タグ

2014年1月14日のブックマーク (16件)

  • 2013年読まれたビジネス実用書30冊(解説つき) | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー[日版]では、平日毎朝、注目の書籍を1冊ずつ紹介しています。読者の皆さんの通勤時間のお供になれたらと2014年も続けていこうと思っていますが、まずは昨年紹介し、実際に読まれていた30冊を紹介します。 書名だけでなく、紹介した記事のリンクも貼っていますので、興味をもたれたらぜひ記事も一読下さい。 1位から10位まで 1.『世界のエリートはなぜ、この基を大事にするのか?』 戸塚隆将著、朝日新聞出版。取り上げた記事のタイトルは「グローバル・エリートたちの「人のつながり」への投資の仕方」。 能力や経験に関係なく、ちょっとしたコツと心がけ次第で真似できるものばかりで、そのエッセンスは「基に徹する」ということ。そしてその「基」は、大きく4つに分類できるそうです。 人との「つながり」を大切にする 「自分磨き」を一生継続する 「日々の成果出し」に強くこだわる 「世界的な視野」を常に意

    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    2013年読まれたビジネス実用書30冊(解説つき)
  • たった80時間で、TOEICが平均110点アップ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    たった80時間で、TOEICが平均110点アップ
    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    たった80時間で、TOEICが平均110点アップ
  • 31歳から始めて世界的に有名なIT企業のトップに!最強の「使える英語」勉強術

    いまこそ読みたい! ダイヤモンド社100年100冊 ダイヤモンド社は2013年5月1日に創立100年を迎えることになりました。雑誌を追う形で始まった書籍事業も、ビジネスジャンルを中心に刊行点数は1万点を優に超えています。 書籍は、その時々の経済環境や流行など世相を色濃く反映しているものが多数を占めますが、時代を超えて読み継いでもらいたい名著が、私達の書棚にはたくさん並んでいます。 連載は100周年を記念し、普遍の名著と呼ばれる作品から、今だからこそ読みたい隠れた名作まで、有名無名織りまぜた100冊を紹介していきます。ダイヤモンド社が誇るベテラン執筆陣の、単なる書評にとどまらない論説をご期待ください! バックナンバー一覧 英語学習は古くから売れ続けているジャンルで、少し大きい書店に行けば必ずコーナーが設置されています。日人にとって英語は、長年突きつけられたままの課題。ビジネスマンにとっ

    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    31歳から始めて世界的に有名なIT企業のトップに! 最強の「使える英語」勉強術『村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける』
  • “鬼上司”を絶滅させた「部下サマ至上主義」の功罪:日経ビジネスオンライン

    上司が自分の意見を聞いてくれない。なんかいつも上から目線だし。年をとってるってだけで、そんなに偉いんでしょうか? そういうのって、時代遅れですよ。大した仕事をしているようには思えないですから」 これは50代の男性が、20代の若手社員に面談のとき言われた言葉だ。彼の会社では、一昨年から、直属の上司には言いづらいこともあるだろうと、ラインから外れた“斜めの関係”の50代社員が、若手社員の面談を定期的に行うことになった。 その面談で、部下から出てくる話題のほとんどが、話を聞いてくれない上司への文句で、少々ウンザリしていたときに、冒頭の一言を浴びせられたのだという。 「普段の彼らは従順で、とてもいい子。なのに面談では、トゲだらけのモノ言う部下に変貌する。こんな喩えは適切ではないかもしれませんが、女子高生が友だちの陰口を言ってるようにしか聞こえないです。ふた言目には、自分の意見を聞いてもらえない、

    “鬼上司”を絶滅させた「部下サマ至上主義」の功罪:日経ビジネスオンライン
    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    “鬼上司”を絶滅させた「部下サマ至上主義」の功罪
  • 半導体産業、もう一度輝きを取り戻すために:日経ビジネスオンライン

    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    半導体産業、もう一度輝きを取り戻すために
  • 統計学と「パーキング理論」でリスクと向き合う:日経ビジネスオンライン

    ビジネスで成果を上げるには、どこかでリスクを取る必要がある。しかし、我々はそもそも「リスク」の意味を正しく理解しているだろうか。連載の最後となる今回は、拙著『ビジネスプロフェッショナルの教科書』の内容をベースに、統計的な視点とメンタルな視点からリスクをとらえ、対峙していく方法を解説する。 来、リスクは不確定要素(uncertainty)と同じものだ。 不確定要素がネガティブな方向に振れて、その結果、損害や被害を伴うのがリスク。不確定要素がポジティブに振れた場合は対応する言葉がない。無理やり表現すると「運が良い」になるだろう。いずれにせよ、コントロールできない不確定要素と付き合うことと、リスクを取ることはほぼ同義語と考えてよい。 uncertaintyは、もやもやっとしたニュアンスがよく出ている単語だ。日語の不確定要素や不確実性とは違い、もっと自然な日常表現と言える。 グーグルの10K(

    統計学と「パーキング理論」でリスクと向き合う:日経ビジネスオンライン
    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    統計学と「パーキング理論」でリスクと向き合う
  • 新マニュアル導入で年間のコスト削減に成功:日経ビジネスオンライン

    の航空会社の雄、全日空輸株式会社(以下、ANA)。ボーイング787を世界で真っ先に導入するなど、攻めの経営が際立っている。今、そんな彼らのマニュアル変革への取り組みが注目されている。というのも、すべてのキャビンアテンダント(以下、CA)にiPadを配布したというのだ。その数約6000台。これだけの一大プロジェクトで彼らが変えたかったことはなんだったのだろうか? 今回、その取り組みをリーダーとして率いた業務プロセス改革室イノベーション推進部業務イノベーションチーム主席部員、林剛史氏と現役CAでありながら広報スタッフも務める山直子氏に話を訊いた。 重さはCAが3分の1、パイロットは10分の1以下に!

    新マニュアル導入で年間のコスト削減に成功:日経ビジネスオンライン
    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    新マニュアル導入で年間のコスト削減に成功
  • ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 「改革派3代目」を襲名する東原新社長 電機業界の勝ち組となった日立の快進撃 1月8日、日立製作所は東原敏昭氏が中西宏明氏の後を受けて、次期社長に就任する人事を発表した。それに伴い、今年4月1日付で、中西・現社長は会長兼最高経営責任者(CEO)に就任する予定

    ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)
    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    病める巨艦・日立製作所がなぜ電機の勝ち組に? 改革派に学ぶ大企業の「諦めないイノベーション」
  • グローバルなイノベーションを実現するチームのつくり方 | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    グローバル市場に狙いを定めるならば、イノベーションのプロジェクトも局地的なものからグローバルな取り組みへと変えていく必要がある。世界にまたがる自社の拠点網を、プロジェクトチームとしてうまく編成・管理する3つの手法をお伝えする。誌2014年2月号(1月10日発売)の特集、「日企業は新興国市場で勝てるか」の関連記事、第2回。 自社のグローバルな拠点網を、イノベーションのためのネットワークとして活用できずに苦労している企業は多い。その一因は、グローバルなプロジェクトを従来型の(1つの拠点における)プロジェクトと同じやり方で管理していることだ。局地的なプロジェクトは、蓄積された知識や、共有されている暗黙知と信頼をベースにしているが、グローバル・プロジェクトではそれらをあてにできない。世界各地の拠点をまたがるイノベーションの取り組みで最大の成果を上げるためには、マネジャーには別のやり方が必要とな

    グローバルなイノベーションを実現するチームのつくり方 | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    グローバルなイノベーションを実現する チームのつくり方
  • メガ・トレンドに関連する成長機会 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    2040年までの世界の方向性を示すブーズ・アンド・カンパニーの好評連載も、いよいよ残すところあと2回。連載の締めくくりとして、10のメガ・トレンドから見えてくる成長機会について述べる。 ここまでの連載で10のメガ・トレンドを各々見てきたが、そこから見えてくる成長機会とはどのようなものだろうか。まず言えることは、世界の人類は今後大きな課題に直面するということであり、その課題を解決することができれば、グローバルに見て大きなビジネスチャンスになるということである。 かつて1970年代、「あと30年で石油資源が枯渇する」とか「このままでは環境汚染で地球は大変なことになる」といった未来予測が行われて大きな衝撃をもたらしたが、その予測は当たらなかった。なぜかというと、そうした悲観的予測の一方で、企業がビジネスチャンスを追求した結果、新たな石油資源の埋蔵が確認され、石油採掘技術が向上し、低燃費・低公害

    メガ・トレンドに関連する成長機会 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    メガ・トレンドに関連する成長機会
  • 僕の父は母を殺して、死刑囚となった 職を転々とし、風俗店にたどり着くまで【大山寛人×社会学者・開沼博】

    1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。 著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『地方の論理 フクシマから考える日の未来』(同、佐藤栄佐久との共著)、『フクシマの正義 「日の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。 第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。 対談 漂白される社会 売春島、偽装結婚ホームレスギャル、シェアハウスと貧困ビジネス…好奇の眼差しばか

    僕の父は母を殺して、死刑囚となった 職を転々とし、風俗店にたどり着くまで【大山寛人×社会学者・開沼博】
    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    僕の父は母を殺して、死刑囚となった 職を転々とし、風俗店にたどり着くまで
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    本当にやりたい事はありますか?やりたい事を見つける方法 - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    睡眠は『投資』!稼ぐ人ほど良く寝ている!?意外な睡眠と年収の関係 - NAVER まとめ
  • 新年の抱負を確実に実行するためには「ポジティブな雪だるま」法で

    新年の抱負を決めるのは簡単ですが、実践したり、継続するのは大変です。 新しい習慣づくりを成功させるにはどうすれば? 効果的な手法は、バカバカしいほど簡単なタスクから始めて、それをふくらませることです。ブログメディア「Pick The Brain」はこれを「ポジティブな雪だるま」と呼んでいます。 新しい習慣を作るには、バカバカしいほど簡単なことから始めて、毎回必ず達成できるようにします(そして、ポジティブな気分とともに終わるようにします)。いわば、脳内で「ポジティブな雪だるま」を大きくしていくイメージです。 狙いは、新しい習慣に対して「ポジティブな印象」を持ち続けること。例えば、エクササイズを習慣にしたいなら、最初の日は1時間ではなく「5分だけ」取り組むようにします。簡単すぎて笑ってしまうぐらいがいいのです。 簡単に達成できる小さな目標を設定するのが秘訣です。そして、達成時のポジティブな気分

    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    新年の抱負を確実に実行するためには「ポジティブな雪だるま」法で
  • 【販促のアイデア】販促会議でグランプリを受賞した5つの企画書

    「販促会議」という企画コンペティションがあります。 協賛企業から商品・サービスのプロモーションに関する課題を出題し、その課題に対する解決策として、応募者からの販促のアイデアを企画書形式で募集するコンテストのことです。その中でも特に「面白い」と思える企画を5つほどご紹介します。 面白い販促アイデア 今回はアイデアの提案の仕方や企画書を作成する際に参考になる「販促会議」でグランプリを受賞した5つの作品をご紹介します。読んでいるだけで勉強になるし、イベントや広告、CM�プロモーションを考える際に参考になる企画書アイデアの事例ばかりです。 1.シークレット・メッセージ 2010年第1回販促会議 課題:10代のコカコーラ飲用者・飲用頻度の拡大につながるプロモーション提案 2010年7月に開催された販促会議賞。コカ・コーラの課題に応募された「シークレット・メッセージ」が話題となり注目を集めるようになり

    【販促のアイデア】販促会議でグランプリを受賞した5つの企画書
    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    企画の参考になる!販促会議でグランプリを受賞した5つの企画書
  • 今年一年、ブログを書く目的や欲求のアップデートを怠っていた - シロクマの屑籠

    諸般の事情によりブログをやめざるを得なくなった。――はてな匿名ダイアリー 2013年も終盤に入ったので、自分のネットライフを振り返ってみる……と思って下書きをまとめた直後に、気になる文章をはてな匿名ダイアリーで見かけた。「惰性の兆候」「終わりの始まり」「あんがいここが当のはじまり。」どれも他人事には見えなかった。 今年の俺のインターネットは「残念」だった 今年一年、俺は「インターネットをどのように使うのか」に気をとられすぎて「インターネットをなんの目的のために使うのか」や「インターネットで自分が何をやりたいのか」を忘れてしまっていたと思う。方法論や影響力というツールの問題に囚われすぎていて、目的や欲求を大切にしていなかった。 これは結構大きな失点だったんじゃないか? というか、こうやって言語化してみると失点そのものにしか思えない。 戦術レベルの卓越は、戦略レベルの判断ミスを覆せないのだか

    今年一年、ブログを書く目的や欲求のアップデートを怠っていた - シロクマの屑籠
    upaneguinho
    upaneguinho 2014/01/14
    今年一年、ブログを書く目的や欲求のアップデートを怠っていた