タグ

languageに関するuokadaのブックマーク (30)

  • Langserver.org

    Langserver.org A community-driven source of knowledge for Language Server Protocol implementations Langserver.org is a community-driven site, maintained by Sourcegraph, to track development progress of LSP-compatible language servers and clients. What is LSP? The Language Server protocol is used between a tool (the client) and a language smartness provider (the server) to integrate features like a

  • IoPLMaterials

    学習の仕方 計算機科学コースの学生には講義中に別途やり方を指示します.(実験3SWもやるので.) この講義資料の GitHub のページからリポジトリを clone しましょう. OCaml が使えるように環境を設定しましょう. 落ちてきたソースコード中の textbook/interpreter/ ディレクトリの中にインタプリタのソースコードが入っているので,duneコマンドでビルドしましょう. 教科書を読みながらもりもり演習問題を解きましょう. 教科書にバグを見つけたら issue で報告しましょう. 講義の履修者は講義用 Slack で質問してもよいですね. プログラミング言語強者になりましょう.そのためには... なにか自分で言語を作って処理系を作ってみましょう.作った処理系を自慢しましょう.世界中で自作の言語が使われるようになったらいいですね. もしくは,プログラミング言語理論や

  • Apache Calcite + Truffle でクエリエンジンを作ってる話

    自作DBMS Advent Calender 2020 の 20 日目の記事です。 現在、truffle-arrow というクエリエンジンを作っているので、その話を書きます。 『How Query Engines Work』 仕事で Cloudera Impala に触れ、クエリエンジンに興味が湧き、自分で作ってみたいと思うようになって作り始めました。最初はクエリエンジンの作り方が分からなかったので、とりあえず参考書等を探して入り口を探しました。しかしそれらを読んでも実装できる気がしなかったので、まずは Apache Drill のコードを読んでいました。 今年、Apache Arrow の PMC の Andy Groove が『How Query Engines Work』という書籍をリリースしているので、興味のある方は読んでみてください。彼自身も Rust と Apache Arro

    Apache Calcite + Truffle でクエリエンジンを作ってる話
  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

  • RDL - Resource Description Language

    Overview RDL is a machine-readable description of a schema that describes data types, as well as resources using those types. Such a schema can be used to describe HTTP web services, as well as serve as the source of truth for data encoding mechanisms like Protocol Buffers and Avro, as well as augment JSON and other encoding schemes by providing data validation. Types are defined by deriving from

  • Stevey's Blog Rants: Why Kotlin Is Better Than Whatever Dumb Language You're Using

    Ah, clickbait.  Where would the internet be without it?  The answer will shock you! But seriously, I didn't mean to insult your favorite language… much.  After all, your language of choice is probably getting better at a glacial pace.  Right?  If your language isn't dead, then it's gradually getting better as they release updates to it. How slowly, though?  Well... If the language you're using hap

    uokada
    uokada 2017/05/21
    Steve Yeggeがブログ書いてるなんて。 しかも、Kotlinに好意的。
  • 人力検索 - 関数型言語(プログラミング言語Scheme, Haskellなど)を勉強しようと思っています。 関数型言語の勉強方法

    関数型言語(プログラミング言語Scheme, Haskellなど)を勉強しようと思っています。 初心者にも関数型言語のメリットや考えかたがスラスラ分かる勉強の材料を教えてください。 言語の習得よりも、関数型言語の考え方の習得に重きを置いています。 例えば - このを読め - このサイトを読め のように、入門から実用レベルまできちんと筋の通ったものをお願いします。 ちなみに 以前Schemeを勉強しましたが末尾再起辺りでなんとなくうやむやになってしまいました。 あと「計算機プログラムの構造と解釈」は僕には難しすぎでした。

  • はじめの言語の賞味期限 - Kato Kazuyoshi

    ライブドアブログの PSGI 化の話 は良いはなしだと思う。一方で、私はあんまり Perl が好きじゃないので、10年にわたって生き続けた Perl アプリケーションが、次の10年にむけてアップをはじめているのは、ちょっとしたホラーでもある。 TwitterRuby と JVM ライブドアブログが、将来に向けて mod_perl から PSGI + Starlet にかえたように、将来に向けてプログラミング言語をかえる人達も存在する。最近の事例で有名なのは、TwitterRuby から JVM 言語群への移行だろう。 OSCON Java 2011 の Twitter: From Ruby on Rails to the JVM では、JVM への移行に至った理由として Ability to handle server workloads A real concurrency

    uokada
    uokada 2013/09/29
    大きくなるに連れて開発に携わるエンジニアの平均レベルが下がるので静的型付け言語のほうがいいってなるんだろうね
  • Succinctness is Power

    簡潔さは力なり---Succinctness is Power--- Paul Graham, May 2002. Copyright 2002 by Paul Graham. これは、Paul Graham:Succinctness is Power を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2002 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/power.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめ

    Succinctness is Power
  • 和訳 : なぜPythonのメソッドに明示的にselfと書かねばならないのか

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonの生みの親Guidoパパのブログエントリを翻訳してみました。「Why explicit self has to stay - なぜPythonのメソッド引数に明示的にselfと書くのか」。Pythonのメソッド引数に書く「self」はしばしば,他言語からのPython移民を中心に「ウザイ」「キモイ」「消えてなくなれ」と攻撃の対象となることが多いのです。GuidoパパはPythonが生まれて10年,もう何度も似たようなことを聞かされ,そのたびに明快な反論を行ってきました。言語の設計者には,技術的な素養はもちろんのこと,情熱と根気,そして我慢強さが必要なんだなあとつくづく思い知