タグ

健康に関するus36のブックマーク (6)

  • 喫煙者に悲報!タバコの本数を減らしても早死にのリスクからは逃れられないと判明 - IRORIO(イロリオ)

    禁煙化が進み、喫煙者の肩身がどんどん狭くなっていっている今日この頃。完全にやめる気はないけど、健康が気になるからとりあえず数を減らしてみよう、なんて甘い考えを抱いている人もいるのでは。ところが残念ながら、一見理にかなっているようにも思えるこの方法が、実は全く意味をなしていないことが新たな調査により明らかになった。 グラスゴー大学とスターリング大学の研究チームが、スコットランドに住む5200人のデータを分析した同調査。調査が始まった1970年初め頃全ての被験者は喫煙者だったが、その後禁煙したり、数を減らす、数を増やすなどした人がいたとか。そして、調査開始から約40年後になる2010年に被験者の死亡率を調べたところ、途中で禁煙した人は、40年間喫煙し続けていた人よりも死亡率が低いことが判明。ところが、やめてはいないが数を減らしたという人と、40年間同じ量を吸っていた人の死亡率には、目立

    us36
    us36 2013/07/10
    業の深い嗜好品よな
  • カフェインの過剰摂取が危険な理由 |https://wp.yat-net.com/name

    引用元:飲み物のカフェイン量 | 複十字病院 健康サポート科 データを見てもらえばわかると思いますが、玉露が断トツ多いですね。次いでコーヒー栄養ドリンク、ホットココア、お茶と言った順になります。 パッと見ると確かにコーヒーに含まれる量が多いので、これが原因なのかとも思いますが、どうやらこれだけではないようです。 僕もちょうどこのタイミングでwikipediaを見てました。 wikipedia カフェイン つまり、お茶にもカフェインが含まれているが、一緒に存在するタンニンがカフェインと結びつくので、カフェインの摂取を妨げている。と言うことになり、お茶ではカフェイン中毒になりにくいという事になります。 その為、カフェイン中毒といえばコーヒーというイメージになるんでしょうね。無論栄養ドリンクの摂取し過ぎでもカフェイン中毒になります。 2.カフェイン中毒の危険性 カフェインの摂取量が250mg(

    カフェインの過剰摂取が危険な理由 |https://wp.yat-net.com/name
    us36
    us36 2011/10/26
    昔、ドリップマシーンまで買った人がカフェイン中毒になって黒酢に転向したという話を聞いた
  • サプリメントの摂取は大半の人で不要、逆効果も 研究

    米サンフランシスコ(San Francisco)のドラッグストアで売られるサプリメント(2009年4月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【10月11日 AFP】ビタミンサプリメントの摂取は大半の人では必要ない。それどころか、年配女性では死亡リスクが高くなる恐れもある――。米国医師会(American Medical Association)の内科専門誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン(Archives of Internal Medicine)」に10日、このような研究結果が発表された。 米国では、2人に1人が何らかのビタミン剤を摂取している。東フィンランド大(University of Eastern Finland)と米ミネソタ大(University of Minnesota)の研究チームは、200億ドル(約1

    サプリメントの摂取は大半の人で不要、逆効果も 研究
    us36
    us36 2011/10/11
    問題意識をサプリに丸投げしない人が多いって事か?
  • ポートフォリオ・ベルギーニュース 牛乳の飲みすぎは体に悪い?

    水の国オランダ。オリンピックでは水泳だけでなくウィンドサーフィンやボートでメダルを受賞している。そこまでハードではないが、カヌーやサップなら誰でも楽しめる。 1.ユトレヒト州にあるSchalkwijk島でのカヌー。18kmのカヌーが楽しめる。ここではキャンプも可能。 2.国立公園De Alde Feanenでサップ(SUP) レウワールデンとヘー ...

    ポートフォリオ・ベルギーニュース 牛乳の飲みすぎは体に悪い?
    us36
    us36 2011/10/05
    牛乳に相談だ・・・
  • CNN.co.jp:ネット漬け生活で脳が「ポップコーン化」 専門家が警鐘 - (1/2)

    (CNN) メールやチャット、ツイッターやフェイスブックなど、ネットでさまざまな作業が同時進行する「マルチタスク」の刺激に慣れた脳は、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなる恐れがあると、研究者が警鐘を鳴らしている。 ワシントン大学のデービッド・リービー教授はこの状態を「ポップコーン脳」と命名している。あるハイテク企業で講演した際のエピソードとして、娘を入浴させてほしいとから頼まれたにもかかわらず、必要のない携帯メールにはまって娘と過ごすはずの時間をつぶしてしまったという従業員の話を紹介した。 スタンフォード大学の社会心理学者クリフォード・ナス氏も、インターネットのマルチタスクは人間の感情の読み取り方を忘れさせてしまう可能性があると指摘する。 マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てに

    us36
    us36 2011/06/24
    ゲーム脳の次はネット脳か
  • CNN.co.jp:料理店テーブルで食塩追放、高血圧対策 アルゼンチン

    ブエノスアイレス(CNN) 南米アルゼンチンのブエノスアイレス州当局は12日までに、高血圧症対策で州内のレストランなどのテーブルから塩入り容器を取り除く方針を決めた。ただ、客が注文の品を味見した後、塩を求めた場合は提供される。 同州の保健衛生当局によると、高血圧に悩む州の住民は約370万人で総人口のほぼ4分の1に当たる。コリィア保健相は先月、レストランなどからの塩容器禁止の施策を発表する際、アルゼンチン人の塩の平均摂取量は1日当たり13グラムとの世界保健機関(WHO)との統計を引用し、5グラム以下にすべきと強調していた。 塩締め出しは、ホテルやレストランの業界団体との合意に基づくもの。州政府はまた、州内で売られるパン製造でナトリウムの使用量を40%減らすことでもパン業者団体と合意している。この団体によると、小麦粉50キロ入りの袋1つを使う場合、塩の使用量は通常より100グラム少ない

    us36
    us36 2011/06/12
    食卓塩か、あまり使った記憶がないけど海外だとよく使うのかな?
  • 1