タグ

生物に関するus36のブックマーク (13)

  • 高校生に見つかってしまった「透明ガエル」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    黒っぽい内臓や赤い血管が透けて見えるアマガエルが、山口市大内矢田の住宅で見つかった。 山口県立山口博物館によると、突然変異で色素の一部が欠如したとみられ、非常に珍しいという。 山口高1年、中谷俊晶さん(16)が3日朝、登校前に自宅の倉庫から自転車を取り出そうとした際に見つけた。通常、目の周りにある金色の虹彩もなく、目玉は真っ黒。体長約2センチで、子どもとみられる。 中谷さんから依頼を受けて6日、このカエルを見た同博物館の田中浩学芸員(55)(動物担当)は「突然変異で青色になったアマガエルは県内でも年1回ほど見つかるが、透明はさらに珍しい」としている。 中谷さんは「6年前に青色を見つけて以来、珍しい色のアマガエルを探していた。今度は黄色を見つけたい」と話していた。

    us36
    us36 2013/07/13
    アルビノみたいな感じかな?
  • 今度は「青いユリ」の開発に成功 サントリー、新潟県と共同で

    ユリには青色の色素「デルフィニジン」を作るために必要な青色遺伝子が存在しないため、青みを帯びた花色は存在しなかった。サントリービジネスエキスパート・植物科学研究所と同県は2006年4月から青いユリの実現へ共同開発に着手。ピンク色のユリに、キキョウの一種であるカンパニュラの青色遺伝子を導入することで、花弁にデルフィニジンを含む「青いユリ」の開発に成功した。 同社は2004年、同様の手法を使って世界で初めて「青いバラ」の開発に成功し、09年から日で「blue rose APPLAUSE」の名で販売。「青いカーネーション」も開発し、「ムーンダスト」として販売されている。今後、より青さを増した青い百合の開発を進め、商品化を検討していく。 関連記事 「青いバラ」の開発に成功 サントリー 不可能の代名詞とされてきたBlue Rose。“青っぽい”バラはあったが、バイオテクノロジーでバラ自身が青色色素

    今度は「青いユリ」の開発に成功 サントリー、新潟県と共同で
    us36
    us36 2012/05/10
    不可能の代名詞と言われた「青いバラにはなんとなくロマンを感じたものだけど」これはあまり・・・
  • ニュース - 科学&宇宙 - “進化”も可能、人工DNAを合成(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    us36
    us36 2012/04/22
    なんとなく思い出したのがDG細胞
  • 「ピンぼけ」度で距離を正確に測るハエトリグモ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    素早く飛びかかって餌のハエを捕らえるハエトリグモの目は、一つの物体をピントが合った像とぼやけた像の2通りで同時にとらえ、その「ピンぼけ」の度合いから物体との距離を正確に測っていることを、大阪市立大学の寺北明久教授らが突き止めた。 こうした視覚の仕組みがわかったのは初めて。ロボットなどへの応用も考えられるという。27日付の米科学誌サイエンスに発表した。 人や多くの動物は、左右の目のわずかな見え方の違いから対象物までの距離を測り、奥行きを知覚する。 寺北教授らは、ハエトリグモの目の網膜における光のとらえ方を分析。網膜は4層構造をしており、焦点がピタリと合う層とぼやける層があることがわかった。ピンぼけの程度は遠くのものほど小さく、近くのものほど大きくなるため、この違いから距離を測るらしい。このクモには目が八つあるが、奥行きを知覚できるのは正面の二つだけだった。

    us36
    us36 2012/01/29
    せ、生体部品・・・!
  • asahi.com(朝日新聞社):シー・シェパードを提訴 日本鯨類研「調査捕鯨を妨害」 - 社会

    us36
    us36 2011/12/10
    海の向こうだとクジラかわいそうの感情論で片付けそうな気がするんだよなあ
  • ネズミは仲間見捨てない…米大学チーム確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】自分は得するわけでもないのに、困っている仲間を助ける。他人の感情を共有するそんな「共感」の能力をラットも備えていることが、米シカゴ大学チームの実験でわかった。 人以外では、これまでサルでしか確認されていなかったという。9日付の米科学誌サイエンスで発表した。 この実験では、まず、わなの扉を外から頭で押して開けられるようにラットを訓練。そして1匹のラットをわなに閉じこめると、訓練を受けたラットは扉を開けて仲間を救出した。 わなの外にチョコレートがあるときも、自分が独り占めできなくなるのを承知でラットは扉を開けてやった。出てきたラットと接触できないようにしても行動は変わらず、仲間と一緒にいたいという自分の一方的な望みが動機でもないらしい。雌の方が仲間を助ける傾向が強かった。

    us36
    us36 2011/12/10
    うーん見出しはいいけど、「外から頭で押して開けられるように訓練」で反射的にやった可能性も否定できないなあ
  • アジとコイ、仲良く泳ぐ水槽完成…岡山理科大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アジやエイといった海水魚と、ニシキゴイ、アロワナなどの淡水魚が一緒に泳ぎ回る不思議な水槽が19日、岡山理科大学(岡山市)に完成した。 12種約20匹が同居している。 工学部の山俊政准教授が、海水の約60の成分を調べ、海水魚に欠かせない最低限の成分や濃度を解明。淡水に、ナトリウムやカリウムなど数種類をわずかに加えることで、海水魚も生息できるように工夫した。 お披露目には、同大学特別栄誉教授でノーベル化学賞受賞者の鈴木章さんも出席。興味深そうに見つめ、「初めて見た。すごいね」と感心していた。

    us36
    us36 2011/11/19
    生簀とかに応用できるのかな
  • zukanda.jp

    This domain may be for sale!

    us36
    us36 2011/11/10
    充実してるな
  • オニヒトデ置くだけ…鹿も撃退の可能性 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    徳島県牟岐町沖の大島の海に生息する世界最大級のコブハマサンゴ(愛称・千年サンゴ)の天敵で、「千年サンゴと活きるまちづくり協議会」(浅香新八郎会長)が捕獲を進めているオニヒトデが、全く加工しないまま広葉樹の根元などに置くだけで、鹿の害防止に効果を上げる可能性が高いことが分かった。 牟岐町沖では、数年前からオニヒトデが千年サンゴをい荒らす被害が深刻になった。そのため、町の自然財産の千年サンゴを次世代に継承しようと、今夏、同協議会を発足させた。8月には、地元のダイバーたちで組織する「もぐりんサンゴの会」が57匹のオニヒトデを駆除した。しかし、オニヒトデは鋭いトゲと毒を持ち、体の大半が水分。そのため簡単に焼却も出来ず、処分に頭を悩ませていた。 同協会では、オニヒトデの体内に含まれる成分「サポニン」が害獣の撃退に効果があることを知り、鹿の害が深刻な同町灘の県有林、愛称「海に恋する森」で、実験す

    us36
    us36 2011/09/07
    おくだけでOKか、なんかの殺虫剤みたいだな
  • ギョギョ!福井の用水路にハデな南米熱帯魚 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    越前松島水族館(福井県坂井市三国町崎)は29日、坂井市丸岡町荒町の用水路で、アマゾン川流域に生息する体長40センチの熱帯魚「セルフィンプレコ」が捕獲されたと発表した。 ペットショップで販売されている魚で、飼育主が現れなければ、同館で展示する予定という。 ナマズの一種。口は吸盤状でコケをべる。目玉が大きく、唇が厚く、ひょうきんな顔が人気。地元の小学生らが22日に網で捕獲した。水槽の壁面や底に張り付く習性があり、元気な様子だという。 同館は、水温20度以下では生きられないことから今春以降に逃げたか、捨てられた可能性が高いとみている。コケをべるコイなど生態系への影響が懸念されるため、同館魚類飼育係の河内航平さん(25)は「飼育者はきちんと管理するという責任を果たしてほしい」と話している。

    us36
    us36 2011/08/31
    これが用水路泳いでたらびっくりするな
  • asahi.com(朝日新聞社):サンゴの全ゲノム解読 世界初、沖縄のチーム - 環境

    サンゴの全ゲノム解読 世界初、沖縄のチーム2011年7月25日14時7分 印刷 ソーシャルブックマーク 世界で初めて全ゲノムが解読されたサンゴ「コユビミドリイシ」=沖縄科学技術研究基盤整備機構提供 サンゴの全遺伝情報(ゲノム)を、日の研究チームが世界で初めて解読した。地球上にサンゴが登場した時期は、化石の研究による推定よりも2億年以上さかのぼることが分かった。24日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に論文が掲載された。 解析したのは、沖縄科学技術研究基盤整備機構(沖縄県恩納村)のチーム。沖縄の海に分布し、サンゴ礁を作るサンゴ「コユビミドリイシ」を調べた。この結果、ゲノムは4億2千万塩基対で、約2万3700個の遺伝子があることが分かった。 チームは、サンゴの遺伝子データを、イソギンチャクやクラゲなどの生物と詳しく比較した。その結果、サンゴの仲間が進化の過程でイソギンチャクと枝分かれしたのは約

    us36
    us36 2011/07/25
    海底鬼岩城の進化説を見た身としては興味深い
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 老いとともに長引く体の不調、うつ病かも 「年のせい」と甘く見ずに(2019/8/7) 健康不安や親しい人との別れなど、年を重ねるとストレスのかかるできごとが増え、うつ病のリスクが高くなる。加齢による脳の変化も要因になる。体…[続きを読む] 熱中症「見える化」で防げ 大阪・吹田の中学校で試行[ニュース・フォーカス](2019/8/5) エボラ感染疑いの女性は陰性 厚労省が発表[ニュース・フォーカス](2019/8/4) 一生に一度、「肝炎ウイルスに感染しているか」の検査を[内科医・酒井健司の医心電信](2019/8/5) 83歳女性が熱中症の疑い、自宅で死亡[ニュース・フォーカス](2019/8/7) 山形県河北病院、3科休診か 山形大が医師引き揚げ方針[ニュース・フォーカス](2019/8/7) 高地を疑似体験 高山病防止に低酸素トレーニング活用を[ニュース・フォーカス](2019

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    us36
    us36 2011/07/08
    現時点ではハエだけど将来的には畜産とかにも?
  • 何でダイオウイカっていつも死んでるの:哲学ニュースnwk

    2011年07月02日02:00 何でダイオウイカっていつも死んでるの Tweet 1: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (徳島県):2011/07/01(金) 17:10:28.86 ID:dg4JFgrz0 瀕死のダイオウイカ、フロリダ沖で発見 6月26日の現地時間午前11時ごろ、フロリダ州ポートサレルノの 19キロ沖を漂っているところを釣り人に発見されたダイオウイカ。 大きな損傷はなく、発見時はまだ動いている状態で、発見者を驚かせた。 ダイオウイカはこれまで生きた状態で研究されたことがなく、 この標によって謎のイカの新たな一面が明らかになるのではと期待さている。 「見つけたときは3人とも、何だこれは!と叫んだよ」と趣味の釣りに出かけていて このイカを発見した1人、ロビー・ベンツさんはフロリダ州南部の放送局WPTVに語った。 「死んでからまだそれほど時間が経っていないようで、触手は

    何でダイオウイカっていつも死んでるの:哲学ニュースnwk
    us36
    us36 2011/07/03
    でかすぎる・・・
  • 1