タグ

uraitoのブックマーク (1,551)

  • 業務システムでカラーユニバーサルデザイン(CUD)対応した話(進め方と変更例など) - ヴェルク - IT起業の記録

    2019年5月19日から、board内で使われている色を調整し、色弱・色覚特性などと称される色覚「P型・D型」の方にも識別しやすい配色にしました。 こういった取り組みが、多くの製品・サービスで行われるようになれば良いなと思い、経緯や実際に行ったことなどを紹介したいと思います。 今回の取り組みは、NPO法人「カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)」に検証を依頼し、問題のある箇所は修正後、無事、同機構が発行するカラーユニバーサルデザイン(CUD)認証を取得することができました。 ちなみに、CUDOさんによると、請求書作成・販売管理・会計・SFAなどの業務支援システムとしてこの認証の取得は初めてらしいです。 カラーユニバーサルデザインとは 現在日には、割合が最も多い一般色覚「C型」の他、色弱・色覚特性とも称される色覚「P型・D型」の方が男性の約20人に1人、女性の約500人に1人の割合で、

    業務システムでカラーユニバーサルデザイン(CUD)対応した話(進め方と変更例など) - ヴェルク - IT起業の記録
    uraito
    uraito 2019/05/20
  • 幸福のデザインを忘れていませんか

    利潤の増大はあくまでもUCDやHCDの結果のひとつであり、主要な結果は人々の満足感や幸福であるはずだ。そのことを忘れてしまったように見える昨今の状況においては、来、我々が目指すべき目標が何だったのかを改めて知らせることが必要だろう。 黒須教授 2019年5月20日 マーケティングに毒された最近のUXD 現在、UXD関係者の焦点は、より高いUX水準を持ち、その結果、より一層ユーザに受けいられる、つまり購入したり利用したりしてもらえる人工物(製品やサービスやシステム)の設計と提供に偏ってしまっている。これは世界中で同じような傾向が見られているが、果たしてそれで良いのだろうかという反省が見られない。少なくとも僕の耳には入ってこない。 資主義の世界では、製造手段や提供手段をもつ人々(資家)が、それを持たない人々に働く場や手段を提供したり、その結果として得られる産品を提供したりしてその代価とし

    幸福のデザインを忘れていませんか
    uraito
    uraito 2019/05/20
  • Japan Accessibility Conference digital information vol.2

    Japan Accessibility Conference - digital information vol.2は無事、終了いたしました。ご来場、ご登壇いただいたみなさま当にありがとうございました。 セッションごとの資料は、セッションページからご覧ください。 開催によせて 次の文章はJapan Accessibility Conference - digital information vol.2 開催によせて全文の要約です。 2017年に開催したvol.1では、約250名もの方にご参加いただきました。また終わってからも参加を通じてアクセシビリティの重要性を意識し、制作者としての対応を始めたり、コミュニティ活動を始める方も出現しました。 このアクセシビリティへの思いの循環を繋ぎ、次の世代へと伝えていくため、再び2019年7月20日にイベントを開催します。 私たちはアクセシビリティに取

    Japan Accessibility Conference digital information vol.2
    uraito
    uraito 2019/05/20
    7/20とのこと、予定確保
  • ウェブアクセシビリティ最新動向 2018 - 2019 (アクセシビリティの祭典 2019) | Accessible & Usable

    公開日 : 2019年5月19日 (2019年5月20日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ 2019年5月16日の「Global Accessibility Awareness Day」に、神戸で開催された「アクセシビリティの祭典 2019」に登壇させていただき、「ウェブアクセシビリティ最新動向 2018 - 2019」というテーマでお話をしました。 当日のプレゼンテーションスライドは SlideShare でご覧いただけます。 また、下記よりプレゼンテーションスライドの PDF およびテキスト起こしをダウンロードできます。 プレゼンテーションスライド (.pdf) テキスト起こし (.txt) セッション概略 今回のセッションでは、今年2月に発表された WebAIM Million (米国の WebAIM がアクセシビリティ検証ツール「WAVE」を用いた自動テストで、100万のホ

    ウェブアクセシビリティ最新動向 2018 - 2019 (アクセシビリティの祭典 2019) | Accessible & Usable
    uraito
    uraito 2019/05/19
  • Web App Checklist 〜高品質のWebアプリケーションをつくるために〜 / Web App Checklist 2019 at Inside Frontend

    #insideFE slide with @tokimariri. Web App Checklist😉: 💡Rendering patterns 💡CDN 💡Perf Budget 💡a11y 💡PWA 💡WASM in Web Worker 💡Monitoring tools …

    Web App Checklist 〜高品質のWebアプリケーションをつくるために〜 / Web App Checklist 2019 at Inside Frontend
    uraito
    uraito 2019/05/19
  • 春のアクセシビリティーLT&雑談ナイト! #gaad2019_tokyo ツイートまとめ

    みーた🍬 @earlgrayMK 懇親会を楽しんでしまって遅くなってしまった… 今日のメモ:) iOSのスイッチコントロールの凄さにびっくりしたり、障害お持ちのデザインエンジニアの方と出会えたり、すっごく刺激になったー! #gaad2019_tokyo #グラレポ pic.twitter.com/k4A3XcBtQK 2019-05-16 23:41:48 debiru / くぁーる @debiru_R LT一覧 15人 1) いけずなPDF(行政機関のPDF) 2) KIMINOTEとサニーバンク 3) アクセシビリティの自分たち事化 4) Trusted TesterプログラムとANDI 5) 人事労務freeeAndroidアプリをTalkBack対応させた話 #gaad2019_tokyo 2019-05-16 20:34:24 debiru / くぁーる @debiru_R

    春のアクセシビリティーLT&雑談ナイト! #gaad2019_tokyo ツイートまとめ
    uraito
    uraito 2019/05/17
  • アクセシビリティの祭典 2019 #accfes

    2019年5月16日、Global Accessibility Awareness Day に合わせて、神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホールで開催されたアクセシビリティの祭典の、当日以降のつぶやき。基的にハッシュタグ #accfes を拾っています。イベントについては https://accfes.com/2019/ を参照。

    アクセシビリティの祭典 2019 #accfes
    uraito
    uraito 2019/05/17
  • Publishing

    The web is the universal publishing platform Publishing is increasingly impacted by the Web, and Publishing increasingly impacts the Web. Topic of particular focus include typography and layout, accessibility, usability, portability, distribution, archiving, offline access, print on demand, and reliable cross referencing. And the diverse publishing community represented in the groups consist of th

    Publishing
    uraito
    uraito 2019/05/17
  • 満員電車にベビーカー反対派の意見を少しだけ聞いてほしい。

    タイトルにもあるのだが満員電車にベビーカーを乗せるのは反対である、とだけ書くとなんとなくだが、とても炎上しそうである。 ここで、賛成の方々やお母さんたち(お父さんかもしれないが今まで目についた意見に女性が多かったため、お母さんとさせていただく)にお願いがある。 まず、反対というだけで目の敵にしないでほしいのだ。反対派の人間に理不尽な理由で反対する方々や実際に罵声を浴びせられればそんなことは難しいのかもしれない。 それはもう仕方がない。 他人にあたりたくなると思う。 今回批判等承知の上で書いてみた。 これを読んでも納得できなければ気が済むまでどんな言葉を投げていただいても結構である。 何があってもベビーカーには絶対に配慮すべきで私には人の心が足りないというのであればきっとそうなのだろうと自戒をしようと思う。 また、これも炎上しそうなことではあるが、お母さんたちは日々の子育てや家事に加えて仕事

    満員電車にベビーカー反対派の意見を少しだけ聞いてほしい。
    uraito
    uraito 2019/05/15
    乳幼児医療費助成制度で、通院のタクシー代は対象になる場合があるので、自治体に確認するとよい。結構知らない人いる。うちは双子のためたまに利用した。
  • DAISYの種類とバージョン 2019年更新版 | kzakza

    「2.DAISYのバージョン」で紹介するように、DAISYには、DAISY2.02、DAISY3、EPUB3(DAISY4世代)の3つのバージョンがありますが、いずれのバージョンでもテキストDAISY、音声DAISY、マルチメディアDAISYを製作することが可能です。 音声DAISY DAISYという言葉から最もイメージしやすいのが音声DAISYでしょうか。いわゆる録音図書のデジタル版です。「DAISY」という名称が、もともと”Digital Audio-based Information SYstem”であったように、当初は録音図書テープではできなかった録音図書のランダムアクセスを可能とするデジタル録音図書の規格として策定されたものでした。音声DAISYがもっとも歴史のあるタイプのDAISYになるかと思います。 目次等のナビゲーションに関係するテキストデータは格納しますが、文部分は

    DAISYの種類とバージョン 2019年更新版 | kzakza
    uraito
    uraito 2019/05/14
  • Fastly CTOに聞く、同社がWebAssembly実行環境の「Lucet」をエッジコンピューティング環境として開発している理由とは?

    Fastly CTOに聞く、同社がWebAssembly実行環境の「Lucet」をエッジコンピューティング環境として開発している理由とは? CDNプロバイダとして知られるFastlyは先月(4月1日)、WebAssemblyのコンパイラとランタイムで構成される「Lucet」をオープンソースで公開。同社のエッジコンピューティング環境として開発を進めていることを明らかにしました。 WebAssemblyが50マイクロ秒以下で起動する「Lucet」。コンパイラとランタイムをFastlyがオープンソースで公開 WebAssemblyは、Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマットです。 FastlyはこれをCDNのエッジにあるサーバ上で動作するように移植し、しかも50マイクロ秒(1マイクロ秒は100万分の1秒)以下でWebAssemblyモジュールが起動し

    Fastly CTOに聞く、同社がWebAssembly実行環境の「Lucet」をエッジコンピューティング環境として開発している理由とは?
    uraito
    uraito 2019/05/14
  • 技術書の技術を軸に技術書について想いを馳せた話 - golden-luckyの日記

    ここでいう「技術書」というのは、「IT系の技術周辺を扱った」のこと。この意味における「技術書」の界隈では、近年、「技術書典」という同人誌即売イベントが年二回のペースで開催されている。これは文字通りの祭「典」で、わずか6時間という短い開場時間に、数百人からなる同人誌の書き手とその作品を貴ぶ1万人の買い手が集結する。 IT系の技術ではソフトウェアが占める役割が大きく、ソフトウェアというのは技術的な変化が激しい。そのため、技術に関する情報を伝える手段にも、俊敏性とか即応性が求められる。紙の書籍というのは、一般にはそういう性能が低い、リジッドなパッケージである。それなのに紙の同人誌技術情報の手段として尊ばれるのは、一見すると不思議な現象ではる。技術情報のアウトプットが目的であれば、自分ではてなブログに書いたり、Qiitaに書いたりでいいのでは? にもかかわらず同人誌の書き手と読み手が尽きないと

    技術書の技術を軸に技術書について想いを馳せた話 - golden-luckyの日記
    uraito
    uraito 2019/04/26
  • 「実践Rust入門」を書いたよ | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。実践Rust入門 言語仕様から開発手法まで(技術評論社)を書いた(3人で共著)のでどういうなのか解説します。 5/8発売です。電子版もありますよ。Gihyo Digital PublishingだとPDFが手に入るので人気らしいです。 See Also 書籍『実践Rust入門』の詳細な目次です 目指したもの Rustの入門書といえば公式ドキュメントのThe Book、TRPLなどと呼ばれるThe Rust Programming Languageやその有志による和訳が一番に挙がるでしょう。 それ以外にもオライリーよりProgramming Rustやその和訳版も出ています。 どちらもRustについてよく書かれており、書の購入を検討されている方は上記2冊との違いが気になるかと思います。 書の大きな特徴は以下の2点です。 Rust 2018 Editionに対応している 実

    「実践Rust入門」を書いたよ | κeenのHappy Hacκing Blog
    uraito
    uraito 2019/04/24
  • カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 後編|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

    Goodpatchの組織とカルチャー崩壊からの再構築までのストーリーを描く記事、後編です。前編をまだ読んでない方はこちらから。 流れを変えた17年新卒カツキのプレゼン2018年に入りましたが、まだ会社には閉塞感が残っていている状況でした。そんな時に会社でオースティンであるSXSW2018への参加資格を掛けて、希望者が自分の持つデザインノウハウのプレゼンをして、全社員の投票でオースティンに行けるメンバーが決まるという社内企画がありました。 SXSWに行くために6名のメンバーがプレゼン大会に参加したのですが、そのプレゼンの場に出た当時の新卒1年目のカツキのプレゼンは組織の流れを変えていく大きなキッカケとなりました。 「僕は経験も少ないし、ノウハウのプレゼンもできないけど、このGoodpatchの事が大好きです!僕はこの会社を世界で一番有名なデザイン会社に成長させたいです!SXSWでGoodpa

    カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 後編|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
    uraito
    uraito 2019/04/23
  • カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 前編|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

    会社組織を運営していく上で企業文化の重要性は多くの経営者が理解している事かと思います。僕ももちろん起業前から企業文化が一番の差別化ポイントになると理解し、会社運営をしておりました。 創業期から毎日の朝礼、朝礼ではLTと英語でのカンバセーション、毎週月曜日のプロジェクトレビュー、オープンでフラットなコミュニケーション、グローバルコミュニケーション、チームでデザインする、デザインに対してのディスカッションなど、多くのカルチャー醸成のために多くの取り組みを行ってきました。 しかし、僕の経営するGoodpatchは約2年半ほど前に組織とこれらのカンパニーカルチャーがほぼ全て崩壊するという事態に陥りました。 この2年間は自分にとってGoodpatchの失われたカルチャーを取り戻し、再構築するために奮闘した期間でした。 組織の急成長フェーズに起こる事例だと思うので、起業家やこれから組織を作っていく人達

    カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 前編|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
    uraito
    uraito 2019/04/22
    急成長してるの横眼で見つつ、中の組織は大丈夫なのかなぁ、と思っていたが。これが表に出せるのは強いなぁ。
  • 赤ちゃん2人も要らなかった

    妊娠わかった時は涙が出るほど嬉しかった。絶対最高のお母さんになろうって思った。 双子だったのが発覚した。 一気に不安になった。初めての子育て頑張ろうっていったけど、いきなり2人なんて聞いてないもの 不安、心配、怖い、自信ない、絶対無理、そういう言葉を吐くのは許されなかった。だってみんなが「2人も授かって幸せね」「双子なんて羨ましい」「良いことなんだよ」って言うから。 「嬉しい」「楽しみ」などしか言ってはいけない、ポジティブな感想しか言えない空気があった。双子を授かること自体が奇跡で、その上で不平不満を言うなんて贅沢、みたいな。 だから夫や元同僚や友達やお互いの両親や親戚、その他周囲のみんなには喜んでるフリをしながら心の底では嬉しくない、不安、いきなり2人も育てられる自信がない、嫌だ、逃げたい、そんな事を思いながら過ごした。 それからは順調に育ってくれて、出産した。 生まれたばかりの時はやっ

    赤ちゃん2人も要らなかった
    uraito
    uraito 2019/04/12
    最初で双子はキツかろう。うちは二人目と思ったら3人となったが、それでも大変だった。我慢せず双方実家、親類を頼るが良いよ。もちろんまずは夫だが。
  • 半歩前進した、政府調達での情報アクセシビリティ対応

    総務省と厚生労働省が共宰する「デジタル活用共生社会創造会議」の下に置かれた「ICTアクセシビリティ確保部会」が今日19日に最終回を迎えた。情報アクセシビリティに対応した機器・サービスの調達を政府に義務付けるべきと僕は主張してきたが、最終報告にこの意見が反映された。 企業等が開発する機器・サービスが法令や標準に規定される情報アクセシビリティ基準を満たしているかどうかを自己申告する仕組みを導入する、という方針が打ち出された点が最終報告のポイントである。 米国では情報アクセシビリティに対応している機器・サービスの調達を連邦政府に義務付けている。各企業は自社の機器・サービスがどのように対応しているかをVPAT(Voluntary Product Accessibility Template)という書式上に記載し、それを公開している。これにならって日版VPATを作成するという方針が出た。 米国連邦

    半歩前進した、政府調達での情報アクセシビリティ対応
    uraito
    uraito 2019/03/20
  • ACT in 3 acts: An overview of EPUB accessibility conformance testing — BookNet Canada

    uraito
    uraito 2019/03/16
  • CSUN 2019 3日目レポート | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    昨日に続き、3月14日の一部セッションで印象に残った点についてレポートします。 The Difference Between Native Mobile and Web Accessibility Testing このセッションでは、Webアクセシビリティの知見をモバイルアプリに完全に適用することはできないという話をしていました。 モバイルアプリのテストは、Webサイトのものとは異なります。モバイルアプリ制作の技術でできることと、Webサイト制作の技術でできることが違うためです。例えば、Webアクセシビリティでは良いとされている対応も、モバイルアプリで同等の対応をするための技術が提供されているとは限りません。その場合、Webアクセシビリティで良いとされている方法を適用するには、たくさんコードを書いて無理やり対応するといった、来望ましくないことをしなければならなくなります。 発表者のChr

    CSUN 2019 3日目レポート | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
    uraito
    uraito 2019/03/15
  • CSUN 2019 2日目レポート | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    日よりセッションが始まります。聴講した一部セッションの印象に残った点についてレポートしたいと思います。 Gray-Box Mobile Accessibility Testing アプリのアクセシビリティテストをグレーボックス化しようというお話でした。 グレーボックスというのは、空港のセキュリティチェックで考えると、X線を用いて荷物のイメージを画面に映し、中身の確認をするような方法のことです。アプリの場合も、同じようにそのときのアプリのコンテンツを取得し、確認できます。さらに、そのXMLコードをHTML5に変換することで、Webと同様のテストライブラリーを適用し、テストを実施できるということでした。 アプリの検証はOSによる固有の違いなどで個別のテストを組み込む必要があったり、セキュリティの問題からサードパーティーのライブラリーを組み込むことが難しかったりと、さまざまなハードルがあるよう

    CSUN 2019 2日目レポート | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
    uraito
    uraito 2019/03/15