タグ

2015年5月16日のブックマーク (10件)

  • もしもカツオがワカメのスク水を着たら - ←ズイショ→

    もしもカツオがワカメのスクール水着をこっそり着ていたとしたら。 表題「カツオのフェティシズム」 まず最初にそれを見つけたサザエが発狂します。 サザエ「カツオあんた何考えてるのよこの変態!」 何の躊躇いもなく全力で発狂するので事の次第は家族全員の知るところとなります。 フネは多少の戸惑いを覚えながらもショックを受けたワカメの傍にいることを第一優先にします。 タラオ「カツオ兄ちゃん、泳ぎに行くですかー?」うっさいタラオ黙れ。 波平「ばっかもーーーーーーん!!!!」 久方ぶりに物置に閉じ込められたカツオ、ところで昔はカツオが物置によく閉じ込められていた気がするのですが最近は見かけません。僕の記憶違いか、いや虐待っしょってことで最近はやらなくなったのか誰か教えてください。 物置に閉じ込められてグスグスと泣くカツオのところにやってくるマスオさん。 「いや~、コッテリ絞られたみたいだねぇ、カツオくん。

    もしもカツオがワカメのスク水を着たら - ←ズイショ→
    userinjapan
    userinjapan 2015/05/16
    磯野家モデルはシミュレーションに便利だな
  • 私が小学生の頃に実践した効率的な漢字書き取り法 - ←ズイショ→

    字がものすごく汚い。いわゆるミミズの這ったような字を地でいく感じで実に字が汚く、いみじくも「じ」の多い一文になったことを心より恥じる。財前五郎。 字が汚いと自分の書いた字を見るのが嫌になるので書くこと自体が嫌いになる。なので僕は手書きで字を書くのが当に嫌いだ。タイプライターに端を発する今もこうしてカタカタ叩いているような入力装置がこの世に存在しなかったら、僕が人生の中で書いた言葉の量は大袈裟な話じゃなく今の1万分の1くらいだったんじゃないかなと思う。 字を書くのが嫌いだったのは昔からのことだったようで、思い返せば漢字の書き取りドリルみたいなのが小学生の時にあったと思うんだけど、あれがもう苦痛で苦痛で仕方なかった。手は疲れるし時間は無くなるしでどうにも憎たらしかった。 そこで当時の僕は最も効率的にラクをするためにどうしてやろうかと考えた結果、漢字を分解することで単純作業の単純度を更に引き上

    私が小学生の頃に実践した効率的な漢字書き取り法 - ←ズイショ→
    userinjapan
    userinjapan 2015/05/16
    時々やってたけど悪い予感がしたので基本的には避けてた
  • 広島・長崎訪問案に、中国「もうたくさん」 NPT会議:朝日新聞デジタル

    核不拡散条約(NPT)再検討会議の最終文書案から、世界の指導者らに被爆地訪問を提案する文言が中国の反対で削除された問題で、15日に国連部であった会議の場で日中双方による発言の応酬があった。日側が被爆地訪問を改めて呼びかけたのに対し、中国側は強く反発した。 15日にあった核軍縮を扱う委員会で、佐野利男・軍縮大使は、次世代の軍縮教育に「最も効果的な方法の一つは広島と長崎の訪問だ」と演説。次の文書案で被爆地訪問の文言を復活させるよう求めた。 その後、中国の傅聡・軍縮大使が「提案は(NPT再検討)会議が指導者を広島と長崎に招くとなっているが、中国もその会議の一部分だ。中国に強要しないでほしい」と述べた。この問題を今後取り上げたくないとして、「もうたくさんだ」とも語った。 委員会では、約10カ国が日… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限

    広島・長崎訪問案に、中国「もうたくさん」 NPT会議:朝日新聞デジタル
    userinjapan
    userinjapan 2015/05/16
    これからますます露骨になってくるのかねえ
  • ツイッター:頭蓋骨模型にたばこ 投稿した学生処分へ - 毎日新聞

    userinjapan
    userinjapan 2015/05/16
    きびしーいっ!
  • 『政治ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『政治ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)』へのコメント
    userinjapan
    userinjapan 2015/05/16
    例えば自衛隊施設の警備は既に「実戦」。実弾を用意するし敵にナイフや飛翔弾で襲われ死者も出た。イラクでも国内でも災害でも部外工事でも後方支援でも自衛官にとっての任務の重さは変わらない。警察官等も同じ。
  • 政治ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    任期満了に伴う和歌山県知事選は25日午前7時から、県内831カ所で投票が始まった。即日開票され、当日夜に大勢が判明する見通し。 立候補しているのは、4選を目指す現職仁坂吉伸氏...続きを読む

    政治ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    userinjapan
    userinjapan 2015/05/16
    灯火管制下の演習や悪天候下の救出、施設警備での被害は敢えて安全管理レベルを下げる(理由があって危険な状況下での活動を選択する)ことによるという意味では後方支援での殉職と質的に大きく異なる訳ではない。
  • http://bukuma-diver.com/

  • 「JR 時刻表」デジタル版がついに登場--というか、なんで今までなかったの? [えん乗り]

    鉄道旅行の友として名高い、交通新聞社の「JR 時刻表」がついに、iPhoneAndroid スマートフォンで利用できるようになる。5月28日からアプリケーションがダウンロード可能。初回は14日間無料。その後は1か月(30日)960円などとなる。ただし7月末まではキャンペーンとして480円で使える。 駅の売店や書店に置いてある時刻表といえばたいてい、交通新聞社の「JR 時刻表」か JTB パブリッシングの「JTB 時刻表」が目立つ。もし「青春18きっぷ」などを使ってのんびり鉄道旅行をしたことがあるなら、どちらかを買った経験のある人は多いに違いない。 時刻表をスマートフォンで使えるとなれば、当然試してみようという人は少なくないだろう。とっくに登場しているはずでは、あるいは登場していなかったとしたら、どうしてなのかという疑問も浮かんでくる。 交通新聞社に問い合わせたところ、従来もスマートフ

    「JR 時刻表」デジタル版がついに登場--というか、なんで今までなかったの? [えん乗り]
    userinjapan
    userinjapan 2015/05/16
    マニアではないがやっぱ紙が良いなあ
  • 意外と知られていない、はてブの神機能 - CGMプランナーの思考

    はてブの機能を組み合わせるとこんなことが出来る。 まぁまずは見てほしい。 http://bukuma-diver.com/ ブックマークをWeb上に記録したり、Webページにコメントを付けたり出来るサービスは世の中にたくさんある。日においては、はてなブックマーク、いわゆる「はてブ」が最王手最大手である。 そのため、ややIT系に偏っているものの、はてブのホットエントリーをチェックすればネットでの旬のページをだいたいチェックできる。 さらにはてブの拡張機能を入れると、閲覧しているページのブックマーク数が表示されるため、そのページがどれくらいブックマークされているかで人気度を把握することが出来る。それだけでなく、拡張機能のボタンをクリックすれば閲覧中のページに寄せられたコメントを確認することも出来る。 そしていつしか、「ブックマーク数が多いほど良いページ」となんとなく思うようになり、「良い」と

    意外と知られていない、はてブの神機能 - CGMプランナーの思考
    userinjapan
    userinjapan 2015/05/16
    王手と来たか。
  • 自転車の取り締まりが強化! 6月1日の道路交通法改正の注意点

    皆さん6月1日から道路交通法が改正になることをご存じでしょうか? この間何度か改正が行われてきましたが、危険運転の罰則強化が主な変更点でした。真面目な優良ドライバーにはあまり関係がなかったため、ピンと来なかった方が多かったと思います。しかし、今回はまったく違います。子供たちも含めて、ほとんどの方に非常に大きな影響がある変更なのです。 今回の改正の最大のポイントは、自転車の取り締まり強化です。ほとんどの方(特に子供たち)は知らないと思いますが、道交法上自転車は軽車両なので、違反をすると免許がなくても取り締まりの対象となります。 今までは、自転車に乗っていて切符を切られたという話はほとんど聞いたことがないと思います。それはなぜかというと、今まで自転車の違反には青切符(反則金)という制度がなく、赤切符(罰金)しか適用ができなかったからです。 車を運転する方はご存じだと思いますが、赤切符というのは

    自転車の取り締まりが強化! 6月1日の道路交通法改正の注意点
    userinjapan
    userinjapan 2015/05/16
    ヘルメットも義務化して欲しい。ママチャリでもヘルメット装着が当たり前になれば良い。髪型は言い訳にならん。ロードシェアリングには課題が多過ぎる。