タグ

歴史に関するurarichardのブックマーク (3)

  • いまの大学生はどんどんレイトマジョリティになっているという話

    いつの時代もそうだが、おっさんがいうことは決まっている。 「我々の時代に比べていまの若いもんは・・」 そういってるおっさんがろくに稼ぎも無くて飲んでばかりで悲哀を感じさせるわけだが、特に最近は「昔に比べて」の変化速度が半端ない。 エジプトなんて、紀元前20世紀から2000年くらい栄華を誇った。弥生時代から現代まで日が栄華を極めるみたいな途方もない話で、その間に文明がめちゃくちゃ進化したわけでもなくて粛々と2000年である。この時代のエジプトでもおっさんらは「我々の時代に比べて」とか言っていたのかが自分の中での歴史の最大の謎。 さて、最近の変化速度であるが、昔は「パソコンやITに詳しいのは若者」というのが当たり前であった。しかしいま、その常識が大きく覆されようとしている。 イケダハヤトさんって知ってる?大学生からみたプロブロガーという働き方とは? グラフお借りします。 プロブロガー云々はど

    いまの大学生はどんどんレイトマジョリティになっているという話
    urarichard
    urarichard 2014/08/04
    そうか、はてなの対極的なのがアメブロなのか。両方読んでいるからそんな考えなかった。
  • 表の顔はしがない学校の用務員、しかしその裏の顔は… - 子育てちゃんねる

    714 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/13(金) 13:57:47.39 ID:HKn5+lLb この話は長年教師をしていた祖母がまだ新米だった頃に体験した話。 また母からの又聞きなので細かい部分はおかしいとこがあったりするかもしれんがとりあえずスルーで。 祖母はそこそこ金持ちの出で半ば箱入りに近い環境で育った人だった。 女学校(師範学校ではないが一応正式な教師だったらしい)を卒業して教師になって 地元から少し離れた学校に赴任した。 で祖母は赴任したその年、学校の近くであった祭りに一人で遊びに行ったんだって。 でもまぁ先にも書いたが半ば箱入りの祖母はそんな所で遊んだ経験が乏しく、 浮かれていたせいか何なのか祖母は的屋の兄ちゃんに金を巻き上げられたんだ。 (何故そういう展開になったのかはよく解らないが後年祖母に聞いた所私は悪くないの一点張りだった。) 一旦切ります。 71

    urarichard
    urarichard 2013/09/14
    じゃあ現代の用務員さんはどうなんだろうか。気になる。
  • らばQ : 世界を震撼させた20世紀の衝撃写真

    世界を震撼させた20世紀の衝撃写真 世界を変えてしまうという写真が世の中にはあります。 新聞や雑誌のトップを飾り、人々の脳裏に焼きついて離れません。 ここに集められたのは主に20世紀を中心とした、人の心を動かした有名な写真の数々で、何度か目にしたものも多いとは思います。 それぞれの写真が世界にどんな影響をもたらしたのか、そして写真の背景や、その後の人物たちはどうなったのかに焦点を当てて紹介しています。 ベトコンゲリラの処刑(1968年) この写真は写真家エディ・アダムス(Eddie Adams)によって撮影され、ピューリッツァー賞を受賞した一枚。サイゴン警察が捕虜として捕らえたベトコン(南ベトナム解放民族戦線)の兵士グエン・ヴァン・レム(阮文歛)を、グエン・ゴク・ロアンが路上で射殺するところである。ベトナム戦争アメリカの介入について世論に大きな影響を与えた。 グエン・ヴァン・レムのことを

    らばQ : 世界を震撼させた20世紀の衝撃写真
    urarichard
    urarichard 2013/07/04
    目を背けてはいけない物がたくさん…
  • 1