タグ

2009年6月10日のブックマーク (3件)

  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
    userinjapan
    userinjapan 2009/06/10
    労作で役立つが、ちょっと言い過ぎというか誤解を招く部分が散見される
  • 真っ白〜真っ黒 5段階のクローキング/許されるクローキングと許されないクローキング (後編) | Web担当者Forum

    各戦術について、いくつか例を挙げて解説しよう。 真っ白 SEOmozには、Q&Aページやリンクディレクトリ、PROガイドなど、PRO会員向けのコンテンツがある。これらはPROメンバーしか利用できないコンテンツなので、検索エンジンおよびPROメンバーでない人が見ることはできない。厳密に言うと、検索エンジンと一部のユーザーに対して異なるものを表示しているわけだが、これはクッキーをベースにしていて、完全に検索エンジンが望むやり方に従っている。 コンセプトから言えば、Google NewsのFirst click freeプログラムに参加して、すべてのコンテンツを検索エンジンに知らせるということも可能だが、今のところそれはやっていない。 概ね白 craigslistは地域ターゲティングの手法を用いて、訪問者がどこの人で、どの都市のページを見たがっているかを判断する手がかりとしている。 グーグルは、

    真っ白〜真っ黒 5段階のクローキング/許されるクローキングと許されないクローキング (後編) | Web担当者Forum
    userinjapan
    userinjapan 2009/06/10
    検索エンジンクローキング評価尺度
  • はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO - ぼくはまちちゃん!

    はい!こんにちはこんにちは!! もうすぐ梅雨ですね! 2009年も半ばって感じです…! 2009年といえば…、 そう! マネタイズですね!! はてなのマネタイズ!! マネーだいじ…! だってお金がなくなっちゃうと、みんなの大好きなはてなもなくなっちゃうもんね…。 そうそう、ところで! ぼくさっきGoogleで検索していて、ちょっとしたことに気がついちゃったんですが! 今日はちょっとそれを、ここにメモしておきますね! ↓ほらこれ、 site:b.hatena.ne.jp エゴサーチしよう - Google 検索 はてなが URLの末尾にタイトルの文字列を含めてる。 あれれ…、前からこうだったっけ…! URLにキーワード文字列を含めてやるのって今のところものすごく強力なSEOのひとつで、 Amazonとかもその手法をつかっているからか、 のタイトルなんかで検索すると、よくAmazonが一番上

    はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO - ぼくはまちちゃん!
    userinjapan
    userinjapan 2009/06/10
    URL正規化に関してGoogle,Yahoo!,MSN3社側は link rel="canonical" をサポートしたんだからそっちでやればいいんじゃないかな(出来れば相対パスはやめて欲しい)