という文字の入れ墨があると回答していた。 これに対し市側では、入れ墨を消すよう数度に

    大阪市、入れ墨職員を初の分限免職処分へ
    uokada
    uokada 2012/05/28
    "少年ジャンプなら10週打ち切りレベルですよ」との見解を示すとともに、分限免職処分については「へのつっぱりはいらんですよ」と、意味不明ながらも自信ありげに話した。" よく知ってるじゃないですかw
  • Apache(httpd.conf)の設定 PART①

    「Apacheの構造」で「httpd.conf」の大まかな構造が理解できたところで、実際に「httpd.conf」の編集の作業に移ります。Apacheのインストールした場所から「conf」フォルダを探して、「httpd.conf」ファイルをメモ帳などのテキストエディタで開いてください。なお、デフォルトでは「httpd.conf」はアプリケーションの関連付けがなされていないため、ダブルクリックでは開けないので注意してください。もし、わざわざメモ帳を起動してからファイルを開くのが面倒くさい方は、適当なフォルダを開いて「ツール」→「フォルダオプション」→「ファイルタイプ」でアプリケーションの関連付けを行ってください。尚、「httpd.conf」を編集する際、間違えて記述してしまいどこをどういじったのかわからなくなってしまった場合のために、デスクトップなどに「httpd.conf」をコピーしてから

  • Karetta|株価予想のためのフィルタ技法入門

    はじめにあぶすとらくと謝辞各章の構成 (2)第1章:この技法の特徴/注意点1.1 テクニカル分析 (1)1.2 多変量解析第2章:基礎的な株関連の知識2.1 始値、終値、高値、安値2.2 単元株数2.3 売買手数料/特定取引と一般取引 (1)2.4 ストップ高/ストップ安と株式分割 (1)2.5 指値注文と成行注文2.6 品渡代金と品受代金2.7 日足チャート2.8 週足/月足チャート2.9 日率チャート2.10 配当/株主優待2.11 投資信託(ファンド) (1)2.12 MRF(マネーリザーブドファンド)第3章:フィルタ技法入門3.1 1日後の株価を予想してみよう! (1)3.2 1つの銘柄を4つに分解して予測する3.3 2日目の予想をするには? (2)第4章:簡易なフィルタ設計4.1 入力層/中間層/出力層設計4.2 基的なフィルタの構成4.2.1 前日と同じフィルタ4.2.2 前

  • OOエンジニアの輪! 〜 第 21 回 川合史朗 さんの巻 〜

    Hope is a good thing, maybe the best of things, and no good thing ever dies. (希望は良いもの、おそらく最上のものだ。そして、良いものは決して消えない。:『ショーシャンクの空に』より) 高林さんとのつながり -- 今回は、高林さんからのご紹介ですが、どういったつながりですか? 実は、直接お会いしたことは一度もないんです。一番最初はですね、Paul Graham の『Beating the Averages』 っていうのを、私が翻訳(邦題『普通のやつらの上を行け』)させて頂きまして、それの感想をメールで頂いたのがきっかけです。それから、私が開発している Scheme 処理系(Gauche)を使って頂いています。 -- 川合さんにとって翻訳って、あれは自分で読んで面白いものをみんなに見てもらう、っていうところですか?

    OOエンジニアの輪! 〜 第 21 回 川合史朗 さんの巻 〜
  • プログラマは皆どのようにしてLisperと化して行くのか?

    LispでWebサービスを作ればYahoo!に60億で買ってもらえると聞いて 実はCと同じくらい速いコードが書けると聞いて ルンバがLispで書かれていると聞いて リリカルなので 面接で笑われてカッとなった マンガでわかるらしいので iPhoneアプリが開発できると聞いて iアプリでLispが書けると聞いて 初めて手に入れたポケコンがAI-1000だった ハッカーと画家を読んでしまった 普通のやつらの上を行きたいので 舌足らずなので セグウェイを制御するコードが一日で書けるようになると聞いて How to become a Hackerを読んだ 専用の求人情報に応募できると聞いて プログラミングClojureを読んだ 初めての人のためのLispを読んだ 自前のLispで書かれた将棋が強かったので LispとPostScriptがあればハッピーになれると聞いて LOLの熱にあてられた On

    プログラマは皆どのようにしてLisperと化して行くのか?
  • 普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages---Beating the Averages

    普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages--- 著者:Paul Graham Copyright 2001 by Paul Graham これは、Paul Graham: Beating the Averages を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2001 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/avg.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> 文中、Eric Raymondの "How to bec

    普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages---Beating the Averages
  • 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて by なつたん - なつたん

    ひげぽんさんの所をパクってテンプレートにして書いてみました。 練習問題をスキップしつつ、私も約半年でで読み終えました。とても楽しい日々を過ごすことができました。 SICPを読む過程で得たもの ・遅延評価とstream ・制約プログラミング、ロジックプログラミング、amb ・Emacs(Meadow)+gauche+Quackの組み合わせ便利 ・同じ事を表現するのに、抽象度を上げたり、下げたりできること。 ・手加減してあればLispのソースも追えるようになった。手加減していないのは駄目。 ・Lisp特有の、手続きを評価する→S式ができる→また評価する→S式ができる、という気持ち悪い再帰の存在。 ・SICP読み仲間ではないけどいろんなblogつながり。組み込みとFPGAだけでない、いろんな世界がある事をあらためて感じた。 SICPを読みはじめたときの動機を振り返る ・関数型言語について Lis

    「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて by なつたん - なつたん