タグ

ブックマーク / gendai.media (66)

  • 65歳以下でも年金満額をもらうための「知られざる奥の手」(沢田 浩) @moneygendai

    「働き方」を変えれば、年金は62歳でも請求できる 23歳の春から39年間、会社勤めをして働いてきた。新卒で入社した出版社に20年、その退職日の翌日に転職した出版社で19年。50代からは主に書籍の編集に携わってきたが、気がつくとすでに62歳。秋には63歳となる。 その間、会社の定年退職年齢は60歳から65歳に変更されていた。だが、思うところがあり、今年の2月いっぱいで会社を退職した。ひとことで言えば、「年金をもらいながら働く」道を選びたかったからだ。 年金は65歳にならないともらえないのでは――? と思われる方も多いだろう。収入がある程度あるうちは年金をもらえないのでは――? と感じている方もいるだろう。だが、会社員が加入している厚生年金保険に関しては、働き方を変えることで年金は62歳でも得られる。 「働き方を変える」とは、会社をやめることだ。具体的には、会社員という立場をやめさえすれば、厚

    65歳以下でも年金満額をもらうための「知られざる奥の手」(沢田 浩) @moneygendai
    usa02
    usa02 2019/08/15
  • 週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの(週刊現代) @gendai_biz

    週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの 実は、冒頭で「不倫の遺伝子」として紹介したドーパミン受容体遺伝子は、好奇心や冒険心を司る遺伝子でもあるという説がある。 「同じ『向こう見ず』でも、例えばバンジージャンプに進んで挑戦するようなタイプにはドーパミンが、自分の損害を顧みないタイプにはセロトニン(鎮静作用をもつ脳内物質)が関係するといいます。遺伝の影響は3~4割程度とみられます。 一方で酒やタバコ、ギャンブルにのめりこむのは、いずれも依存傾向の現れで、同じ遺伝子が関係しているのではないかと考えられています。これも、遺伝の影響は3~4割です。さらに窃盗や器物破損、家出などの行動にも、約3~5割の遺伝による影響がみられるとの研究があります。 性欲に関しては、特定の原因遺伝子はまだ見つかっていませんが、同性愛や性同一性障害

    週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの(週刊現代) @gendai_biz
    usa02
    usa02 2019/08/06
    眼の大きさ、鼻の高さ、顔の輪郭、ハゲ、デブ、肌の色、体臭、巨乳……。胸が大きいからモテるだろうとか彼氏いるだろうとか言われた10代の頃これがあれば。
  • 都会で仕事漬けの漫画家が、30代で海沿いの家を買う決意をした理由(折原 みと)

    漫画家で小説家の折原みとさんは、湘南の家でこりきというゴールデンリトリバーと一緒に住んでいる。「飲店経営に手を出してズバリ『地獄にはまった』漫画家の話」にあるとおり、折原さんと犬との二人三脚は有名だ。しかし、実は犬を飼うようになったのは、30歳をすぎてから。 その詳細はエッセイ『おひとりさま、犬をかう』に詳しい。仕事とはなにか、豊かさとは何か、そしてペットと暮らすとは何かについて多くを教えてくれる一冊だ。そのから、数回限定公開にて、デジタルメディアとして初めて抜粋掲載する。19歳で上京し、21歳でデビューして人気漫画家となった折原みとさんは、犬を飼う前に、大きな決意のもとに生活を一変させた。それはなぜか――。 10年間仕事ひと筋 「大人になったら、絶対に犬を飼う!!」と心に誓ったのは小学校3年生の頃。 ようやくその夢を実現させたのは、それから20数年後、30を過ぎてからのこと。 犬を飼

    都会で仕事漬けの漫画家が、30代で海沿いの家を買う決意をした理由(折原 みと)
    usa02
    usa02 2019/04/10
  • まるで『名探偵コナン』…遂に誕生した万能「変声機」の凄さと怖さ(小林 啓倫) @gendai_biz

    『名探偵コナン』のアノ発明品が現実に もはや国民的アニメと呼んでも良いだろう『名探偵コナン』。その中でお馴染みなのが、主人公・江戸川コナン(実は高校2年生の工藤新一が、悪の組織によって小学1年生に変えられてしまった姿)が私立探偵・毛利小五郎の体を借りて事件の真相を暴くシーンだ。 コナンは彼を睡眠薬で眠らせると、胸に付けた「蝶ネクタイ型変声機」を使って、自分の声を毛利小五郎そっくりに変換する。そして自らつきとめた事実を語って、問題を解決するのである――あたかも毛利小五郎が事件の謎を解いたかのようにして。 もちろん名探偵コナンはフィクション作品だが、多くのフィクション作品と同様に、劇中に登場するテクノロジーに現実のテクノロジーが追い付こうとしている。そう、この蝶ネクタイ型変声機さながらの「声の変換」を実現する技術が登場しているのだ。 まずはこちらのデモ映像をご覧いただこう。 45秒という短い映

    まるで『名探偵コナン』…遂に誕生した万能「変声機」の凄さと怖さ(小林 啓倫) @gendai_biz
    usa02
    usa02 2019/03/26
  • これから給料が「下がる仕事」「上がる仕事」全210職種を公開(週刊現代) | マネー現代 | 講談社(1/5)

    技術革新で人間の仕事の8割が消滅! 「AI人工知能)はいま将棋や囲碁などの分野で注目されていますが、2030年以降は人間と同じように仕事をこなす汎用型AIが生まれて、AIを搭載したロボットがレストランのウェイターや警察官、消防士という仕事まで担うようになる可能性があります。 将来的に人間の仕事として残るのは2割ほど。残りの8割を仕事にしている人は、生活をするにも苦しい少ない稼ぎしか得られなくなるでしょう」 駒澤大学経済学部准教授の井上智洋氏はそんな驚愕の未来予想図を語るのである。 AIやロボットが人間の仕事を奪っていく――。 SFで描かれていたそんな近未来図は、もうすでに現実のものとなり始めている。 真っ先にそのターゲットになっているのは、意外なことに医療界だ。 『日の国難 2020年からの賃金・雇用・企業』著者でエコノミストの中原圭介氏が指摘する。 「アメリカAIを搭載するロボット

    これから給料が「下がる仕事」「上がる仕事」全210職種を公開(週刊現代) | マネー現代 | 講談社(1/5)
    usa02
    usa02 2019/01/16
  • 【糖質制限の新常識】日本人は「パン」と「バナナ」を食べてはダメ!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    糖質制限が相変わらずのブームだ。巷では白米の代わりにブロッコリーを入れた弁当や、麺なしラーメンを出す店もあるらしい。エネルギー源として不可欠な栄養素でもある糖分の真実はどこに? 摂りすぎは良くないが 「最近、糖質制限をしている経営者が多くてね。突然痩せて、『どないした?』って聞いたら、糖質制限で絞ったって。 (中略)糖質制限の間は、炭水化物を控える代わりに、肉をべていました。 ある時、ホテルの会合で、うちの会長らと一緒に事をしたんです。会長たちには松花堂弁当が出て来たけれど、僕の事はなかなか出てこない。 しばらく待っていたら、鉄板に肉がジューッと登場した。ホテルのスタッフは、僕が糖質制限していることなんか知らんから、『商社の社長はすごいな。昼からステーキ200gや』とびっくりしたと思うわ」 伊藤忠商事の岡藤正弘社長は、経済誌のインタビューでこのように応えながら、自らが糖質制限で血糖値

    【糖質制限の新常識】日本人は「パン」と「バナナ」を食べてはダメ!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    usa02
    usa02 2019/01/12
  • 日本人が実践する健康法の「大ウソ」このままでは寿命が縮みます!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    週刊現代の特集「逆さま健康法」には大きな反響があった。信用に足るかどうか怪しい情報が溢れているのは、品も同じ。身体に良かれと思っていた生活が、実は寿命を縮めていた――。 ウコンは肝臓に悪い 二日酔い対策のため、飲み会の前にウコン入りのドリンクをコンビニで買って飲む――。ウコンは肝臓の機能を回復させ、アルコールの分解を促進するため「身体にいい」と思い込んでいる人は少なくない。ところが近年そのウコンが人によっては、健康被害をもたらしていることが明らかになっている。 「以前、全国の肝臓学会の会員施設に対して、健康品が原因となった肝障害について調べた結果、原因の1位になったのがウコンだったのです」 こう語るのは名古屋大学大学院医学系研究科・教授の石川哲也氏だ。同氏によれば肝機能が落ちている人は、ウコンを飲むことでかえって肝障害を悪化させる危険性もあるという。 「肝機能の数値が悪いのを回復させ

    日本人が実践する健康法の「大ウソ」このままでは寿命が縮みます!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    usa02
    usa02 2018/11/05
  • 貧乏な人とはここが大違い! 金持ちが絶対にやらない3つのこと(菅下 清廣) | マネー現代 | 講談社(1/4)

    大金持ちになりたい――誰もが見る夢には、しかし世にも残酷な法則がある。金融の知識を学ぶ必要があるのは当然としても、それより重要なのは普段の生活態度だと、メリルリンチをはじめとする名門金融機関に勤務し米国の超富裕層(スーパーリッチ)をよく知る菅下清廣氏は言う。 日常生活でお金持ちが絶対にしない3つの無駄を、菅下氏の著書『絶対大金持ちになる 死ぬまで働かされる人生からの脱出法』からご紹介する。 怪しい人が近づく時点で貧乏確定 今でこそ余裕のある暮らしをしている私ですが、子どもの頃は貧乏暮らしでした。大学時代も学業はそこそこに、ありとあらゆるアルバイトに精を出しました。 長く働いたのは京都の髙島屋です。なかでも日当のいいのがランドセル売り場でした。私はそこで、1日で69個を販売するという最高記録を樹立してメーカーからボーナスをいただき、幹部から直々に「うちの会社に来ないか?」とスカウトまでされま

    貧乏な人とはここが大違い! 金持ちが絶対にやらない3つのこと(菅下 清廣) | マネー現代 | 講談社(1/4)
    usa02
    usa02 2018/10/30
  • 役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai

    確定申告だマイナンバーだと「お上」が宣伝したいことはしつこく広報されるが、役所に行って申請するだけで受けられる補助・助成の数々はあまり知らされていない。知れば得する制度を総ざらい! 税金が「戻ってくる」制度 「税金」と言えば、「払うもの」。そう思うのが、ごく自然な反応だろう。だが、世の中には税金が「戻ってくる」場面も実は、多々ある。 「とくに、いま、制度が目まぐるしく変わっているもののひとつが、『空き家』の取り扱いです」 ファイナンシャル・プランナーの横川由理氏はこう指摘する。少子高齢化の進む現在、国内の空き家率は13.5%とされ、10軒に1軒以上が空き家になっている。 しかも、年間約6・4万戸が新たに空き家となっており、20年後には日の空き家率は40%に達するという試算もある。 「古く耐震性の低い空き家は防災上も問題ですし、治安の観点からも不安視され、社会問題となっていますが、増加の一

    役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai
    usa02
    usa02 2018/09/02
  • 奇跡の腸内物質「スペルミジン」で長生き、そして認知症も防げる(週刊現代) @gendai_biz

    元気に長生きしている人の体の中を調べてみたら、この物質がたくさん見つかった・動脈硬化、認知症予防の効果もあるらしい。続々と論文が書かれ、競うように研究が進む。謎の物質の正体とは。 遺伝学者も驚いた アメリカ・テキサス州のカレッジステーションにあるテキサスA&M大学。19世紀に開学した、同州で最も古く由緒正しい学校だ。 クラシカルな建物が並ぶキャンパスの一角に、真新しい設備が集約された施設がある。中に入ると、いくつかの研究室が連なり、どの部屋にも顕微鏡がずらりと並んでいる。 今年の春、この中のひとつのラボで、あるチームが実験を行い、その驚くべき結果がアメリカの学術誌『キャンサーリサーチ』に掲載された。チームの一員だったルユアン・リュウ博士は、がんの予防などについて多数の論文を発表している遺伝学者だ。 リュウ博士が、この春の興奮を振り返る。 「実験の結果を見た時、研究チームのメンバーたちは歓声

    奇跡の腸内物質「スペルミジン」で長生き、そして認知症も防げる(週刊現代) @gendai_biz
    usa02
    usa02 2018/09/02
  • 「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?(西垣 通,千葉 雅也) @gendai_biz

    AIが人間を超える知性をもつ、AIで多くの人の仕事が奪われるーーそんな議論が盛んになって数年。空前の「AIブーム」は、どんな結末を迎えるのか? 一部の人が夢見る「シンギュラリティ」はやってくるのか? こうした過熱に「待った」をかけるのは、情報学者の西垣通氏だ。元エンジニアでコンピュータに精通した氏は、なぜ「AIは人間を超えない」と考えるのか。そこにはカンタン・メイヤスー、マルクス・ガブリエルなど気鋭の哲学者が提唱する、最先端の哲学が関係していた。 今回、メイヤスーの主著『有限性の後で』の翻訳でも知られる、哲学者・立命館大学准教授の千葉雅也氏と西垣氏の対談が実現。科学者さえ気づいていない「AIの限界」を存分に語り尽くす。 AIブームは、これで3回目 千葉:西垣先生の新著『AI原論』では、「思弁的実在論」と銘打って、僕も訳者の一人であるメイヤスー1の『有限性の後で』というを、かなり大々的に議

    「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?(西垣 通,千葉 雅也) @gendai_biz
    usa02
    usa02 2018/07/17
  • 首都直下巨大地震の確率急上昇!これは絶対に来る! 東京46%横浜78%埼玉51%(週刊現代) @gendai_biz

    何気ないニュースであるかのように、さらっと発表された最新版の地震発生確率。だがそこには首都圏に忍び寄る巨大地震の恐怖が如実に反映されていた。いま日が置かれている危機的状況の真実とは。 より精密に計算した結果 東京・新宿の東京都庁の周辺で、今後、震度6弱以上の大地震が起こる確率が、これまでより20%上昇した—。 そんな驚くべき発表を、12月19日、政府の地震調査委員会が行った。 この日、地震調査委員会が公表したのは、「全国地震動予測地図」の最新改訂版。これは、東京大学地震研究所や防災科学技術研究所などの研究者約20人からなる地震調査委員会が、'95年の阪神・淡路大震災を警告できなかったという反省から、震災後10年の節目となる'05年以来、毎年改訂・公表してきた資料だ。 地図上に〈日の各地域が、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率〉がまとめられている。 そこで発表された、最新の地

    首都直下巨大地震の確率急上昇!これは絶対に来る! 東京46%横浜78%埼玉51%(週刊現代) @gendai_biz
  • 名医20人が自分で買って飲んでいる「市販薬」実名リストを公開!(週刊現代) @gendai_biz

    医師たちも避ける「抗コリン」 「夜間の緊急時や、休日で自宅から出ているときは、ドラッグストアで市販薬を購入しています。旅行先で、突発的に熱が出たり、風邪が悪化したりすることもありますから、その時も市販薬です」 こう語るのは石井光医師(石井クリニック理事長)である。 自分で診察して薬を処方することができる医師にとって、市販薬は縁がなさそうなものにみえる。 だが、この石井氏のようなケースはもちろんのこと、あえて市販薬を選んで購入し、家族のために常備薬としている医師は、実は多い。 今回誌は、あえてそれを医術のプロフェッショナルである医師たちに問うことにした。 ――「飲んでいる市販薬は何ですか?」「飲まない市販薬は何ですか?」 彼らなら、当に安心な薬を選ぶ基準を持っている。各診療科で評価の高い名医20人を取材し、「飲んでいる」「推薦できる」市販薬をまとめたのがページ末の表だ。 まずは、市販薬の

    名医20人が自分で買って飲んでいる「市販薬」実名リストを公開!(週刊現代) @gendai_biz
  • 名医たちが実名で明かす「私が患者だったら飲みたくない薬」(週刊現代) @gendai_biz

    医者はロキソニンは飲まない 「私は血圧が高いのですが、薬は一切飲みません。 血圧は低いほうがいいと言う医者は少なくありませんが、歳をとると血管が固くなるので、身体に異常がなくても血圧は上がります。これは自然なことです。高齢者にあえて血圧を下げる降圧剤(アダラート、ブロプレス、アムロジンなど)を使わなくてもいい。 むしろ血圧を下げすぎたために、脳に血液が回らなくなり、失神することもある。最悪の場合、肝臓や腎臓に障害が出ることもある」 『大往生したけりゃ医療とかかわるな』などの著者で、前高雄病院理事長の中村仁一氏(77歳)はこう語る。 医者は患者には勧めるが、もし自分が患者なら飲まない薬がある――。 中村氏が続ける。 「私は風邪を引いても、風邪薬(PL配合顆粒など)はもちろん解熱剤も飲みません。そもそも風邪を引いて熱が出るのは、身体が早く治そうとしている証拠です。ですから、わざわざ解熱剤を飲ん

    名医たちが実名で明かす「私が患者だったら飲みたくない薬」(週刊現代) @gendai_biz
    usa02
    usa02 2018/06/24
  • 歯医者を疑え!簡単なQ&Aで彼らのウソを見抜く方法(週刊現代) @gendai_biz

    何度も削ったり埋めたり。歯の治療には、「当に必要か?」と思うことがたくさんある。でも、いくつか質問をするだけで、その要不要が判別できるんです。 「残念なことですが、歯医者の中には、カネ儲けのため、患者にとっては必要のない治療をする人がいることも確かです。彼らは必要もないのに、虫歯を削る、何度も作り直しが必要な義歯を誂えるなど、ムダな治療を行っています」 著書に『歯科医は今日も、やりたい放題』がある林歯科の林晋哉院長はこう溜め息をつく。林氏が言う通り、歯の治療には「ムダ」がつきもの。カネ儲けのためには、その治療が必要であるかのようにウソをつく歯医者もいる。患者はどうウソを見破ればいいのか。 有効なのは、「質問」だ。歯科医の提案に対して的確に質問をぶつけられれば、それが当に必要な治療かどうかを見抜ける。 提案を受けたケースごとに、どのような質問をすればいいのかを紹介していこう。 インプラン

    歯医者を疑え!簡単なQ&Aで彼らのウソを見抜く方法(週刊現代) @gendai_biz
  • 災害の記憶をいまに伝える日本全国「あぶない地名」(週刊現代) @gendai_biz

    「かつてあった湖水が、淀川に合流する地点で、水を放出していた。昔から水の集まりやすい土地として、『放出』と呼ばれるようになった」(70代の住民男性)。 '72年と'76年の二度にわたって発生した寝屋川の氾濫による水害を体験した、放出で長年暮らす80代の女性はその時の苦労をこう打ち明ける。 「あの時は生まれて初めて床上浸水を経験しました。家にも泥水が流れ込んでそれはもう大変でしたよ。三日三晩、朝5時に起きて夜の10時まで泥を掻き出す作業をして、もういっぺんに歳をとった気がしました」 放出の住民たちは、 「今は(寝屋川や淀川は)整備されているから大丈夫」 と話すが、これは油断以外の何物でもない。国土交通省のハザードマップでは、寝屋川の氾濫時には1~2mの浸水が、さらに淀川の氾濫時には同2~3mが見込まれている。これは大阪市内の他の地域と比較しても、きわめて危険度が高い。「水害は過去のもの」とは

    災害の記憶をいまに伝える日本全国「あぶない地名」(週刊現代) @gendai_biz
    usa02
    usa02 2018/06/20
    地名
  • 「大阪北部地震は、やはり南海トラフの前兆の可能性」専門家が指摘(高橋 学) @gendai_biz

    <18日朝に発生した、大阪府北部を中心に最大震度6弱を記録した大地震。なぜ突然大阪で…と戸惑いを覚えた人も多いだろう。地震は常に突発的に起こったように捉えられがちだが、立命館大環太平洋文明研究センターで災害リスクマネージメントの研究を行う高橋学教授は、「地震には『予兆』がある。それを見逃さず、常に大地震に備える用意と覚悟が必要だ」と指摘する。> 大阪地震の前兆 まず、今回の地震に遭われた被災者の皆様にお見舞い申し上げます。 そのうえで、今回の地震には予兆があったことを指摘したいと思います。 2017年の12月から今年3月にかけて、今回大地震があった地域付近で、震度1や2といった弱い地震が、頻繁に起こっていたのです。これを偶然と捉えるか、予兆と捉えるか。私は後者と捉えています。 私は旧知のメディア関係者にこのことを伝えて、「有馬―高槻断層帯付近で大地震が起こる可能性を報じた方がいいのでは」と

    「大阪北部地震は、やはり南海トラフの前兆の可能性」専門家が指摘(高橋 学) @gendai_biz
  • 「コイツには何言ってもいい系女子」が密かに我が身を切り刻んでる件(中野 円佳) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    長時間労働だけが問題だったのか 新入社員が入ってくる季節。この時期に、問題提起しておきたい。 昨年、電通の新入社員の女性の過労自殺のニュースを見て、「同じ大学出身」「よく知っている会社」「女性」と自分と共通項の多い女性の自死に、言葉にならない衝撃を受けた。 長時間労働についての取材や改善に向けた取り組みを進めていたなかで、まだこのような事件が起こっていたことに暗澹たる気持ちがした。 その後、東京労働局の過重労働撲滅特別対策班などが立ち入り検査などをしたことから、長時間労働是正の動きにつながり、遺族と電通は再発防止策で合意をした。ひとまず大きな動きは終わったように思える。 ただ、今回書きたいのは長時間労働の話ではない。 長時間労働はもちろんなくしてほしい。でも、それさえなくせばいいのかというと、そうではないような気がしたのだ。仕事のコントロールができるか、裁量権があるか、やりたい仕事か、など

    「コイツには何言ってもいい系女子」が密かに我が身を切り刻んでる件(中野 円佳) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • 子どもに「命令」できない親が急増中! それはただの責任放棄だ(信田 さよ子)

    子育てにまつわる情報は世にあふれている。情報がありすぎて、かえって親は不安になることも多い。そもそも万人にあてはまる子育ての「正解」はない。しかし、子供に対して「これだけはやってはいけない!」ということならある。長年のカウンセリング経験からわかった全親必読の真実。大好評連載、第4回(第1回はこちら http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51328) 子どもに対して命令形で話すのではなく、お願い口調で話すのが「いいパパ」「いいママ」であると勘違いしてはいないでしょうか。今回はそんな問題提起をしてみましょう。 電車の中でみかける親たち 今年も、多くの人たちが新幹線を利用するお盆休みが近づいてきました。新幹線のグリーン車では、子どもの騒ぐ声がうるさいと問題になったことがあります。 飛行機での同じような事態を批判した人に対して、「子どもは騒ぐもので不可抗力」という

    子どもに「命令」できない親が急増中! それはただの責任放棄だ(信田 さよ子)
    usa02
    usa02 2018/06/06
  • 1000冊読破して分かった「ホントに役立つ自己啓発書」の見抜き方(高田 晋一) @moneygendai

    大ヒット中の『漫画 君たちはどう生きるか』や依然人気の『嫌われる勇気』など、多くの読者が支持する「自己啓発書」。しかし、中には胡散臭い悪書も存在すると指摘するのは、1000冊以上の自己啓発書を読書してきた高田晋一氏だ。広告代理店で市場調査やデータ分析に携わった「統計分析」のプロが、「エビデンス」に着目した読み方を紹介。 当に信頼できる自己啓発書は2割程度!? 皆さんは、自己啓発書というジャンルのを読むことはありますか? 一口に「自己啓発書」と言っても、その内容は千差万別、玉石混淆で、今後の人生について有用な示唆を与えてくれる良書もあれば、信憑性の薄い内容の、うさん臭い悪書も存在します。 私は、10年以上にわたって、市場調査やデータ分析を業務で担当し、統計分析を生業としてきました。その一方で、自己啓発書や成功といったから有用なデータを抽出するのが好きで、これまでに1000冊以上の

    1000冊読破して分かった「ホントに役立つ自己啓発書」の見抜き方(高田 晋一) @moneygendai
    usa02
    usa02 2018/06/06