タグ

2016年1月31日のブックマーク (28件)

  • Entity-Attribute-Value: SQL アンチパターン - ペンギンラボ Wiki

    Bill Karwin “SQL Antipatterns: Avoiding the Pitfalls of Database Programming” の読書メモ。 Jaywalking 目的 ある属性について、複数の値を持たせる。 アンチパターン : カンマ区切りリスト カンマ区切りで複数の値を 1 つの列に納める。 例では、特定の製品についての担当者を複数設定するのにカンマ区切りで、担当者のアカウントIDを記述している。 create table products ( product_id integer, product_name varchar(1000), acount_id varchar(100), -- comma separated list -- ... ); insert into products (product_id, product_name, accou

  • diary/2016/01/31/esa LLC の技術顧問に越川直人氏 (@ppworks) が就任しました

    2016年の1月より、esa LLCの技術顧問に、越川直人氏 (@ppworks) が就任しました \( ⁰⊖⁰)/ 越川氏は普段は株式会社マネーフォワードのエンジニア業ですが、我々の相談役として週末など業の余暇で esa.io の開発リポジトリを見て下さっております。 また、越川氏はこのたび esa LLCに運営母体が移りました「pplog」 のメイン開発者・ファウンダーでもあります。 pplog の開発は引き続き、越川氏を筆頭とするTeam pplogで行って参ります。

    diary/2016/01/31/esa LLC の技術顧問に越川直人氏 (@ppworks) が就任しました
    upamune
    upamune 2016/01/31
  • diary/2016/01/31/pplog.net の運営会社が esa LLCになりました :pplog:

    pplog.net というポエムを書けるWebサービスをご存知でしょうか? pplogの運営会社が、esa LLC(合同会社esa) になりましたのでお知らせです。 pplog.net日で正式リリースからちょうど2周年を迎えます。 (参考: リリース発表のエントリ 俺たちのゆるふわインターネット「pplog」 をリリースしました(してました) - 納豆には卵を入れる派です。) pplog.net は @ppworks 氏や esa LLC のメンバーを含めた有志 Team pplog で開発・運営しており、しばらく運営母体となる会社がない状態でしたが、今後の持続的な運営のため、esa.io とともに pplog.net も esa LLC で運営することになりました。 pplog.net の運営母体は esa LLC となりますが、開発は Team pplog で引き続き行っていきます

    diary/2016/01/31/pplog.net の運営会社が esa LLCになりました :pplog:
  • i☆Ris『アニメ紅白٩(ずˊᗜˋ*)و』

    i☆Risオフィシャルブログ Powered by Ameba i☆Risオフィシャルブログ Powered by Ameba

    i☆Ris『アニメ紅白٩(ずˊᗜˋ*)و』
  • 賛否両論「安楽死ジェットコースター」の衝撃 | FUTURUS | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「そのボタンを押したら、楽に逝ける」。高度500メートルの高さで風を受けながら、あなたは一人きりで最後の選択を迫られる。あなたはジェットコースターの黒い椅子に座っているのだ。 最も高い位置にゆっくりと上がるまでの孤独な2分間に、自分の人生を振り返ったことだろう。そして、頂点で動きが止まり、最後の選択が自分に委ねられている。 「FALL」と印字されたボタンを押しさえすれば、そのジェットコースターは猛スピードであなたを黄泉の国に連れて行ってくれる。それが、『Euthanasia Coaster』(安楽死のコースター)だ。 10Gの重力加速度で「脳死」に至る

    賛否両論「安楽死ジェットコースター」の衝撃 | FUTURUS | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    upamune
    upamune 2016/01/31
  • Bulma: Free, open source, and modern CSS framework based on Flexbox

    Dark Mode Smart Grid CSS Variables Auto-Color Themes Skeleton Loaders Auto-Palettes Dart Sass Support Improved Accessibility HSLA

    Bulma: Free, open source, and modern CSS framework based on Flexbox
    upamune
    upamune 2016/01/31
  • CSS のカバレッジを計測する Clairvoyance というツールを作りました - アジャイルSEの憂鬱

    タイトルの通り、CSS のカバレッジを計測するツールを作りました。 github.com これは何? css に書かれたスタイルが html の中でどのくらい使われているのか計測できるツールです。 使用頻度の多いスタイルを調べる(影響範囲が大きいので気をつける) 未使用のスタイルを調べる(消したい) ってのを調べるために作りました。 なんて読むの? Clairvoyance は「クレアボヤンス」と読みます。 千里眼 という意味です。 PhantomJS を使っているので、超常現象っぽい名前にしてみました。厨二病乙。 インストール方法 npm でインストールできます。 $ npm install clairvoyance phantomjs を使っているので、もしかしたら phantomjs のインストールが別途必要かも。 使い方 インストールすると clairvoyance というコマンド

    CSS のカバレッジを計測する Clairvoyance というツールを作りました - アジャイルSEの憂鬱
    upamune
    upamune 2016/01/31
  • ES2016の追加機能が決定、あるいはES7言うな問題 - teppeis blog

    今年6月に公開予定の ECMAScript 2016 (ES7) で追加される機能が以下の2つに決定した。 Array.prototype.includes Exponentiation Operator 今後は3月1日にスペックのスナップショットが切られ、6月の公開に向けた作業が始まる。 あれ、ES7ってそれだけなの?と思った方は、ぜひ ECMAScript の新しい策定プロセスを確認されたし。 標準化には2つの実装が要求される 昨年公開されたES6以降、ECMAScript の仕様策定プロセスは機能ベースで毎年リリースするスタイルになった。 細かいプロセスは 『ECMAScriptの仕様策定に関するカンニングペーパー | Web Scratch』 を参照してもらうとして、重要なポイントは、提案機能が標準化される(Stage 4になる)ためには2つ以上の実装が必要ということ。 今回のES

    ES2016の追加機能が決定、あるいはES7言うな問題 - teppeis blog
  • รูเล็ต ทดลองเล่นรูเล็ต เว็บพนันออนไลน์ อันดับ 1 เครดิตฟรีกดรับเอง

    7 คาสิโนออนไลน์ ชั้นนำที่ดีเยี่ยมที่สุด Ichimaruni-design คาสิโนออนไลน์ ขอชี้แนะ 6 เว็บเดิมพันออนไลน์ชั้นหนึ่ง ที่มีครบทุกสิ่งที่มีความต้องการ ไม่ว่าจะเป็น คาสิโนออนไลน์ บาคาร่าออนไลน์ ไพ่โป๊กเกอร์ออนไลน์ พร้อมรับโปรโปรชันเครดิตฟรีที่แจกให้แบบจุใจ เว็บไซต์ตรงไม่ผ่าเอเย่นต์ เล่นง่าย ได้เครดิตฟรี ๆ ไปเลย UFABET เครดิตฟรี ไม่รับมิได้แล้ว กับโปรเด็ด โบนัสปัง UFABET เครดิตฟรี สิ่งดีๆที่เรามีให้เฉพาะสมา

    รูเล็ต ทดลองเล่นรูเล็ต เว็บพนันออนไลน์ อันดับ 1 เครดิตฟรีกดรับเอง
    upamune
    upamune 2016/01/31
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    upamune
    upamune 2016/01/31
  • Graphviz

    Please join the Graphviz forum to ask questions and discuss Graphviz. What is Graphviz? Graphviz is open source graph visualization software. Graph visualization is a way of representing structural information as diagrams of abstract graphs and networks. It has important applications in networking, bioinformatics, software engineering, database and web design, machine learning, and in visual inter

  • 私みたいなおっちょこちょいを自滅から救って来たちょいとした工夫x3+1 : 404 Blog Not Found

    2013年04月13日01:30 カテゴリTipsiTech 私みたいなおっちょこちょいを自滅から救って来たちょいとした工夫x3+1 bashクックブック ぎゃああぁぁぁ 僕がMacのホームディレクトリを削除するに至った経緯と、復元するまでの道のり | CreativeStyle 具体的に何をしたのか。それは、以下のコマンドの実行です。 $ rm -rf ~/ でもこれ、すごいやりがち。 やりがちなのになんでそれよりおっちょこちょいなはずな私がもう30年近くものあいだ難を逃れているかを披露しておくことにする。 以下、それぞれtcsh版とbash版を。zsh版はどなたかよろしく。 alias 上記の例は、実はこれだけで防ぐことが出来ていた。 tcsh alias rm 'rm -i' bash alias rm='rm -i' 要するに、rmと打ったらrm -iを意味するようにしておくわけだ

    私みたいなおっちょこちょいを自滅から救って来たちょいとした工夫x3+1 : 404 Blog Not Found
    upamune
    upamune 2016/01/31
  • 和田卓人×和田省二 データベースを巡る世代間闘争

    2013/2/21収録 『SQLアンチパターン』(オライリー・ジャパン刊・オーム社発売) 刊行記念トークセッション データベースを巡る世代間闘争 和田卓人(監訳者・子)×和田省二 (監修者・父) リレーショナルデータベースを中心に据えたシステム開発には、様々な場面で陥りやすい失敗(アンチパターン)があります。セッションではそのようなアンチパターンを避けるための指針となる新刊『SQLアンチパターン』の内容を紹介しつつ、監訳者親子の設計論議(データ中心設計とオブジェクト指向設計の間の世代間闘争)の再現を試みます。世代間のインピーダンスミスマッチは『SQLアンチパターン』を通じて解消されるのか、御期待ください。 ◆講師紹介◆ 和田 卓人(わだ たくと) 書監訳者。タワーズ・クエスト株式会社 取締役社長、プログラマ、テスト駆動開発者。学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分

    和田卓人×和田省二 データベースを巡る世代間闘争
  • 開発合宿してかなり捗ってきた - きょこみのーと

    結論からいうと、かなり開発が捗ったので、また機運が高まれば開発合宿したいと思う。 開発合宿のきっかけ 前々から開発合宿がしたかった。 半年近く継続的に開発してるゲームを進めるよりも、 1泊2日の間にがっつり何かプロトタイプを作りたいというモチベーションで参加した。 あまり大人数での合宿は考えていなく、セルフマネジメントできそうなメンバーで雑に行った。 幹事っぽいのを誰かがやって、それで開発が捗らないといったことが起きないように。 前日以前 予約はネットと電話で、最初4人で予約していたが途中で雑に6人に変更となった。 (宿側は電話一で柔軟に対応してくれた。圧倒的感謝) バックエンドエンジニア インフラエンジニア アドエンジニア フロントエンドエンジニア デザイナー クライアントエンジニア というすごいメンバーだったことに、出発時の新幹線で気がついて面白かった。 (ちなみにほぼ全員別々の開発

    開発合宿してかなり捗ってきた - きょこみのーと
  • さとうみつろう『豆乳ヨーグルトの作り方 〜奇跡の免疫アップデザート TGGヨーグルト〜』

    奇跡の免疫アップデザート 豆乳グルグルヨーグルト(TGGヨーグルト) ★用意するモノ ①無調整豆乳 ②新鮮玄米 ③保温器 ④勇気 ★豆乳グルグルヨーグルト(TGGヨーグルト)の効果 !乳酸菌の数があり得ないほどウジャウジャ(市販品とはケタ違い) !しかも、菌が生きている(市販のヨーグルトは「お前は既に死んでいる」状態) !植物性乳酸菌は、動物性乳酸菌と違い、生きて腸に届く !しかも、腸でもなかなか死なない(カゴメHP参照) !腸でヒーロー変身するので、免疫細胞マクロファージが激増する !植物性乳酸菌なので、乳製品がダメな人でもお腹を壊さない !それなのに、作り方は腸シンプル !しかも、腸おいしい(買えない独特の味) !ハマらなかったら、人格疑うぜ !その他効果は、「豆乳ヨーグルト」で検索 !何にでも効くっぽいよ ★豆乳グルグルヨーグルトの作り方 ① 容器に新鮮な無農薬玄米(洗わない)を0.

    さとうみつろう『豆乳ヨーグルトの作り方 〜奇跡の免疫アップデザート TGGヨーグルト〜』
    upamune
    upamune 2016/01/31
    "玄米に付着した微生物が、「悪」になるか「善」になるかは、 作り手(観測主体)のあなたの気持ち次第"
  • TwitterアカウントCopy writing、Fall™さんの記事に関する騒動につきまして – 青春基地

    1/27、弊メディア『青春基地』において、ツイッターアカウント「Copy writing@Copy__writing」および 「Fall™@No_001_Bitch」管理者に対する インタビュー記事 を掲載したところ、当該アカウントは第三者の文章や写真の無断転載が問題視されているとのご指摘をいただきました。また件によって、アクセス過多のため、1/27夕方~夜にかけて ウェブサイト が複数回にわたりサーバーダウンしてしまいましたことをお詫び申し上げます。 当該記事>> http://seishun.style/1433 今回の騒動に関しまして、私どもの見解をお伝えさせていただきます。 弊メディア『青春基地』は、「10代のためのメディア」をコンセプトとしています。それは、10代の中学生や高校生が、学校生活などの日常において、「自分の思ったこと、感じたこと」を伝えたり、発信したりする機

    upamune
    upamune 2016/01/31
  • 小保方晴子「あの日」を読みました。 - Everything you've ever Dreamed

    小保方晴子さんの「あの日」を読んだ。誤解して欲しくないのだが、僕が、この小保方晴子さんのセンセーショナルな手記を手に取ったのは好奇心からではない。ゲスい野次馬根性からである。告白しよう。小保方晴子さんの名前をググることは毎朝の僕のルーティーンであった。 なぜ、彼女がこれほど僕の心を惹きつけ続けるのか、その理由を知りたい。それがこの手記を手に取った理由である。今、読み終えて放心しているところである。内容の詳細については各々読んでいただかなくてもいいとして、これだけは言っておく。衝撃の手記という宣伝文句は当であった。事件については報道でなされている以上のいわば秘密の暴露はまったくないし、著者が関与したとされる疑惑は華麗にスルーされているので、なぜSTAPの騒動が起こったのかまったくわからないからだ。一方、宴席で泥酔しているうちにアメリカへの留学が決まったワンダーな経緯や、執拗に繰り返される共

    小保方晴子「あの日」を読みました。 - Everything you've ever Dreamed
    upamune
    upamune 2016/01/31
  • Vim Magazine 1 月号

    話題 How I Vim - Yasuhiro Matsumoto, a.k.a. mattn mattn さんのインタビュー記事。 Vim-side #001: Vimはじめました backspace.fm で Vim-side が始まりました。 Software Design 2016年2月号: Vimの細道【5】Vimで何でも読み書きする mattn さんの連載記事。 TokyoVim#26 Vimに関する何かをやる会です。 2月20日(土) 東京 今月の新機能 7.4.1005: :smile コマンドが追加されました。 7.4.1008: OS/2 サポートが削除されました。 7.4.1027: 'nrformats' オプション、:sort コマンド、str2nr() 関数で二進数がサポートされました。 7.4.1042: wordcount() 関数が追加されました。 7.4

    Vim Magazine 1 月号
    upamune
    upamune 2016/01/31
  • コードがはっきりと見やすく使いやすい!Sublime TextとAtomとVim対応のテーマ -DuoTone Themes

    DuoTone Themes DuoTone Dark -GitHub コードがはっきりと見やすいカラー DuoTone Themesの5つのテーマ DuoTone Themesのダウンロードとインストール コードがはっきりと見やすいカラー DuoToneは2つの色相をベースに色調を変化させた7つのカラーで構成されています。 コードで重要な部分には強調したカラー、それほど重要ではない部分には和らいだカラーが適用され、はっきりとした見やすいテーマになっています。 DuoToneは5種類あり、Darkのベースカラーはパープルとゴールドです。 ↓縮小してますが、見やすくないですか? Colorscheme DuoTones - Dark 対応言語は下記の通り。これからも増えていくそうです。 C Clojure CoffeeScript C# CSS GF Markdown Go Haskell

    コードがはっきりと見やすく使いやすい!Sublime TextとAtomとVim対応のテーマ -DuoTone Themes
    upamune
    upamune 2016/01/31
  • TypeScriptで今すぐ使える実践的『ECMAScript 2015』

    TypeScriptで今すぐ使える実践的『ECMAScript 2015』 わかめまさひろ(株式会社トップゲート) TypeScriptを使ってECMAScript 2015時代のコードを書く 3 第一回は、「なぜTypeScriptか?」という話を書きました。前回はTypeScriptで開発する際の環境についてがテーマでした。今回は、最後の締めくくりとしてECMAScript 2015において積極的に利用するべき構文を紹介していきます。 まず、TypeScriptの近況をお伝えしておきます。TypeScriptの現在のバージョンは1.7.5で、この後もまだまだアップデート予定は詰まっています。アップデートの予定はたくさんありますが、これは必ずしも機能が十分に揃っていないということを意味しません。 第一回で触れたとおり、TypeScriptはECMAScript 2015のsuperset

    TypeScriptで今すぐ使える実践的『ECMAScript 2015』
  • POSTD Podcast #1 POSTDの作り方 | POSTD

    About Kazuyuki Suzuki(@kechol), Kei Sawada(@remore), Satomi Yako(@yako_yaco)の3人がPOSTD, HackerNews, 翻訳, The Changelog, Podcastの運用などについて話しました。 Show Notes and Links POSTD Media Technology Lab. HackerNews翻訳してみた Saying Good Bye To Python The Changelog github.com/thechangelog/ping github.com/postdcc 雑な発想を活かすチーム作り Rebuild AWS Podcast | Listen & Learn About AWS VentureBeat’s What to Think Podcast wada.fm

  • ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな

    東大にUTオープンコースウェアというのがあって、いろいろな講義資料が公開されています。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ その中には動画授業があるものもあって、そのほぼすべてがおもしろいです。ただ興味がもてるかどうかという違いだけ。 その中で、情報工学概論Aというのがあって、授業内容としてはネットワークの概論になってます。まだ全部見てないけど、ネットワーク全般の話からTCP/IPの話、セキュリティまでの講義が公開されてるみたい。 こういう一貫した話がちゃんと語られてる講義というのはなかなか公開されてない、公開されてたとしてもネットワーク設定程度だったりするので、これは貴重だと思います。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture?id=11314&r=609526321 ネットワークの勉強をしたことがない人は、テレビのかわりにこの講義を流しておくとい

    ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな
  • 2016年度版 僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン - Qiita

    4年近く前の2012年に僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターンというエントリを書きました。最近参加したイベントで「よういちろうさんの拡張機能の記事見て作ってみました〜」と声をかけてくれた人がいて嬉しかったのですが、2012年のそのエントリは、すでに内容が古くなってしまっています。最近の状況を踏まえて、内容を新しくした「2016年度版」を書いてみようと思います。 変更しようと思った点は、以下です。 prototype.jsは使わず、ECMAScript 2015で書く。 Background Page(常駐型)ではなく、Event Page(非常駐型)にする。 そもそも最初のコードセットは自分で書かない。 文やコード的には、2012年度版をコピペしています。 (この投稿の内容は、自分のブログエントリと同じです。) 前にいくつかのChrome拡張機能を作っていて、すでに数

    2016年度版 僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン - Qiita
    upamune
    upamune 2016/01/31
  • 1GBのダミーファイルを作成するコマンドは?

    Linux 限定ですが、比較的新し目の Linux カーネルと対応ファイルシステム(ext4,xfsなど)と util-linux パッケージがあるなら、fallocate(1) で一瞬で作成することができます。sparse file にはなりません。 以下の例では 1GB (1000000000バイト) のファイルを作ります: $ fallocate -l 1gb dummy.iso 以下の例では 1GiB (1073741824バイト) のファイルを作ります: $ fallocate -l 1gib dummy.iso または: $ fallocate -l 1g dummy.iso なおシステムコール fallocate(2) に対応していない NFS ※などのファイルシステムでは失敗します: $ fallocate -l 1g dummy.iso fallocate: dummy.

    1GBのダミーファイルを作成するコマンドは?
    upamune
    upamune 2016/01/31
  • Js Tips - A JavaScript tip per day!

    @tranvanhuyhoang in react Check the reason make your page re-render by changed props and state The approach of the post is we will console.log at componentDidUpdate. Find out the reason make our component re-render (specifically is look for those states and props changed).

    Js Tips - A JavaScript tip per day!
  • NayuOS

    NayuOS is an ongoing project at Nexedi: since we mainly use Chromebooks as part of our development tools, we want to have more customizable, secure and privacy-compliant devices. We only create Free Software (see our full stack) so we want to have a Free alternative for Chrome OS which fits our needs. Why choosing Chromebooks with Chrom* OS instead of another GNU/Linux distribution? Security: Chro

    upamune
    upamune 2016/01/31
  • Introducing the Security Panel in DevTools

    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

    Introducing the Security Panel in DevTools
  • https://dwango.github.io/scala_text/