タグ

ブックマーク / sorae.info (37)

  • H-IIAロケット47号機打ち上げ成功 JAXAの「XRISM」と「SLIM」を搭載

    三菱重工業株式会社は2023年9月7日、「H-IIA」ロケット47号機の打ち上げに成功しました。搭載されていた宇宙航空研究開発機構(JAXA)のX線分光撮像衛星「XRISM(クリズム)」と小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」について、三菱重工業はロケットからの分離が確認されたと報告しています。 打ち上げに関する情報は以下の通りです。 ■打ち上げ情報:H-IIA 202(XRISM&SLIM)ロケット:H-IIA 47号機 打ち上げ日時:日時間2023年9月7日8時42分【成功】 発射場:種子島宇宙センター 大型ロケット発射場(日) ペイロード:XRISM、SLIM XRISMは2016年に打ち上げられたX線天文衛星「ひとみ」(運用終了)の後継機としてアメリカ航空宇宙局(NASA)や欧州宇宙機関(ESA)などとも協力して開発された科学衛星で、星や銀河だけでなく銀河の集団が形作る大規模構

    H-IIAロケット47号機打ち上げ成功 JAXAの「XRISM」と「SLIM」を搭載
  • JAXA、H3ロケット試験機1号機打ち上げ失敗の原因究明に結論 再発防止対策を実施へ

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2023年8月23日、オンラインで開催された宇宙開発利用部会の調査・安全小委員会にて、「H3」ロケット試験機1号機打ち上げ失敗の原因究明結果を報告しました。【2023年8月24日10時】 【▲ 種子島宇宙センター大型ロケット発射場から飛び立ったH3ロケット試験機1号機。2023年3月7日撮影(Credit: JAXA)】H3ロケット試験機1号機は日時間2023年3月7日に種子島宇宙センターから打ち上げられましたが、2段目の「LE-5B-3」エンジンに点火することができず打ち上げは失敗し、搭載されていた先進光学衛星「だいち3号(ALOS-3)」は失われました。JAXAは原因を究明するべく山川宏理事長をトップとする対策部を設置し、様々なシナリオを想定して原因となった可能性の検討を続けてきました。 関連:【追記あり】「H3」ロケット試験機1号機は第2段エンジ

    JAXA、H3ロケット試験機1号機打ち上げ失敗の原因究明に結論 再発防止対策を実施へ
  • ノキアの月面4Gネットワークの試験的構築ミッション、打ち上げは2023年11月以降の3か月以内に実施予定

    フィンランドの通信機器大手ノキアは、月面において4G/LTEネットワークの試験的な展開を予定しています。既報の通り、ネットワークを構築するための機器の打ち上げは2023年後半に予定されていますが、スペースXの「ファルコン9」ロケットによる打ち上げが2023年11月から3か月以内に実施される見通しであることを、ノキアが7月25日に発表しました。 関連:ノキア、2023年後半に月の南極域で4Gネットワークを試験的に展開予定(2023年4月2日) この月面向け4G/LTEネットワークは、米国の民間宇宙企業インテュイティブ・マシーンズが開発した無人ランダー(月着陸船)「NOVA-C」による「IM-2」ミッションのペイロードの一部として機器が搭載され、月面で展開されます。IM-2ミッションの着陸目標地点は、水の氷の存在が期待されている、月の南極にあるシャックルトン・クレーターに近いシャクルトン・コネ

    ノキアの月面4Gネットワークの試験的構築ミッション、打ち上げは2023年11月以降の3か月以内に実施予定
  • 【更新】北朝鮮、予告していた飛翔体の発射を実施 打ち上げ失敗し墜落と発表

    北朝鮮の国家宇宙開発局は5月31日、新型の衛星打ち上げロケットとされる「千里馬(チョルリマ)1型」を発射したと、国営の朝鮮中央通信を通じて明らかにしました。搭載されていたとされる軍事偵察衛星「万里鏡(マルリギョン)1号」の軌道投入には失敗した模様です。【2023年5月31日17時】 朝鮮中央通信の報道によると、万里鏡1号を搭載した千里馬1型とされる飛翔体は日時間2023年5月31日6時27分に北朝鮮の西海(ソヘ)衛星発射場から発射されたものの、第2段エンジンの始動時に異常が生じ、推力を喪失して黄海(朝鮮西海)に墜落したとされています。原因は燃料の特性にあるとみられており、国家宇宙開発局は原因の解明に着手するとともに、早期に2回目の発射を断行するとしています。 日国内では5月31日6時30分頃にJアラート(全国瞬時警報システム)で「北朝鮮からミサイルが発射されたものとみられます」として情

    【更新】北朝鮮、予告していた飛翔体の発射を実施 打ち上げ失敗し墜落と発表
  • スペースX、スターリンク衛星の打ち上げに成功。総数は4521機に

    スペースXは2023年5月31日(日時間)に、「ファルコン9」ロケットの打ち上げを実施しました。搭載されていた「スターリンク衛星」は無事に軌道へ投入されたことが、同社のSNSや公式サイトにて報告されています。 打ち上げに関する情報は以下の通りです。 ■打ち上げ情報:ファルコン9(Starlink Group 2-10)ロケット:ファルコン9 ブロック5 打ち上げ日時:日時間 2023年5月31日15時2分【成功】 発射場:ヴァンデンバーグ宇宙軍基地(アメリカ) ペイロード:スターリンク衛星(Starlink v1.5)52機 スターリンク衛星は、スペースXの衛星インターネットサービス「スターリンク(Starlink)」で用いられる通信衛星です。同社は、高度や傾斜角が異なる「シェル1」〜「シェル8」に分類された軌道へ、最大4万2000機のスターリンク衛星投入を計画しています。 今回のミッ

    スペースX、スターリンク衛星の打ち上げに成功。総数は4521機に
  • 中国、有人宇宙船「神舟16号」打ち上げ成功 7時間後に中国宇宙ステーションへ到着

    中国は日時間2023年5月30日、「長征2号F」ロケットの打ち上げを実施しました。搭載されていた宇宙船「神舟16号」は予定されていた軌道へ無事投入され、中国宇宙ステーション(CSS)「天宮」へのドッキングにも成功したことを、中国載人航天(CMS)工程弁公室や中国メディアが伝えています。 打ち上げに関する情報は以下の通りです。 ■打ち上げ情報:長征2号F(Y16)ロケット:長征2号F(Long March 2F/G) 打ち上げ日時:日時間2023年5月30日10時31分【成功】 発射場:酒泉衛星発射センター(中国) ペイロード:神舟16号(Shenzhou 16) 酒泉衛星発射センターから長征2号Fロケットで打ち上げられた神舟16号は、発射から約10分後に地球低軌道へ投入されました。発射から約7時間後の同日17時29分にはCSSとのドッキングに成功。同日19時22分には船内を隔てるハッチ

    中国、有人宇宙船「神舟16号」打ち上げ成功 7時間後に中国宇宙ステーションへ到着
  • スペースX、インマルサットの通信衛星「Inmarsat-6 F2」打ち上げに成功 2024年にサービス開始

    スペースXは現地時間2023年2月17日、衛星通信企業インマルサットの通信衛星「Inmarsat-6(I-6) F2」の打ち上げに成功しました。この衛星は2021年12月に種子島宇宙センターから「H-IIA」ロケット45号機で打ち上げられた初号機「I-6 F1」に続く、Inmarsat-6シリーズ2機目の通信衛星です。 【▲ インマルサットの通信衛星「Inmarsat-6 F2」を搭載したファルコン9ロケット(Credit: SpaceX/Inmarsat)】I-6 F2を搭載した「ファルコン9」ロケットは、米国東部標準時2023年2月17日22時59分、米国フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地第40発射施設から打ち上げられました。 発射後、ファルコン9の第1段機体はドローン船「Just Read The Instructions」への着陸に成功しました。この機体は今回が3回目の飛行で、

    スペースX、インマルサットの通信衛星「Inmarsat-6 F2」打ち上げに成功 2024年にサービス開始
  • JAXA、新型ロケット「H3」試験機1号機の打ち上げ日時を2月13日から数日延期

    【▲ 飛翔するH3ロケット試験機1号機のCGイメージ(Credit: JAXA)】【2023年2月6日15時30分】宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月6日、先進光学衛星「だいち3号」を搭載した国産の次期主力ロケット「H3」試験機1号機の打ち上げを数日延期すると発表しました。 H3ロケットは従来の主力ロケット「H-IIA」の後継機として、JAXAと三菱重工業が開発中の新型ロケットです。H3ロケット試験機1号機で打ち上げられる「だいち3号」は、2011年5月に運用を終えた陸域観測技術衛星「だいち」の光学観測ミッションを引き継ぐ地球観測衛星として開発されました。 H3ロケット試験機1号機の打ち上げは直近では2023年2月13日に予定されていましたが、JAXAによると、当日の風の状況を踏まえて飛行計画を更新するシステムに関して確認を要する事項が認められたということです。この対応のために、H3ロ

    JAXA、新型ロケット「H3」試験機1号機の打ち上げ日時を2月13日から数日延期
  • 星を公転していない「自由浮遊惑星」少なくとも70個が新たに見つかる

    【▲「自由浮遊惑星」の想像図。背景には太陽系に比較的近い星形成領域「へびつかい座ロー分子雲」が描かれている(Credit: ESO/M. Kornmesser)】ボルドー天体物理学研究所/ウィーン大学の天文学者Núria Miret-Roigさんを筆頭とする研究グループは、恒星を公転していない惑星質量の天体「自由浮遊惑星」(英:free-floating planet、rogue planet。浮遊惑星、はぐれ惑星とも)を新たに複数発見したとする研究成果を発表しました。今回見つかった自由浮遊惑星とみられる天体の数は少なく見積もっても70個、多ければ170個に上るといい、研究グループは自由浮遊惑星の起源や特徴を理解する上で重要なステップになったとしています。 ■自由浮遊惑星を多数発見、起源の謎に迫る手がかりとなるか私たちが住む地球をはじめとした惑星は、恒星などの周囲を公転する天体です。太陽系

    星を公転していない「自由浮遊惑星」少なくとも70個が新たに見つかる
  • ロシア、衛星破壊実験を実施 1500以上のデブリ発生 ISSに滞在中の飛行士が一時緊急措置をとる

    ロシアは11月15日、ミサイルを使用した衛星破壊実験(DA-ASAT: direct-ascent anti satellite)を実施しました。その結果、追尾できるだけで1500以上の破片を宇宙空間に生み出したということです。発生した破片は数年もしくは数十年、地球を周回し続けると考えられています。 【▲発生したスペースデブリ は地球を数年から数十年漂い続ける(Credit: アストロスケール)】この衛星破壊実験のデブリ発生により、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していた7人の飛行士が安全のための緊急措置をとり、ドッキングしている「クルードラゴン」宇宙船と「ソユーズ」宇宙船に約2時間ほど避難したとNASAが発表しました。飛行士は睡眠中でしたが、ISSのモジュールである「コロンバス」、「きぼう」、「恒久型多目的モジュール(PMM)」、「ビゲロー拡張型活動モジュール」、「クエスト エアロッ

    ロシア、衛星破壊実験を実施 1500以上のデブリ発生 ISSに滞在中の飛行士が一時緊急措置をとる
  • 日本政府と国連宇宙部、宇宙ゴミ除去に関して協力

    政府は2月6日、国連ウィーン部にて開催中の国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)科学技術小委員会第57会期において、「日国政府及び国連宇宙部によるスペースデブリに関する共同声明」に署名しました。 近年、宇宙利用の多様化や宇宙事業に参画する国が増え、宇宙空間に漂う「宇宙ゴミ(スペースデブリ)」が増加し、宇宙利用に関する深刻的な問題となっています。 日政府は、昨年6月に採択された「宇宙活動の長期的持続可能性(LTS)ガイドライン」をもとに、国連宇宙部との協力し全世界に向けて宇宙ゴミについての関心喚起や既存の技術ガイドラインの実施に向けた活動を促進していきます。 なお、宇宙ゴミ除去に向けて活動は日を含む諸外国で様々な方法が検討されています。日では、2025年に文科省とJAXA協力による「宇宙ゴミ除去衛星」の打ち上げが検討されています。また、同じく2025年に、欧州宇宙機関(ES

    日本政府と国連宇宙部、宇宙ゴミ除去に関して協力
  • 米空軍のX-37Bスペースプレーン、最長飛行日数を更新

    アメリカ空軍の謎のスペースプレーン「X-37B」が8月26日、これまでの飛行日数記録を上回る717日の飛行を達成したことが判明しました。 X-37Bはその活動の詳細が明かされていない機密ミッションで、再使用可能な宇宙船の技術と、地球に持ち帰ることができる運用経験を積むことが目的とされています。これまで、4回の飛行ミッションが実施されました。 米ボーイングによって製造されたX-37Bは全長8.8メートル×翼長4.6メートルで、小型版スペースシャトルのような形状をしています。また、ペイロードの積み込みも可能で、垂直に打ち上げられ滑空して地球へと帰還します。 現在、X-37Bは5回目のミッション「OTV-5」を実施中。2017年9月7日に「ファルコン9」によって打ち上げられたX-37Bは、今後もミッションを続けることが予測されます。 Image: ボーイング ■X-37B Military Sp

    米空軍のX-37Bスペースプレーン、最長飛行日数を更新
  • デルタIV ミディアムが米空軍のGPS衛星を打ち上げ

    ULA(ユナイテッド・ローンチ・アライアンス)は8月22日、「デルタIV ミディアム」ロケットの打ち上げを実施しました。ロケットには、アメリカ空軍のGPS衛星が搭載されていました。 ケープ・カナベラル空軍基地から打ち上げられたデルタIV ミディアムには、「GPS III」人工衛星が搭載されていました。これは次世代の人工衛星コンステレーションを支えるもので、前世代の人工衛星の3倍正確かつ8倍強力な電波を提供します。 今回の打ち上げは、デルタIV ミディアムロケットにとっての29回目の打ち上げで、さらに同ロケットの最後の打ち上げとなりました。 ULAは次回、ボーイングの宇宙船「CST-100 Starliner」を9月に打ち上げます。これは米スペースの「クルー・ドラゴン」と同じく、将来的に国際宇宙ステーション(ISS)へと宇宙飛行士を輸送する任務を担当します。 Image: ULA ■Delt

    デルタIV ミディアムが米空軍のGPS衛星を打ち上げ
  • ロシアが軍事通信衛星「Blagovest」の打ち上げ完了

    ロシアは8月5日、「プロトンM」ロケットの打ち上げを実施しました。ロケットには軍事通信衛星「Blagovest No. 14L」が搭載されていました。 バイコヌール宇宙基地から打ち上げられたプロトンMは、上段の「Briz-M」に約3.1トンのBlagovest No. 14Lを搭載。同人工衛星は静止軌道への投入が予定されています。 ロシアはすでにNo. 11L、No. 12L、No. 13Lを2017年8月から2018年12月にかけて打ち上げており、今回のNo. 14Lを含めた衛星コンステレーション「Blagovest」を構築します。これは、ロシア国防省の通信を支援する予定です。 Blagovest No. 14Lの開発と製造はISS Reshetnevが担当し、同社の衛星バス「Ekspress-2000」を利用。予定運用期間は15年となっています。 Image: ROSCOSMOS ■R

    ロシアが軍事通信衛星「Blagovest」の打ち上げ完了
  • 出島再び。日蘭共同開発の1画素の電波観測装置「DESHIMA」が初観測

    国立天文台は8月6日、同天文台やオランダのデルフト大学、東京大学などの研究者によって構成される国際研究チームが開発した電波観測用の新しい受信機「DESHIMA」が完成し、初の観測に成功したことを発表しました。 DESHIMAは「Deep Spectroscopic High-redshift Mapper」の略で、江戸時代に日とオランダの交流を支えた出島にもちなんで名付けられました。人の目に見える光(可視光線)ではなく、天体からやってきた電波を受信するための観測装置です。 新型の受信機「DESHIMA」を収納する円筒(中央左)と、笑顔を見せる開発チームの姿(Credit: Robert Huiting(オランダ宇宙研究所))■「DESHIMA」は幅広い周波数の電波を同時に受信できる遠くの銀河までの距離を求めるために、銀河が遠ざかることで光や電波の波長が伸びる赤方偏移(遠ざかる救急車のサイ

    出島再び。日蘭共同開発の1画素の電波観測装置「DESHIMA」が初観測
  • 空自、宇宙部隊設立に向けた机上演習「グローバル・センチネル2018」に参加へ

    航空自衛隊は、米戦略軍主催の「グローバル・センチネル2018」に参加することを9月14日(金)に発表しました。 「グローバル・センチネル2018」は、宇宙ゴミを含む様々な脅威を人工衛星から監視・警戒するための多国間机上演習。日は「宇宙部隊」設立に向けて、宇宙状況監視に関する各種事項を机上にて演練し、知見を習得することを目的としています。 「グローバル・センチネル2018」は、米国ヴァージニア州サフォークにて2018年9月18日(火)〜9月28日(金)まで行われ、航空自衛隊の航空幕僚監部・航空総隊司令部内から5名が参加します。 なお、防衛省は「宇宙部隊」を2022年度に発足させる方針を明らかにしています。 Image Credit:足成 ■宇宙状況監視多国間机上演習(グローバル・センチネル2018)への参加について [http://www.mod.go.jp/asdf/news/houdo

    空自、宇宙部隊設立に向けた机上演習「グローバル・センチネル2018」に参加へ
  • ロシアARDN、重貨物運搬に特化した産業用ドローンの生産拠点を拡張

    ロシアのARDNTechnologyは重貨物向けの産業用SKYFドローンの小規模生産用の拠点を3倍に拡張しました。 「SKYFドローン」は重貨物運搬に特化し、最大400kgの貨物運搬や最長350kmのフライトが可能。その力強さから通称「ハルク」と呼ばれています。 また、農薬の世界最大手Syngenta社やロシア郵便局を顧客にもち、既に一部のテストフライトに成功しています。2018年からはドローンオペレーティングプラットフォーム「SKYFchain」の開発も進めています。 この拠点体制で生産されるSKYFドローンは既に契約済みの顧客を含むテスト運航などを行い、その結果を元に2020年までに欧州で量産体制を開始するといいます。

    ロシアARDN、重貨物運搬に特化した産業用ドローンの生産拠点を拡張
  • 準天頂衛星みちびき3号機、異常動作 調整作業を実施

    2017年8月に打ち上げられた準天頂衛星「みちびき3号機」ですが、内閣府宇宙開発戦略推進事務局は2018年6月5日、異常動作が発生したとして技術的な確認・調整作業を実施すると発表しました。 みちびき3号機は初号機〜4号機とともに「準天頂衛星システム(QZSS)」を構築します。この準天頂衛星システムはアメリカGPSを補完し、ビルの谷間などGPS信号が受信しにくかった場所でも測位が可能になったり、また受信機の規模によってはセンチメーター単位の正確な測位が可能になることが期待されます。 発表によれば、6月2日に搭載されたL5S信号(測位技術実証サービス用信号)送信信号増幅部のスイッチが意図せずに切り替わり、動作しなくなったそうです。これを受け、同様のスイッチを搭載しているみちびき2~4号機でも試験信号の送信を一時停止しています。 現在、みちびき3号機は今年11月のサービスインを目指しています。

    準天頂衛星みちびき3号機、異常動作 調整作業を実施
  • 巨大銀河団の中で育つ銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 | sorae:宇宙へのポータルサイト

  • JAL、国際線中長距離LCCの設立を正式発表 2020年夏の就航目指す