タグ

大学院に関するurarichardのブックマーク (5)

  • 研究計画書をどう書くか

    大学院入試における研究計画書の重要性は相当高いものです。院試塾でも,研究計画書作成指導の件数が指導全体に占める割合はかなり高くなっています。しかし,残念ながら,多くの人の研究計画書に対する準備はけっして十分ではありません。そもそも「研究とは何か」といった段階からわかっていないのではないか,と考えざるを得ない場合もあります。 「院試塾ニューズレター」ではこのような現状をふまえ,研究計画書を書く際の基的な考え方を「研究計画書をどう書くか」という連載記事で解説してきました。ここに挙げてあるのがその記事の内容です。 院試塾では「研究計画書作成指導」として,大学院進学時に提出が必要となる研究計画書の作成指導を行っています。また,この指導の結果合格した皆さんのコメントも掲載させていただいていますので,ぜひ参考にしてください。 研究題目の設定 研究題目とは,単に研究に名前をつけることではありません。か

  • ダメージ0

    @damagezeroさんをフォロー スペシャルサンクス しぃアンテナ(*゚ー゚)様 2GET様 2chまとめくす様 エクサツール改様 おすすめまとめアプリ ワロタあんてな 記事紹介ありがとうございます! 変人窟 (HJK)様 情報屋さん。様 日視覚文化研究会様 HK-DMZ PLUS.COM様 Girls Reader様 TBN様 激安特価板ブログ様

  • 大学院入試までの道のり

    そろそろ卒論でやる内容も見えてきたと思います。大学院において修論を書く際の内容は、大体卒論の延長になります。したがって、卒論の内容を研究している先生がいる大学院を受験することが多いので、どこにその先生がいるかを調べ、受験する大学院の候補を挙げましょう。勉強面では、「Atkinson and Hilgard's Introduction to Psychology 」のペースをあげましょう。1日3~4ページをノルマにしましょう。必要に応じて、文法なり、英単語なりの勉強も付け加えていきます。院試の英語は部分訳・全訳が基ですので、なんとなく読めるレベルではだめです。心理は発達・社会・学習などそれぞれの分野の概説書を1冊ずつ読みましょう。勉強時間1日4~5時間。 卒論の内容も固まってきた頃だと思います。そのなかで「ちょっと卒論でやるには難しいなぁ」と思ってやめてしまうものもあると思います。その内

  • ワタシは大学院で、何を学んだのだろーか? | QUESTETRA for Process Automation

    京都大学大学院、情報学研究科での2年間 「どんな大学院生活だったんですか?」 おおぉぉぅ!!!!!! ・・・ほとんど忘れたね。 確かに、「起業してからのコト」については、書いたり答えたりする機会があったけど、、、「学生時代の事」はあんまり聞かれたコトがないカモ。。。 土曜日(6月1日)は大学院のOB達によるオープンイベント『超交流会2013』だ。イイ機会だし、大学院時代の記憶を整理しておこーと思った。イベントの統一テーマは「みんなのカミングアウト」だし。。。 0. 「学部」時代はオチコボレ 1993年、京都大学 建築学科に入学。授業には全く行かず、毎日遊び呆けた。 1995年、マッキントッシュと言うパソコンを買った。ゲーム機として。 大学院に進学する前、大学4年間は、通称『ドロップアウト組』に属していた。カッコ良さそうな響きだが、何か特別な「組織」がある訳ではなく、単に「落ちこぼれた人達」

    ワタシは大学院で、何を学んだのだろーか? | QUESTETRA for Process Automation
  • 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines

    もしあなたが、大学の授業を通して学んだ学問分野に、ものすごく心を惹かれているとしましょう。あなたはこう考えます「この研究は面白いなあ。もっと勉強してみたいな。大学院に行くのもいいかもしれないな。ひょっとしたら、この研究を仕事にして、それでべていけるようになるかもしれないし!」 このエントリは、そんな人に向けた、「研究でべていくことを目指すときに、知っておいて欲しいこと」です。対象は、いわゆる「文系」に絞ります。理系でも当てはまる部分はあると思いますが、あちらにはまた色々と異なる慣習があるので。 まずは、「研究でべていく」とはどういうことか。文系の学問分野においては、それは殆ど「大学の先生になる」ということと同義です。「大学の先生」には、大きく分けて二通りの形態があります。 専任 非常勤 専任は、「その大学でフルタイムで仕事をする人」です。授業を担当し、会議に出席し、大学運営における様

    文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines
  • 1