タグ

ブックマーク / ascii.jp (26)

  • ASCII.jp:誰でも手に入るDJI OSMO Pocketの使い方で見えた香川照之さんのスゴさ (1/2)|松村太郎の「西海岸から見る"it"トレンド」

    昨今、個人が手に入れることができる映像製品の進化は、当に進んでいると思います。放送などのプロの世界で使われる機材と、我々が手に入れ気軽に毎日持ち歩ける機材が同じになってきたと言うべきでしょうか。 たとえばスマートフォンに内蔵されているカメラは1000万画素をとうに超えており、2つ、3つのセンサーが機械学習処理を伴いながら写真を「作り上げる」仕組みが当たり前になりました。 もちろん写真の善し悪しは、センサーの画素数だけでなく、レンズ、環境そのものの光、そして映像であれば、なおさら撮影者の意図など、数多くの変数が伴います。しかし、iPhoneで撮影したとしても、大判のプリントに耐える画質になりましたし、4Kテレビに映し出しても十分キレイな映像を、手元の機材で撮影できるようになったのです。 日テレビ番組を見ていて、日を離れた8年前と比べて非常に驚いたのは、我々の手元にあるデバイスが撮影に

    ASCII.jp:誰でも手に入るDJI OSMO Pocketの使い方で見えた香川照之さんのスゴさ (1/2)|松村太郎の「西海岸から見る"it"トレンド」
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス 楽天モバイルが“実質480円”で使える 新プログラムの注意点 自動車 EV界の巨人「BYD」日上陸約1年半の通信簿。51店舗/1446台は「上デキの数字」 トピックス 任天堂「Nintendo Switch」後継機種を発表へ iPhone アップル新型「iPad Pro」実物を見たら欲しくてたまらなくなった 自動車 燃費良し走り良し! スズキ「ソリオ バンデッド」のハイブリッドが売れてる5つの理由 トピックス LINE、複数のスタンプを組み合わせて送れる新機能 自動車 Honda「オデッセイ」は2列目シートの使い勝手と座り心地が最高すぎた! PC キーボードとマウスをつなぐDINおよびPS/2コネクター 消え去ったI/F史 なんだこのコレクション!? 刀剣550振!甲冑50領!! 鉄砲250挺!!! 新オープンした名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」、激

    ASCII.jp:
  • なぜバイドゥはSimejiを買ったのか? 開発者から真実を聞く (1/4)

    2011年12月13日、予想外の企業がAndroid向け日本語入力メソッド「Simeji」の買収を発表した(関連記事「バイドゥ、IMEの「Simeji」を取得しスマホ市場に殴り込み!」)。その企業とは百度(バイドゥ)。中国国内においてはGoogleを抑え1位のシェアを、世界でも第3位のシェアを誇るという。 買収から約4ヵ月が経ったが、Simeji開発者は百度に入り、何を感じ、どう行動したのか? ここに興味を持ち、今回のインタビューをお願いした。お相手をしてくれたのはSimejiの開発者であるモバイルプロダクト事業部部長の“Adamrocker”氏こと足立昌彦氏、そしてデザイナーであるモバイルプロダクト事業部マネージャーの矢野りんさんだ。 買収されようと思ったきっかけは一体何だったのか。そして日でもあまり内部の様子が聞こえてこない百度とはどんな会社なのか。まずは、このあたりから話を聞いてい

    なぜバイドゥはSimejiを買ったのか? 開発者から真実を聞く (1/4)
    userinjapan
    userinjapan 2015/12/27
    そしてこの後、色々ありましたとさ。今思えば前向きで自由で醜い争いの嫌いな傾向を利用されBaiduに簡単に丸め込まれのでは?当時は中共の情報戦や中国系IT企業の怪しさはあまり知られていなかった。
  • 想像以上にヤバかった「7つの習慣ボードゲーム」 (1/5)

    「盛田さん盛田さん、知ってますか?」 クラウドファンディング「Makuake」の矢内さんから電話があった。 矢内さんは変なプロジェクトを見つけては教えてくれる「変プロ」の達人。「今度は何ですか」とたずねると「『7つの習慣』がボードゲームになってるんですけど」。なにその意識高いゲーム……どうやったらそんなの考えつくの……。 スティーブン・R・コヴィーのベストセラー成功哲学『7つの習慣』が、まさかのボードゲームとして登場したというのである。来年1月発売予定で、予定価格は2万円。現在、Makuakeでは1万7000円の割引価格で先行販売中。 電話をしながらプロジェクトの詳細を読んでいると、あろうことか「よければプレイしてみませんか?」と矢内さんは言ってくるのであった。 「な、『7つの習慣』を体得するんですか、わたしが、ボードゲームで」 「はい! あ、でもは読んでなくても大丈夫なんでっ」 当か

    想像以上にヤバかった「7つの習慣ボードゲーム」 (1/5)
    userinjapan
    userinjapan 2015/11/02
    このゲームを買った時点で負けてるってこと?
  • iPhone 6sでiPhone 6用の保護ガラスは使えません

    iPhone 6sでiPhone 6用の保護ガラスは使えません 「iPhone 6s専用と明記されたモノをチョイスすることをお勧めする」と、アックン・オッペンハイマーは述べています。 発売された実機で確かめたところ、iPhone 6s、6s PLUSともにディスプレーの湾曲が6、6 PLUSのそれと少々異なっているようです。具体的には、より表示域からカーブが始まっている感じ。その証拠に……。

    iPhone 6sでiPhone 6用の保護ガラスは使えません
  • iPhone 6sの“3D Touch”は画面保護ガラスを貼った状態でも使える

    細かく検証すると、当然貼ってない状態でキャリブレーションしてあるためか、若干の変化はあるように感じた。0.55ミリ、0.33ミリは押し込みに力が必要になる印象。0.21ミリのガラスでも貼ってない状態と比較すると、違いをまったく感じないということはないが、ほとんど違いがわからない感じだった。 「iPhone 6s」シリーズはガラス自体が強化されているが、割れにくいガラスは表面硬度が下がるというトレードオフがあるので、表面の傷はむしろつきやすくなっている可能性もあり、何かしらの手段で保護したいところ。もちろんフィルムでもいいのだが、手触りの良さからガラスを選択したいユーザーも多いだろう。 そもそも3D Touchを使わなくてはいけないということもないが(設定でオフにすることも可能)、せっかくの新機能を違和感なく使いたいユーザーは、薄めである程度の柔軟性をもつ画面保護ガラスを選択するのががよさそ

    iPhone 6sの“3D Touch”は画面保護ガラスを貼った状態でも使える
  • iOS 9の隠れた目玉機能、「広告ブロック」とは何か? - モバイルWeb広告における影響を考える (1/5)

    2015年09月22日 09時00分更新 文● 鈴木淳也(Junya Suzuki)、編集●ハイサイ比嘉 Appleの「iOS 9」の配信が、日時間9月17日午前2時に開始された。以前のiOS 8とは異なり、比較的少ないストレージ空き容量でインストールできたり、アップグレードにおける目立ったトラブルが少ないということもあり、すでに導入して利用しているユーザーも多いかもしれない。 このiOS 9ではいくつか新機能が導入されているが、その中で一部で大きな話題となっているのが「広告ブロック」(Ad Blockers)機能だ。iOS 9で広告ブロック機能が導入される話は以前から出ており、チェックしていた方は少なくないだろう。一方で、実際に「どうやって機能を有効化すればいいかわからない」と思った方もいるはずだ。稿では、同機能の簡単な利用ガイドと概要、そして「広告ブロック」機能が周囲にもたらす影響

    iOS 9の隠れた目玉機能、「広告ブロック」とは何か? - モバイルWeb広告における影響を考える (1/5)
  • 驚愕の結果1 アルカリ乾電池性能比較実験! 第1回 有名メーカー対抗! 12時間耐久電池間欠使用レース!

    Wiiリモコンの電池ってスグなくなっちゃう……。こんな悩みを抱える人が多いだろう。かくいう筆者もそのひとりで、有名メーカーの高い電池から、100円ショップの電池までいろいろ試してみた。 がっ! 長持ちそうな値段とネーミングの割りにスグなくなっちゃうヤツもいれば、100円ショップの電池なのにメーカー製の電池よりもえらく長持ちするものがある! ような気がするっ! しかし自腹を切って電池を買ってきて寿命を調べるほど勇者じゃない。そこでASCII.jpに話を持ちかけ、他人のお金を湯水のように使って、新品の電池をガンガン実験しよう! というのがこの連載企画だ。 動機は不純だが、多くの人々が「ネーミングだけで実は短命な電池」を掴まされることがなくなり、捨てる電池も激減するに違いない! 実にエコロジーな企画なのだ! ついでにみんな(筆者含む)のお財布にもエコロジー! 素晴らしい! ということで、これから

    驚愕の結果1 アルカリ乾電池性能比較実験! 第1回 有名メーカー対抗! 12時間耐久電池間欠使用レース!
    userinjapan
    userinjapan 2015/09/14
    2009年04月06日の記事
  • 現役JSとその父がチェックした極細シャーペン「オレンズ」

    「不思議なほど芯の折れない」「0.2mmという未知の芯径」を実現した驚異のシャープペンシル「orenz(オレンズ)」(ぺんてる製)。ASCII.jp Focusでニュース掲出後(関連記事)、またたくまにSNSで話題になった新世代文具を現役JSとその父(ワタクシ)がチェックする! 不思議なほど芯が折れるうちの娘 「苦手な教科は国語、算数、理科、社会」と豪語する現役JSの娘(9歳)。日頃の宿題をフォローするのは、家事と内職、下の息子(4歳)の世話でてんやわんやのかみさんではなく、当然ワタクシになる。 さすがに小3の勉強なので、教科書を読んでいれば、内容的に教えるのは問題ない。しかし、横について娘の勉強を見ていると、筆圧が高いのか、娘がやたらシャープペンシルの芯を折るのが気になる。漢字練習とかで、バキバキ芯が折れるのだ。芯が折れると、やはり人の気が散るし、折れた芯が家の中に飛びまくる。床に落ち

    現役JSとその父がチェックした極細シャーペン「オレンズ」
    userinjapan
    userinjapan 2014/03/03
    芯詰まりの事例
  • 40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)

    いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。

    40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)
  • “例のプール”&「ARROWS Tab QH」でオトナの限界を試す! (1/4)

    編集部で内部的に、どうも超不定期連載シリーズらしい「オトナの限界を試す!」。タイミングやサービス、製品、勢いなどが組み合わさったときだけの記事といったところだが、久しぶりの今回は、Windows 8.1タブレット「ARROWS Tab QH55/M」の富士通 WEB MARTカスタムメイドモデル、「ARROWS Tab WQ1/M」について限界を試してみたい。 ARROWS Tab WQ1/Mは、昨年モデルのパワーアップ版にあたり、CPU(SoC)にIntel Atom Z3770を搭載しマシンパワーが大幅に向上した10.1型タブレットだ。IGZOパネルを採用し解像度2560×1600ドットを実現した点が大きく、約15.5時間(カタログスペック)のバッテリー駆動も可能というナイスな製品だ。 しかも防水機能はそのまま継続されており、キッチン用タブレットとしてだけでなく、お風呂でも快適に扱える

    “例のプール”&「ARROWS Tab QH」でオトナの限界を試す! (1/4)
    userinjapan
    userinjapan 2013/12/09
    B料金5時間基本料金100,000円+プールエリア20,000円也
  • 日本マイクロソフト、「Windows XP」をめぐる新組織 (1/2)

    Windows XPの製品サポートライフサイクルが、2014年4月8日に終了する。 日マイクロソフトの樋口泰行社長をはじめとする同社幹部は、1月中旬に米社で行われた年1回の定例会議「ミッドイヤーレビュー」(関連記事)において、日におけるWindows XPの移行対策を議題のひとつに掲げ、社幹部と議論。日において、Windows XPに関するマーケティング予算の積み増すことを決定した。 それにあわせて、日マイクロソフト社内に、V(バーチャル)チームを編成。Windows XPからの移行促進に向けて計画立案などを行なっていくことも明らかにした。 「V(バーチャル)チーム」とは何か? Vチームでは、エンタープライズ、官公庁、中堅/中小企業、コンシューマーや、テレセールスといった各事業セグメントの営業担当者が参加。PR部門も参加して、Windows XPからの移行促進策を立案。今後、様

    日本マイクロソフト、「Windows XP」をめぐる新組織 (1/2)
    userinjapan
    userinjapan 2013/03/07
    1ライセンス当たり1万円払うからあと2年使わせて下さい
  • 人力クラウドノート「KYBER SmartNote」は使えるか (1/4)

    ITベンチャー、オーリッドが発売したクラウドノート「KYBER SmartNote」(3冊セットで1500円)が非常に熱い。Amazonでも売り切れが続いている。クラウドノートというと「Evernote」的ではあるけど、プラスアルファがすごいのだ。 (1) ノートに手書きしたメモを専用のiPhoneアプリで撮影する (2) アプリがメモの画像をサーバーにアップロードする (3) アップロードされた内容がOCRにかけてテキスト化される (4) テキストがバラバラに分割されてスタッフが(人力で)“校正”する (5) ほとんど完璧になったOCR結果が最速約90秒で納品される この(4)、「スタッフが“校正”する」がキモ。「OCR前の画像」「OCR後の文字」は日中国にいる1000人以上のスタッフに振り分けられる。OCR結果が合っているかを、人間が○×でチェックする驚異のしくみだ。そりゃ生

    人力クラウドノート「KYBER SmartNote」は使えるか (1/4)
  • microSDカードが6枚も入る100円の格安マルチミニケース!

    FUJITEKからmicroSDカードが6枚入る100円の格安オリジナルメモリーカードケース「マルチミニケース」が登場した。 製品はmicroSDカードが6枚入るほか、SDカードが1枚、メモリスティック Pro Duoが1枚と合計8枚のメモリーカードを収納できるオリジナルメモリーカードケース。 サイズは43(W)×52(D)×8(H)mmと超小型でSDカードやmicroSDカードなどを購入した際にパッケージとして使用される一般的な付属品ケースとほぼ同じサイドとなっている。 似たようなメモリーカード収納ケースはサプライメーカー各社から販売されているが、華美な装飾で高価なタイプより必要最低限の機能だけを格安で提供してほしいというユーザーには製品はまさにぴったりの製品と言えそうだ。販売しているのはパソコンハウス東映となっている。 100円という破格なケースゆえ各メモリーカードの実際の固定力は

    microSDカードが6枚も入る100円の格安マルチミニケース!
    userinjapan
    userinjapan 2011/10/13
    メモリーカードのケースって、中途半端なのばかり。こういうのが欲しい(けど売ってない・・・)→
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    userinjapan
    userinjapan 2010/04/10
    どうして欲しいのかな?
  • 出張デジタル七つ道具、これだけあれば大丈夫

    「出張」に役立つデジタルグッズ、関連グッズについて考えてみる。出張は当然仕事ではあるが「旅」の要素が入り、日常の業務とは異なった楽しみがある(ハズ)。ただ、普段の通勤や得意先回りでは忘れ物をしても取りに戻れるが、出張先ではそうもいかない。そこで出張のさまざまな状況を想定し、役立つデジタル系機器や周辺機器を7つピックアップした。 1.ACアダプター干渉問題の解決にはこれしかない!ACアダプターを4個つなげるケーブル 宿について、荷物を広げる。持ってきた機器の電源をチェックすると、実はバッテリー切れ。急いで充電しようにも、部屋にはコンセントは1つしかない。こんなときに便利なのがエレコムの「ACアダプターを4個つなげるケーブル」だ。「ACアダプターを4個つなげるケーブル」の特徴は、ACアダプター同士が干渉して差し込み口の数だけさせない心配がないこと。テーブルタップ代わりに1つカバンに常備すれば、

    出張デジタル七つ道具、これだけあれば大丈夫
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
  • 津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (3/4)

    「tsudaる」と著作権問題 津田 気になるのはTwitter中継は著作権的に問題はないのかということです。報道と何が違うのかという意識があり、調べてみました。ポイントは講演も著作物にあたるのではないかということ。知財に詳しい福井健策弁護士の言葉と、「ゲームラボ」に寄稿されている小倉秀夫弁護士の文章をまとめてみました。 発言は著作物にあたるか? 小倉弁護士によると、講演中の発言の1部を抜き出したものであれば著作物とは認められず、逆にパネルトークなどによる丁々発止のやりとりの流れが分かるものは1つの著作物性が認められるというものでした。 別の見解として、福井弁護士はフリートークに近い雑談のケースは著作物性が認めづらいのではないかと言っていました。電車の中の会話や雑談に著作性を認めると難しいことになるのではないかと。 140字要約に「送信可能性」はある? もう1つは要約と「送信可能化権」*1の

    津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (3/4)
    userinjapan
    userinjapan 2009/06/25
    「tsudaる」と著作権問題
  • ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり

    インターネットは、TCP/IPというプロトコルを基盤とするコンピュータネットワークである。これからTCP/IPについて復習していくわけだが、まずは基礎的な用語とその概念を復習しよう。 インターネットを支えるTCP/IP いまやインターネットは、テレビや電話、新聞などと並ぶメジャーな媒体に数えられるようになった。この巨大なインターネットを下から支えているのが「TCP/IP」と呼ばれるプロトコル群である。 そもそも「プロトコル(protocol)」とは、ものごとの作法や手続きを明示的に取り決めて文書化したものだ。特にコンピュータネットワークの世界では、コンピュータ同士のデータのやり取りの方法を厳格に定めた規格(規約)のことを指す。コンピュータはプログラムに従って動作する機械であるため、厳密な取り決めがなければ複数のコンピュータを協調して動かすというのは難しい。 TCP/IPも、そのようなプロト

    ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり
  • 津田大介が語る、日本版「フェアユース」とは? (1/3)

    「フェアユース」という言葉を聞いて、たいていの人は何のことだかピンと来ないはず。 だが、ネット関連の企業に関係している人なら、その語が何であるかぐらいは最低限覚えておきたい。というのも2009年度、日の著作権界隈で話題になりそうな重要ワードだからだ。 フェアユースは、ごく簡単に言うと「著作物を公正に利用するなら、著作権の侵害にはあたらない」という法律の原理で、現状、アメリカなどが導入している(関連記事)。 何かの著作物を使う場合、その著作権者に「使っていいですか?」と話を通して、許諾を得てから使用するのが基だ。さらに場合によっては著作物の使用料を払う。一方、フェアユースがあれば、「公正」な目的で使うときに限って、特に事前に許可を取らなくても著作物を使っていいようになる。 フェアユースの条項は日の著作権法にないが、インターネットの発達など状況が変わってきたこともあって、ここ数年で導入し

    津田大介が語る、日本版「フェアユース」とは? (1/3)