2025年2月13日のブックマーク (19件)

  • 新入社員の女がきゅうりの糠漬けを作って1袋500円で売りさばいてるんだが

    新入社員の鈴木が、きゅうりの糠漬けを売りさばいている。 最初に気づいたのは、うちの部署の古株である田村さんだった。昼休みにコンビニで弁当を買って戻ってくるなり、「あの子、なんか売ってるよ」と言う。何を売っているのかと訊ねると、「糠漬けらしい」とのことだった。 昼休みが終わる頃、俺も喫煙所の帰りに覗いてみた。給湯室の前で、鈴木がタッパーを手にして立っている。タッパーの中には、瑞々しい緑色のきゅうりが綺麗に並んでいた。「1袋500円です」と書かれた手書きのメモが、デスクの端に置かれている。 正直、意味がわからなかった。新入社員が、自作の漬物を会社で売る。そんな話、聞いたことがない。 「鈴木、それ何?」 「糠漬けです。私、家で漬けてるんですけど、たくさんできるので……」 「それを、売ってるの?」 「はい。無農薬のきゅうりを使っていて、無添加です。市販のものより美味しいと思います」 彼女は営業部の

    新入社員の女がきゅうりの糠漬けを作って1袋500円で売りさばいてるんだが
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    鈴木さんは良いお嫁さんになりそうな人だね 貴方もぬか漬けしてみるなんて偉いわ🩷
  • 出産経験がなければわからなかったこと

    出産経験がなければ、わからなかったことってたくさんある。 ・出産は股が裂けることよりも陣痛の方が圧倒的に痛い。 出産の痛みを「鼻からスイカを出すくらい」と聞いていたので股が裂ける痛みがメインかと思っていたけど、腹の方が断然痛い。「お腹を痛めて産んだ子」という表現が当にドンピシャだった。 ・陣痛はいきみ逃しの時間がとにかく辛い。 ・立ち会い出産は当にありがたい。夫がそばにいてくれるだけで心強い。 ・ダイソーのストローキャップは水分補給に必須。 ・産まれた瞬間がよく分からない。いつの間にか出ている。 ・赤ちゃんは当に可愛い。 ・赤ちゃんは当に可愛い。 分娩中、出産が辛すぎて「子供は1人でいい」とまで考えていたのに、赤ちゃんの産声を聞いてお腹の上に産まれたてほやほやの赤ちゃんを乗せられた瞬間、痛みを上回る幸福感に包まれて、「死ぬほどきつかったけど2人目もがんばろう」とけろっとした。 そう

    出産経験がなければわからなかったこと
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    良いお母さんになる、2人め楽しみ💋
  • 障害者はみんな地獄行き - あままこのブログ

    地獄というものがあるらしい。現世で悪いことをした人間、例えば嘘をついた人間とかは、エンマさまとやらに舌を引っこ抜かれて、そこに連れていかれるそうだ。 それを聞いてぼくは思う。 だとしたら、ぼくを含めた障害者なんかはみんな、そこで舌を引っこ抜かれて、地獄に行くんだろうなと。 ぼくは日々口に出す。「迷惑かけてごめんね」、「気を使ってくれてありがとう」、という言葉を。朝起きれなくて遅刻してしまったり、口で説明されてもわけがわからないから、ぼくだけ紙でマニュアルをもらったりしたときに。 やっちゃいけないことをやっちゃったり、できないことをできるように手助けしてもらったりした時に、これらの言葉を使えば、だいたい、うまく収まる。 障害者にわざわざ付き合ってくれる人なんて、みんないい人だから、そういう言葉を使えばたいていにこやかに受け入れてくれる。これを社会の法律では、「合理的配慮」と、言うらしい。 だ

    障害者はみんな地獄行き - あままこのブログ
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    私は、普通に感謝するようにしてるけどなぁ…年取るとますますそうなりそう…
  • 朝のコーヒーは健康に良いのかo3-miniに聞いてみた。 - サッとぶ

    Q: コーヒーを朝に飲む事を検討したい。現状では「朝に飲むのは良くない」という論文と「朝に飲むのが良い」という論文が出てきている。「朝早めに起きてゆったりコーヒーを飲めるような余裕のある生活」が要因に入らないようにして、過去に出た関連する全ての論文を比較検討した上で、現状で考えうる最適なコーヒーの飲み方を考察せよ。 回答 朝にコーヒーを飲むことの健康への影響については、さまざまな研究が行われており、肯定的な結果と否定的な結果の両方が報告されています。以下に、それらの研究結果を整理し、現時点で考えられる最適なコーヒーの飲み方を考察します。 朝コーヒーのメリット 死亡リスクの低下 ・複数の研究で、朝にコーヒーを飲む人は全死亡リスクが16%、心血管死リスクが31%低下することが示されています358。 ・特に「朝型パターン」でコーヒーを摂取する場合、適度な量(2~3杯)が最も大きな健康効果をもたら

    朝のコーヒーは健康に良いのかo3-miniに聞いてみた。 - サッとぶ
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    話し相手にはなる
  • はてなブロガー3人でしょうもない人間の話をしてきた@大阪 - シロクマの屑籠

    ちょっと関西に行ってきました。 関西に向かったメインの目的は京都にあったのですが、少し滞在を伸ばして大阪にも立ち寄り、ブログ仲間として十年以上の付き合いになるズイショさん・いぬじんさんと忌憚ない意見交換をしてきたのでした。 人間、胸襟を開いておしゃべりができるのは飲をともにする場面ですよね! 当日の会場は、これも古参はてなブロガーのzaikabouさんがおすすめしていた西天満の飲み屋です。私たちはいろんなことをしゃべりましたが、なかでも特に記憶に残ったのは、「人間アホちゃうか」と「だけど、そのアホな人間を愛せますか?」という話でした。 昨今、AIが次第に幅を利かせようとしていて将来的にはAIがもっと発展する、という見通しで私たちの意見は一致しました。ホワイトカラーのやっている仕事AIに置換されようとしているし、なんならAIのほうがうまく処理できることさえある。と同時に私たちはAIに問い

    はてなブロガー3人でしょうもない人間の話をしてきた@大阪 - シロクマの屑籠
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    ゲラゲラ笑う、良いね👍
  • 「財務省の日本国籍者が0名」とかいう荒唐無稽デマ画像の大体の出処のメモ - 電脳塵芥

    国籍を有していない人間が国家公務員になれるわけがないみたいな常識的な反応は置いとくとしても、要は「敵は外国人である(日人ではない)」を極端化するとこうなるという典型的な画像とはいえる。なお画像中の国会議員についての方の以前の記事で書いたのでその出所をここでは割愛する。このはっきりいって「馬鹿げた」画像であるが、しかし中々に広まっている様である。 https://x.com/gatapi21/status/1887299991284388210 https://www.youtube.com/watch?v=M2fhGoRkR2c 「馬鹿げている」からそれへの突っ込みなどへの対応から拡散している面もあるが、「半信半疑」や「疑念」的にこの「不審要素」を受け取っている人間もいるように見える。今後も不定期的にネットで流れる画像の様にも思えるので一応ここにいつ頃生まれたのかのメモを置いておく。

    「財務省の日本国籍者が0名」とかいう荒唐無稽デマ画像の大体の出処のメモ - 電脳塵芥
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    友達の息子さん財務省よ🤔
  • さくらインターネットに入社しました - 酒日記 はてな支店

    2025年1月末に14年間勤務した 面白法人カヤック を退職し、2025年2月から さくらインターネット に入社しました。 転職の経緯 自分はここ数年、クラウドを便利に使う「隙間家具OSS」として主にCLIツールをいっぱい作ってきたわけですが、実はサーバー/デーモンっぽいものを作るのも好きなんですよね。とはいえ昨今の状況で自作のミドルウェアやサーバーをクラウド上にデプロイしても運用が大変なだけですし(自分以外に運用させるのはなおさら)、なかなかできないなと。 そんなこんなで手持ちの運用サービス(10年続いたソーシャルゲームやもろもろ)が終了することになり、やることないなどうしようかなと思っていたタイミングで 2024年夏に kazeburo さんから誘われ、tagomoris さんも入るということでこれは面白いことができるかな、というのがきっかけです。 エンジニア向けにものを作るというのを

    さくらインターネットに入社しました - 酒日記 はてな支店
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    楽しんで🎊
  • 『小泉悠が護憲派と語り合う安全保障』 - 紙屋研究所

    このを作るにあたって、少しだけお手伝いをした。 小泉悠が護憲派と語り合う安全保障 作者:小泉悠 かもがわ出版 Amazon サブタイトルが「『日国憲法体制』を守りたい」。 日国憲法第9条そのものについては改憲すべきではないかという意見を持ちながら、戦後憲法が育んできた価値観全体には必要性を感じ、「日国憲法体制」を守ろうとする筆者が、9条を守ることを一致点にする「兵庫県九条の会」に招かれて講演・対話をしたその記録である。 その対話については140ページほどしかない書を読んでもらえばいいだろうから、ここではその中の一つの要素についてだけ思ったことをメモのようにして書いておく。 もっと言えば、日人が戦後に培ってきた思想や価値観みたいなものはないでしょうか。私はあると思うのです。日が今持っているもののことを考えると、確かに日に足りないところもあるのだけれど、持っているものもある。

    『小泉悠が護憲派と語り合う安全保障』 - 紙屋研究所
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    身びいきで70点くらいは付けたい…
  • 落ちてるボールを拾わせる技術 - 空の箱

    前編のエントリに結構反響があったので後編を書くことにした。後編は"ボールを拾わせる"視点の話を書く。前編はこちらから。 blog.inorinrinrin.com 後編の筋を語る前に改めて"落ちてるボール"の意味を定義しておく。"落ちてるボール"とは、 誰かがやらないといけないが、誰も手を付けていない状態のタスク "誰かがやらないといけない"ことを他の関係者も認識している状態 のことを指すものとする。前編ではこれを自分が拾うための技術について書いた。 ところで前編に対する感想やコメントにて「ボールを拾わせるのはマネジメントの技術/マネージャーの素養」という意見を持つ人が散見された。実はこれ、半分正解で半分間違ってると思ってたりする。 なぜなら、ボールを拾うことはマネージャー以外でもできる。拾わせることもまたマネージャー以外でもできるのだ。グラウンドキーパーだけがボールを拾う必要があるか?

    落ちてるボールを拾わせる技術 - 空の箱
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    ボール…拾いたいなぁ…
  • 落ちてるボールを拾う技術 - 空の箱

    タイトルだけ見ると球技の玉拾いの技術に見えるがそうではない。"落ちてるボール"とは、 誰かがやらないといけないが、誰も手を付けていない状態のタスク "誰かがやらないといけない"ことを他の関係者も認識している状態 のことを指すものとする。 この定義が普遍的かは知らないがニュアンスとしては伝わると思う。そしてこれはソフトウェアエンジニアリングに限った概念ではない。自分の経験上は他人と仕事をしていれば自然発生するものだ。"仕事"というほど厳密でなくてもよいと思う。例えば学生の頃の"文化祭の準備"とかでも観測できそうな概念だ。 この「"落ちてるボール"を誰が拾うか?」はしばしば見聞きする問題だ。そしてこの問題は自然発生する以上、発生したものに対症療法することになる*1。すると、この問題に対するスタンスは基的に二つしかないと思っている。 自分が拾う 他人に拾ってもらう この二つのうち、このエントリ

    落ちてるボールを拾う技術 - 空の箱
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    62年…拾いたいボールを探し続けている…
  • AIが進化すると、そもそも業務システムが不要になりそう - きしだのHatena

    ChatGPT O1やDeep Researchなどがすごいパフォーマンスを出してきていますね。もう仕組み上も単にLLMではなくAIとしか言えなくなってきています。 そんなAIが進化して、プログラミングをAIがやってくれるようになると、そのプログラムの確認をどうするんだって話があります。業務システムの開発では、プログラム読めない人がプログラムの生成に携わったりするようになって、できてきたプログラムが読めないってなる。 問題では?と思ったのだけど、そもそも業務システムが不要になりますね。 小さい堂で、伝票とかも取らずにちゃんとまわす人とかいますね。記憶力のいい人だと、昼のラッシュでもちゃんと覚えてまわせそうです。 ファミレスでバイトしてたとき、調子がいいときだと割と全部の注文を覚えれてたりしたので、それなりにまわせる人が多そうです。 そして、AIであればもっと記憶力よく考えてまわせるので、

    AIが進化すると、そもそも業務システムが不要になりそう - きしだのHatena
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    使用料高いけど、普及版が出てきたら安くなるんですか?今は人間の方が安いでしょ…
  • 遠藤周作が書く、息子龍之介の結婚披露宴の話がとにかくヒドい - YAMDAS現更新履歴

    www.bookbang.jp 先日のフジテレビの記者会見に、フジテレビジョン副会長として登壇した遠藤龍之介氏の文章が、会見後少し話題となった。 これを読み、そういえば遠藤周作が息子の結婚披露宴について書いていたなと思い出し、棚を探した。 というわけで、遠藤周作の『狐狸庵交遊録』に収録された、「仲人は慎重に選べ」という文章を紹介したい。 はい、フジテレビ問題とは何の関係もありません。 この文章は、結婚式のスピーチを聞くのは実に退屈であるという話に始まり、息子の披露宴ではキャンドルサービスや両親への花束贈呈などの演出は一切やめてもらい、スピーチもごく数人だけにお願いすることにしたという。 遠藤周作は、結婚式の仲人は三浦朱門、最初のスピーチは阿川弘之にお願いした。作家であれば、くだらぬ説教スピーチや偽善的なスピーチはすまいという目論見だったが、大失敗だったという。何があったのか? まずは仲人

    遠藤周作が書く、息子龍之介の結婚披露宴の話がとにかくヒドい - YAMDAS現更新履歴
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    皆、笑いを取るためなのかな?
  • 食品業界の中の人だけど業務用のお米がないよ。 - Everything you've ever Dreamed

    一般向けの家庭用米の価格高騰が話題になっているけど、業務用米の価格も高騰している。上がり方は業務用米の方がエグいかもしれない。交渉決裂で代替ルートを見つけるといっても、トン単位の米を確保するのが難しいことをコメ業者は分かっているため強気に出てくるからだ。僕は品会社に勤めている。関東エリアを中心に展開している中小企業だ。大きな品系企業に比べれば全然少ないけれど、それでも相応の量の業務用米を取り扱っている。 業務用米は、メインの米業者と独占契約しており、使用量のだいたい7割程度はカバーできている。残り3割を5社でカバーしているような状況だ。各社にはグレード別に国産のブレンド米をお願いしている。値段は昨年の夏前から上がり続けている。当初は「新米が流通しはじめる秋になれば価格は落ち着く」と説明を受けてきた。報道でも伝えられたとおりだ。だからスーパーで一般向けの米が品薄になっても慌てずに秋を待っ

    食品業界の中の人だけど業務用のお米がないよ。 - Everything you've ever Dreamed
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    安い米国米を大量に入れる為の下地作りのような気がしますよ…
  • 声明文 - 脳外科医 竹田くん

    第1 作者と作品について 私(漫画作者)は、赤穂市民病院 脳神経外科で2019年から2020年にかけて複数発生した医療事故のうち、2020年1月22日に起きた医療過誤の被害者の親族です。 当時、私は一連の医療事故や脳神経外科の内情について、当事者や関係者の方々から直接、あるいは間接的に情報を取得することができる立場にあり、およそ現実とは思えないような異常な事実経緯を詳細に記録し、それらの情報を題材に『脳外科医 竹田くん』を描きました。 この漫画自体はフィクション(架空世界で展開される物語)ではあるものの、医療事故、及び医療事故にまつわるエピソードは、赤穂市民病院の医療事故事件と病院内のトラブルをモチーフにしています。なぜ同一医師による医療事故が多発してしまったのか、なぜ検証が適切に行われなかったのか、なぜ学会から認定停止処分を受けたのか、といった物語のテーマを読者にわかりやすく伝えるために

    声明文 - 脳外科医 竹田くん
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    医者も歯医者も厳選されるべきです
  • 卵焼きは塩派?砂糖派?それとも出汁派? - こすもす ちるどれん 

    みなさんは卵焼きの味付けは 塩派ですか? 砂糖派ですか? それとも出汁派ですか? 卵焼きの味付けって地域によって(人によって)全く違うんですよね。 私は小学2年生までは奈良県、その後は高知県で育ちました。 母の卵焼きは塩味。 たまにだし巻き卵も作っていたような・・・。 なので私の作る卵焼きも塩味です。 23才の時に千葉県に来たのですが、実はそれまで甘い卵焼きが存在することを知りませんでした。 千葉に来て初めて卵焼きを口にした時の驚きを今でも覚えています! しょっぱいつもりで口にした卵焼きが・・・ ん??? 何だこれ????? 口に入れたまま一瞬固まったのを覚えています(笑) きっと逆パターンもありですよね! 甘いと思ってべた卵焼きがしょっぱかったらもっとびっくりするかも・・・(笑) 今でこそ、どこにいてもいろんな地域の材をべらるし、ネットでは色んなレシピや情報もたくさん出てくる。 で

    卵焼きは塩派?砂糖派?それとも出汁派? - こすもす ちるどれん 
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    だし巻き美味しいけど、ただ焼いて醤油かけるんで美味しい🤤
  • 人口減少とその後の発展 - 週末株式会社

    週末株式会社です。 2025年2月12日の夜に。 国会では、 ・103万円の壁 ・高校授業料無償化 ・ 高額療養費制度の制度改正 など国民負担の軽減策が話し合われています。 これらは、少子高齢化に伴う 財政悪化をい止めることと 国民負担の軽減との綱引きの様相を 呈しています。 さて、国の人口が減ることは、 その国の衰退につながることなのでしょうか? 日は、このまま人口が減少して 滅んでしまうのでしょうか? そこで、歴史を紐解いてみましょう。 長い歴史の中で、人口が減少することは、 理由はさまざまなようですが、 たびたび起こっていたようです。 そんなことがたびたびあっても 人類は滅んでいません。 もっと言うと、 現在でも人口は増え続けています。 歴史上、人口が大きく減少した時を いくつか挙げてみます。 1. 14世紀の黒死病(ペスト)後のヨーロッパ 2. 17世紀の三十年戦争人口減少後の

    人口減少とその後の発展 - 週末株式会社
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    人口減少で滅んだ国は無いと、何かで読んだ…人口増加では滅ぶとか…まぁ…どこまで本当かわからんが…
  • 外反母趾が(577) - 無我無心で行動する

    ここ数年右足の外反母趾で痛みが出る日が増えています。湿布を貼ったり冷やしたりして様子を見ています。 足の親指の付け根に負担のかからない歩き方を試してみようと思っています。

    外反母趾が(577) - 無我無心で行動する
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    私は種子骨骨折しました💦
  • 退職人員リクルート - アラカンタロウの老後への道

    こんにちは!アラカンタロウです。 昨日は県庁所在地にある自衛隊駐屯地に、退職自衛官のリクルートに行ってきました。 政府の○○省と私の住んでいる県と自衛隊の協力で、退職予定の自衛官と任期を終える自衛官のリクルートに中小企業の数十社が集まり、各社ブースを開いてリクルート説明を行いました。 最初は数十人集まるとの事だったのですが、蓋を開けると、実際の退職者は10名足らず。私のブースに説明を聞きに来たのは7名程度でした。 その上、若い広報の人も3名ほど来たのですが、多分、彼らはサクラだと思われます。 やはりなかなか人員の確保は難しいですね。自衛隊も同様に隊員の確保が非常に難しいらしく、高校に募集に行っているようですが、あまり来ないそうです。従って、自衛官を退役した人を定期的に訓練して、自衛隊予備兵で確保しているようです。 自衛隊の人たちと話をしましたが、私達と変わらない普通の人でした。災害のあった

    退職人員リクルート - アラカンタロウの老後への道
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    お友達のお子さんが自衛隊で、お嫁さんも自衛隊です。訓練とか大変なんでしょ💦最強夫婦ですかね。お給料は、家賃などかからないから充分ではないでしょうか👍
  • 小4息子が「自作PCを作りたい」と言ってるけど、合計10万以上するので悩む親御さん→将来有望すぎる息子さんを後押しするアドバイスが多数寄せられる

    みぃの @rpOxxcdJ4J50668 息子が自作PCを作りたいと必要な物をパソコンで書き出してくれたんだけど、合計10万円以上する…😱 お小遣いは小4だから月400円。 お風呂掃除は毎日やってくれているし、洗面台洗ってくれたら20円として、毎日してくれれば、月600円で、合わせて月1000円かぁ…。 イイネの数だけ家計から出すか🤣 pic.x.com/LtvMkHhnB7 2025-02-10 20:07:33 ƺㄋƺㄋねʓ®(;👁🐽👁〆;)🐇🐹🐕 @tfTXqXcZPlBHLlT @rpOxxcdJ4J50668 CPU intel core i7-12700 26500円 CPU Arctic Silver 5/JP-DX1 1182円 asus prime b760m-a wifi d4 12980 M.2 内臓SSD 500GB 5980 DDR4-3200 8

    小4息子が「自作PCを作りたい」と言ってるけど、合計10万以上するので悩む親御さん→将来有望すぎる息子さんを後押しするアドバイスが多数寄せられる
    ushidayo3
    ushidayo3 2025/02/13
    まず誰かから不要なパソコンを頂いて、分解からの組み立てをしてみる、出来たら素晴らしです👍