タグ

ブックマーク / www.astroarts.co.jp (6)

  • M82の銀河風の起源、すばる望遠鏡で解明

    【2011年3月8日 すばる望遠鏡】 銀河面と垂直に吹く「赤い銀河風」でおなじみの銀河M82。すばる望遠鏡がとらえた銀河中心部のシャープな赤外線像で、複数の若い星団から銀河風が生じている様子が明らかになった。 M82銀河の垂直方向に赤い銀河風が吹き出している様子。銀河風の速度は秒速数百kmに達する。すばる望遠鏡の微光天体分光撮像装置FOCASによる画像。クリックで拡大(提供:国立天文台。以下同) NASAの赤外線天文衛星スピッツァーによるM82(下段)と、すばる望遠鏡による中心部の詳細画像(上段)。若い星団と、そこから伸びる銀河風の根元が見える。クリックで拡大 3つの波長データを合成したM82銀河の擬似カラー画像。クリックで拡大表示 おおぐま座の方向約1200万光年の距離にある爆発的星生成銀河(注)M82は、銀河面と垂直に吹くガスとダスト(塵)の強い流れである「銀河風」で知られている(1枚

    ureyubo
    ureyubo 2011/03/08
  • 太陽の黒点が消えた2年間の理由

    【2011年3月4日 NASA】 2008〜2009年に太陽の黒点がほとんど現れなかったのは「1990年代後半に太陽のループ状プラズマ流のスピードが速まった時期があったせいでは」とする研究結果が発表された。 太陽の断面図。黒い曲線部分がプラズマ流のコンベアベルト。クリックで拡大(提供:Andrés Muñoz-Jaramillo of the Harvard CfA) ここ100年の太陽の活動周期グラフ。青い曲線が黒点数の増減、赤い棒は黒点が全くない日数を表す。クリックで拡大(提供:Dibyendu Nandi et al.) 太陽には表面付近と内部を行き来するループ状コンベアベルトのプラズマ流が存在する(1枚目の画像)。表面に現れて時間が経過し勢いの衰えた磁場がコンベアベルトにのって極付近で内部にもぐりこみ、表面下30万kmで磁気ダイナモにより再び勢いを得て赤道付近の表面に現れる。これが

    ureyubo
    ureyubo 2011/03/05
  • 「はやぶさ」微粒子の鉱物組成を発表

    【2011年3月3日 LPSC2011】 小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワの微粒子の、初期分析の結果の一部が3月7日から始まる月惑星科学会議(LPSC)で発表される。世界初の小惑星サンプルとみられる物質の鉱物組成が発表され、微粒子と普通隕石との対応を見ることができる。 1500個の微粒子のサイズ分布。横軸が最長寸法、縦軸がその個数。クリックで拡大(提供:中村氏ら(LPSC2011アブストラクトのpdf)。以下同) 複数種の鉱物が共存する微粒子の電子顕微鏡図。Olivineはかんらん石、Plagioclaseは斜長石、Troiliteはトロイリ鉱、Fine dustは微細な部分。クリックで拡大 アメリカのヒューストンで3月7日から3月11日にかけて行われる月惑星科学会議(LPSC)で、「はやぶさ」が昨年6月に地球に持ち帰った微粒子の初期分析結果の一部について報告が行われる。

    ureyubo
    ureyubo 2011/03/04
  • ペルーの電波望遠鏡が初受信成功 国立天文台など協力

    【2011年3月2日 ペルーの電波望遠鏡を支援する会】 2月25日、南米ペルーにある電波望遠鏡観測局の望遠鏡がファーストウェーブを受信した。半世紀以上前にペルーにわたった石塚睦さんと次男イシツカ・ホセさんの情熱、そして日の天文界の協力が実を結んだ。 ペルーのシカイヤにある電波望遠鏡観測所の32m電波望遠鏡が、2月25日12時3分にファーストウェーブを受信したとの報告がイシツカ・ホセさんから「ペルーの電波望遠鏡を支援する会」に届いた。 日の国立天文台で電波天文学を学んだイシツカさんは、ペルーの電話会社で不要になったパラポラアンテナを電波望遠鏡として再利用する計画を2002年にスタート。通常よりはるかに低コストで建設するまたとないチャンスを活かすため、国立天文台などが募金や機器製作で協力し、2008年の観測所開所にこぎつけた。 イシツカさんのペルーの天文学への情熱は、父である天文学者、石塚

    ureyubo
    ureyubo 2011/03/03
  • 銀河成長停止の原因? 中心核の大規模ジェットを初観測

    【2011年2月23日 Gemini Observatory】 中心に活発な銀河核を持ち、星を次々と生み出す遠方の銀河は、いつどのようにして成長を止めるのだろうか。その原因と目されるブラックホールからの大規模な物質放出を、ジェミニ天文台が初めてとらえた。 マルカリアン231の銀河核の想像図。この図は横から見ているが、実際には噴射方向に地球がある。上方、下方あわせて1年間で太陽400個分以上の物質を放出していると見積もられている。クリックで拡大(提供:Gemini Observatory/AURA, artwork by Lynette Cook) ジェミニ天文台の観測装置GMOSでとらえられた銀河中心部の中性ガスの速度分布。視線手前方向にジェットが噴射している。中心のブラックホール(黒い円)から右上方向に見える青〜紺色の部分が特に高速で噴射している部分。ブラックホール付近の赤い2の線は電

    ureyubo
    ureyubo 2011/02/24
  • 「メッセンジャー」が撮影、21年ぶりの太陽系「家族写真」

    【2011年2月22日 NASA】 今年3月に水星周回軌道に入る予定の探査機「メッセンジャー」が撮影した太陽系の「家族写真」が公開された。 メッセンジャーが撮影した太陽系の惑星。クリックで拡大(提供:NASA, Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory, Carnegie Institution of Washington) 1990年2月14日にボイジャー1号が太陽系の外側から撮影した太陽系の惑星。クリックで拡大(提供:Voyager 1 Team, NASA) 太陽系の「家族写真」といえば、1990年2月にNASAの探査機「ボイジャー1号」が太陽系の果てに向かう途中で撮影した歴史的写真が有名だが、このたび公開されたのは水星探査機「メッセンジャー」(MESSENGER)が太陽系の内側から撮影した新たな「家族写真」だ。2010年

    ureyubo
    ureyubo 2011/02/23
  • 1