タグ

2015年2月14日のブックマーク (6件)

  • Workflow ver.1.1の新機能と注意点

    リリース以来アップデートがなく、やきもきさせられていたWorkflowがようやく1.1にバージョンアップ。 できることが50以上も追加されており、全体を把握するだけで大変なくらいです。 新機能よりまずは安定板を出してほしいところではありますが、いくつかのバグが修正されていますから素直に喜ぶことにしましょう。 このアップデートで他のアプリがいくつもお払い箱になってしまいそう。 体の改良点 ワークフローのインポート時の挙動が変わり、同じ名前のものがある時には問い合わせをするようになりました。 これまでは強制上書きだったので、うっかり他人のUntitled Workflowを踏んでは上書きされる悲しい事態が起きてましたが、それが避けられます。 またインポート用URLスキームにsilentオプションが追加。 デフォルトではfalseになっていますが、trueだとインポート時にそのワークフローを開

    Workflow ver.1.1の新機能と注意点
  • 議論で「負け」が運命付けられている思考方法30パターン

    By Alvaro Tapia 誰にでも「まったく議論がかみ合わない」という経験があるものですが、それはひとえに相手が論理的でないからかもしれません。議論で「負け」が運命付けられている思考方法が30パターンまとめられています。 The Logical Fallacy Collection: 30 Ways to Lose an Argument http://thevisualcommunicationguy.com/2014/12/29/the-logical-fallacy-collection-30-ways-to-lose-an-argument/ ◆01:Ad Hominem(人身攻撃) 理論的な主張をすることなく、もっぱら相手の人格を攻撃するタイプ。往々にして名前を連呼したり、レッテル貼りをしたりと攻撃的なのがこのタイプ。 ◆02:Anecdote(アネクドート) 自分しか体験

    議論で「負け」が運命付けられている思考方法30パターン
    userinjapan
    userinjapan 2015/02/14
    成果を生み出さない非生産的な思考方法(言ってみれば双方負け)
  • iPhoneの理想的なGmailアプリとしてのOutlook

    iPhone が登場したばかりの時と違って、いまではさまざまなメールアプリがひしめいています。Mailbox、Inboxしかり、そしてGoogle自身が提供しているGmailアプリに、その進化版のInbox。 そしてここに、Microsoftからいささか遅すぎるのではないかというタイミングで登場したのがiOS / Android版のOutlookです。 Outlookというと、ずいぶんと前には使いにくいことの代名詞になっていた時代もあって、名前を聞くだけで拒否反応を示す人もいるかもしれませんが、このスマートフォン用のアプリは一味違います。 Exchange, Outlook.com, iCloud, Yahoo! そしてGmailの全てに対応していて、しかもこれまでのメールアプリの良い部分とOutlookらしいソリューションの両方を提供しています。特にカレンダーへの入力が多い人にとっては、

    iPhoneの理想的なGmailアプリとしてのOutlook
  • メール・カレンダー・ToDoを一ヶ所に束ねるアプリ、Handle

    スマートフォンにおけるメールとカレンダーのアプリは、どんなユーザーにとっても重要なものだと思いますが、どんな機能を、どのような形でユーザーに届けるかで多くの選択肢があります。 あるひとはメールの処理をすばやく行いたいと考えているでしょうし、ある人はスケジュール管理を楽にしたいと考えているでしょう。 そしてメールとカレンダーが別アプリになっているせいで、アプリからアプリに移動しなければいけないのを不便に思っている人もいるはずです。 そんな人のための、メール、カレンダー、To-Doを統一したアプリが、Handleです。すべてを一ヶ所で「ハンドリング」できる。これはいままでありそうでなかった選択肢です。### すべてを一ヶ所に HandleはGmailアカウントを登録し、Gmail、Googleカレンダー、そして自前のリマインダを一つのアプリのなかで統一して扱うことができるアプリになっています。

    メール・カレンダー・ToDoを一ヶ所に束ねるアプリ、Handle
  • アポロ11号の船長自宅から発見、月着陸船のカメラなど

    2月10日、人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の故アームストロング船長(写真)の自宅から、月着陸船のカメラなどが発見されたことが分かった。NASA提供写真(2015年 ロイター) [ワシントン 10日 ロイター] - 1969年に人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の故アームストロング船長の自宅のクローゼットから、月着陸船に装着されていたカメラなど貴重な品が発見された。スミソニアン協会が明らかにした。

    アポロ11号の船長自宅から発見、月着陸船のカメラなど
    userinjapan
    userinjapan 2015/02/14
    重量が変わってくるはずだが当時の演算処理精度なら問題なかった?
  • 「サイコパス」の脳内構造はこうなっている ウソに長け、口がうまく、愛嬌たっぷり | 今週のHONZ - 東洋経済オンライン

    「ミイラ取りがミイラになる」という言葉が存在するくらいだから、ガンの名医がガンに罹ることだって、警察官が犯罪者になることだって、決して珍しくはないだろう。しかし書(『サイコパス・インサイド―ある神経科学者の脳の謎への旅』ジェームス・ファロン〈著〉)に登場する著者のケースは、冒頭から絶句する。 ある日、神経科学者である著者は、大量の脳スキャン画像をチェックしていた。やがて、その中の1枚にひどく奇妙なものが交じっていることに気がつく。彼の手にした画像の持ち主がサイコパスであることを確信するまでに、時間はかからなかった。しかしその後、彼は再び驚くことになる。なんとそれは、彼自身の脳スキャン画像であったのだ。 サイコパスの研究者が、サイコパスであった――。この衝撃の事実を皮切りに物語は始まる。科学者視点による所見と自分自身のこれまでの体験、2つの視点が交錯する中で際立っていたのは、両者の間に大き

    「サイコパス」の脳内構造はこうなっている ウソに長け、口がうまく、愛嬌たっぷり | 今週のHONZ - 東洋経済オンライン