タグ

ブックマーク / qiita.com (1,255)

  • OAuth 2.0 クライアント認証 - Qiita

    はじめに この記事では、OAuth 2.0 の『クライアント認証』について説明します。 RFC 6749 に記述されているクライアント認証方式のほか、クライアントアサーションやクライアント証明書を用いるクライアント認証方式についても説明します。 1. クライアント認証方式 1.1. トークンエンドポイント 認可サーバーがあります。 認可サーバーからアクセストークンの発行を受けたいクライアントアプリケーションがあります。 アクセストークンは、幾つかの例外を除き、認可サーバーのトークンエンドポイントから発行されます。そのため、認可サーバーはトークンエンドポイントを用意します。 クライアントアプリケーションは、アクセストークンの発行を受けるために、トークンエンドポイントにトークンリクエストを投げます。 認可サーバーは、トークンレスポンスを返します。この応答の中に、アクセストークンが含まれます。

    OAuth 2.0 クライアント認証 - Qiita
  • Keycloakハンズオン - Qiita

    version: "3" services: keycloak: image: jboss/keycloak:12.0.2 environment: KEYCLOAK_USER: administrator KEYCLOAK_PASSWORD: "00000000" ports: - 8080:8080 networks: - keycloak networks: keycloak: external: true 1-4. 起動確認 ブラウザを開き、http://localhost:8080にアクセスするとウェルカムページが表示されます。 2. 認証サーバーの設定 Keycloakの設定をしていきます。 2-1. 管理コンソールへのログイン 1-4でアクセスしたウェルカムページのAdministration Consoleをクリックしてください。 ログインページが表示されるので、KEYCL

    Keycloakハンズオン - Qiita
  • .browserslistrcで対象ブラウザを指定する - Qiita

    .browserslistrcは、「AutoprefixerでCSSにどのベンダープレフィックスを付けるか」などを決める設定ファイルです。 Autoprefixer以外にも対応していてツールごとに設定を持たずに済むので、ツール間で対象ブラウザ設定の齟齬が起こるのを防げます。 ブラウザのバージョンを直接指定せず、カバー率や直近○年という方法で指定しておくと、ブラウザのバージョンアップや、新しいブラウザの登場、シェアの激変などへの手動での設定変更が不要になります。 .browserslistrcファイルではなく、package.json に記述することも可能です。 対応ツール 対応するツールは下記です。 Autoprefixer Babel postcss-preset-env eslint-plugin-compat stylelint-no-unsupported-browser-feat

    .browserslistrcで対象ブラウザを指定する - Qiita
  • Denoとはなにか - 実際につかってみる - Qiita

    ↑かわいい Deno(ディーノ)という名前について、聞いたことがありますでしょうか。私も最近まで知りませんでしたが、実はv1.0がリリースされたのが2020/5/13とごく最近のことです。開発自体は2年前から行われておりましたが、結構新しめの技術です。 その証拠(?)にDenoでググると担々麺ばっかりでてきます。(2019/5/18現在) 結局Denoってなんなの? Denoは、Node.jsの製作者であるRyan Dahlによって作られた、新しいJS/TSランタイムです。すっごい雑に説明すると、Node.jsのイケてなかったところを改良したものがDenoになります。Denoって文字を並べ替えるとNodeになりますね。 Denoがつくられた背景 DenoはJSConf EU 2018でのRyan Dahlによる講演「Node.jsに関する10の反省点」において発表されました。 10 Thi

    Denoとはなにか - 実際につかってみる - Qiita
  • @babel/preset-envのuseBuiltInsを使ってpolyfillする - Qiita

    @babel/preset-envのuseBuiltInsに関する記事です。 Babel v7以降で使えるようになるpolyfillを自動補完してくれる機能について紹介します。 更新(2018/08/27) 2018/08/27にBabel v7が正式リリースされました🎉 https://babeljs.io/blog/2018/08/27/7.0.0 Babel v7 公式 Upgrade to babel 7 @babel/polyfill babelは文法の変換のみ。ブラウザによっては使えない機能はあります。 例えば、IEはPromiseとかSymbolとか使えません。これは文法ではなく、機能です。 @babel/polyfillを使えばその辺の穴埋め(polyfill)をしてくます。 ソースコードを直接改変する必要があり。以下のようにpolyfillをimportしなければいけま

    @babel/preset-envのuseBuiltInsを使ってpolyfillする - Qiita
  • Babel 7 の主な変更点まとめ - Qiita

    2019/06/21 追記 記事内容を Babel 7.4.0 に対応したものに更新しました。 主に追記した箇所は以下に関してです。 @babel/polyfill が非推奨になった(Babel 7.4.0 から) @babel/preset-envのuseBuiltInsを利用して、core-js@3から必要な polyfill のみを import できるようになった(Babel 7.4.0 から) Stage 4 未満のプロポーザルの polyfill も import する(Babel 7.4.0 から) (補足)@babel/polyfillcore-js@3 で、「どのブラウザでどの polyfill を import する必要があるかを判別するために利用するデータ」が異なる はじめに 今更ですが、Babel 7 の主な変更点をまとめた備忘録です。 ほとんどの内容は公式ド

    Babel 7 の主な変更点まとめ - Qiita
  • 【JavaScript】Babelとは何か - Qiita

    プログラミング勉強日記 2021年1月8日 TwitterでBabelの存在を知ったので、Babelとはいったい何なのか気になり調べてみた。 Babel(読み方:「バベル」)は、次の世代のJavaScriptの標準機能をブラウザのサポートを待たずに使えるようにするNode.js製のツールである。次の世代の標準機能を使って書かれたコードを、それらの機能をサポートしないブラウザでも動くコードに変換する。 簡単に言うと、JavaScriptのコードを新しい書き方から古い書き方に変換するツールである。具体的には、JavaScriptの言語仕様であるES2015以上の仕様のJavaScriptで記述すると、Internet Explorer11といった古いブラウザでは動作しない。そこで、Babelを使ってES2015・ES2016といった仕様で記述したJavaScriptファイルを互換性のあるEXM

    【JavaScript】Babelとは何か - Qiita
  • MacにAnacondaをインストールしてJupyterを動かす(python環境変数の変更が必要な場合) - Qiita

    自分がインストールした手順をメモに残しておきます。 ご自由にお使いください。 * MacOSの場合に使えるインストール手順です。 * 間違ってる箇所お知らせ下さい。修正します * 黒い背景はすべてターミナルでコマンドを叩くイメージです。 以下手順 Anacondaパッケージをダウンロードする Anaconda のダウンロードページを開き、Anaconda のインストーラをダウンロードします。 https://www.anaconda.com/distribution/#macos *WindowsOS ,LinuxOS をお使いの方は、Anacondaダウンロードページのタブを該当のOSに合わせてダウンロードしてください。 インストーラーからAnacondaをインストールする Anacondaダウンロード後、インストーラーをダブルクリックしてインストールを行って下さい 基的には続ける、イ

    MacにAnacondaをインストールしてJupyterを動かす(python環境変数の変更が必要な場合) - Qiita
  • ある配列を任意の要素数の配列に分割したい - Qiita

    概要 ある配列を任意の長さ n ずつ分解したいです。 例えば、 [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10] を [[0, 1, 2], [3, 4, 5], [6, 7, 8], [9, 10]] にしたいということです。 簡単にできるんです。そう Enumerable#each_slice ならね。 array = (0..10).to_a #=> [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10] array.each_slice(3).to_a #=> [[0, 1, 2], [3, 4, 5], [6, 7, 8], [9, 10]] require 'active_support/core_ext/array/grouping' array = (0..10).to_a #=> [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9

    ある配列を任意の要素数の配列に分割したい - Qiita
  • JQueryの目的の場所に要素を追加 - Qiita

    append ・指定した要素の最後に、引数で指定した内容を追加。 $('#box').append('<div>...</div>'); appendTo ・指定した内容を、引数で指定した要素の最後に追加する。 $('<div>...</div>').appendTo('#box'); prepend ・指定した要素の最初に、引数で指定した内容を追加。 $('#box').prepend('<div>...</div>'); prependTo ・指定した内容を、引数で指定した要素の最初に追加する。 $('<div>...</div>').prependTo('#box'); after ・指定した要素の直後に、引数で指定した内容を追加する。 $('#box').after('<div>...</div>'); insertAfter ・指定した内容を、引数で指定した要素の直後に追加する。

    JQueryの目的の場所に要素を追加 - Qiita
  • 究極のIT系最新技術情報収集用Slackチーム公開 - モヒカンSlack -

    tl;dr コンピュータ系の情報収集用のSlack公開グループ(モヒカンSlack)を作ってみたよ。 皆さんで協力して育てていく共同RSSリーダーみたいなものだよ。 このSlackグループの情報を追っていればオッケーなので、情報取集が格段に楽になったよ。 誰でも無料で参加オッケーよ。下のどっちかからメールアドレスを入力して参加できるよ。 Invite people to mohikan Slackin Google Forms 参加者数 1,694名 (2016/10/7 時点) 4,077名 (2017/1/25 時点) 7,000名 (2017/8/25 時点) 11,747名 (2018/12/1 時点) チャネルのリストは「Gist」にあるよ。148チャネル(2017/1/25時点) 分野ごとにチャネルが別れていて、追いたい分野のものに参加すると良いよ プログラミング言語系(毎朝G

    究極のIT系最新技術情報収集用Slackチーム公開 - モヒカンSlack -
  • 有害な頑張りというアンチパターン - 不幸なリモートワーク、我慢のリモートワーク - Qiita

    概要 真面目にやると損をする不思議? 不幸なリモートワーク、我慢のリモートワークは有害なのでやめようという話です。リモートワーク下。 がんばって生活時間を削って対応する。ギリギリ問題がないように見せる。 最初は「頑張っている/頑張ってくれているのだな」との相互理解があっても、1ヶ月もすぎればそれは「普通」。 周りは次第に、それは彼/彼女の「当たり前」であると勘違いさせられてしまう。 一方頑張っている側は相変わらず「頑張っている」つもりに勘違いしてしまう。 姿が見えないからです。タチが悪い。 結果いつの間にか 仕事を頼まれた側: 相変わらず頑張っているのにそれが当たり前に思われてしまう。ので、感謝されない。 仕事を頼む側: 相手が頑張っていることに気づけない。ので、感謝できない。 たいへん不幸なミスマッチが発生する。 一線で水が溢れ出た時 仕事を頼まれた側: 無理です (というか元々無理目に

    有害な頑張りというアンチパターン - 不幸なリモートワーク、我慢のリモートワーク - Qiita
  • エンジニア向け デザイン基礎(社内勉強会の資料) - Qiita

    これは何 私が所属している株式会社エイチームでは社内勉強会を自由に開ける制度があります。 エンジニア向けにデザインの基礎をレクチャーする会を開いたのですがせっかくだったらオープンにしようと思い、投稿しました。 今回の勉強会では「Webサービスを作る」レベルまでは踏み込めませんでしたが、ちょっとしたUIを作る際の手助けにはなれる気がしています。 なお、勉強会用に書いた原稿なので書き言葉としてあまり適切でない箇所もあります。 ご了承ください。 また、この研修の次の年に行った研修も記事として投稿しています。 設計の話 はじめに:デザイン業務の内訳とよくある誤解 デザイン業務の内訳 まず最初に設計の考え方をレクチャーするのですが、その前に1つ。 普段デザイナーが行っている業務について簡単に説明します。 後の方で話す内容と繋がってくるので、ちょっと筋から外れますが聞いてください。 話を分かりやすく

    エンジニア向け デザイン基礎(社内勉強会の資料) - Qiita
  • 【Ruby】コメントの書き方 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    【Ruby】コメントの書き方 - Qiita
  • エンジニアの情報収集法まとめ - Qiita

    はじめに プログラミング系の時事ネタは能動的に情報収集しないと入ってこないのですが、若手だった頃はどうやって情報を仕入れればよいのかさっぱり分かりませんでした。 情報収集のコツを掴んでからパッと視界が開けた経験があるので、特に新米エンジニアの方は参考にしてみてください。 ニュースアプリ Gunosy、SmartNewsなど色々試しましたが以下の2つがプログラミング系記事多めでした。 通勤時間などに流し読みして、気になるものは深く調べると良いです。 はてなブックマーク(テクノロジー) presso(webアプリ開発) ※2016年4月末に終了 ITニュースサイト 技術全般 TechFeed Menthas POSTD SELECK フロントエンド UX Milk Frontend Weekly 海外記事 TechCrunch Frasco Web系企業・エンジニア技術ブログ 最近はどの会社も

    エンジニアの情報収集法まとめ - Qiita
  • javascript 連続クリック、2度押し送信防止(リンク・submit) - Qiita

    Help us understand the problem. What are the problem?

    javascript 連続クリック、2度押し送信防止(リンク・submit) - Qiita
  • npmとnpx。なにが違う? - Qiita

    Node.jsで外部パッケージをインストールして使うためのマネージャ。 package.jsonを読み込んで、npmのレポジトリに取りに行く。 ローカルインストールした場合、必ず./node_modules/.bin/配下にコマンドがインストールされる。 ちなみにGlobalにインストールした場合、Linuxだと/usr/local/bin/配下になる。 CLIツールを落としてきたときに、使うためにはpackage.jsonのscriptsに定義を書かないといけない。 これが面倒くさい。 npmのバージョン5.2.0以降はnpxがプリインストールされているそう。 手で入れる場合はnpm install -g npxを実行する。 npxでコマンドを実行したいときは、package.jsonに書かないでも、npx コマンド名打つだけで実行してくれる。 このとき、npxは勝手にインストールされて

    npmとnpx。なにが違う? - Qiita
  • npm install でエラー。gyp: No Xcode or CLT version detected!  - Qiita

    No receipt for 'com.apple.pkg.CLTools_Executables' found at '/'. No receipt for 'com.apple.pkg.DeveloperToolsCLILeo' found at '/'. No receipt for 'com.apple.pkg.DeveloperToolsCLI' found at '/'. gyp: No Xcode or CLT version detected! ←「ココ」 gyp ERR! configure error gyp ERR! stack Error: `gyp` failed with exit code: 1 gyp ERR! stack at ChildProcess.onCpExit (/Users/mac/.nodebrew/node/v12.16.2/lib/nod

    npm install でエラー。gyp: No Xcode or CLT version detected!  - Qiita
  • Storybook を腐らせずに運用しよう - Qiita

    副業で Findy の開発に参加している keik です。 先日そちらの開発で Storybook を導入しましたが、ただ導入するだけでは何かと腐りがちな Storybook なので、そうならないためにちょこちょこと工夫をしています。それらの内容を紹介します。 TL;DR UI コンポーネントのカタログ化ツール Storybook は、設計・実装・テストの各プロセスに良い効果をもたらす しかし、漫然と導入してもメンテナンスされず腐りやすい 腐らせないために以下の工夫をするのがオススメ StoryShots による自動スナップショットテストを導入する Story は UI コンポーネント実装ファイル一つ一つに対して .stories.js というファイル名で実装する Story 名はファイルパスから自動生成する サンプル https://github.com/keik/maintainabl

    Storybook を腐らせずに運用しよう - Qiita
  • あなたはDRY原則を誤認している? - Qiita

    DRY原則。 WebフレームワークRuby on Railsが基理念のひとつとして採用している有名なソフトウェア開発原則です。素晴らしい原則なのですが、最近Railsを始めた人や新卒のエンジニアさんなど、DRY原則を誤認してしまう人が非常に多い為、DRY原則に関する説明をQiitaにまとめておくことにします。 よくある間違った認識 DRY原則を誤認しているとはどういうことなのか?最も多いのが「DRYとはコードを重複させないという意味である」と認識しているケースです。当然、コードを重複させないという部分もDRYの一部ではあるのですが、これではソースコードだけに着目しているので、OAOO(Once And Only Once)原則に近い考え方になってしまいます。 OAOOとは何か 厳密な定義を書かないと斧が飛んできそうですが、長文になってしまうのであえて一言で説明すると、「コードを重複させな

    あなたはDRY原則を誤認している? - Qiita