タグ

2022年12月28日のブックマーク (8件)

  • 「女子は基本採用」帝京大、男性教授を諭旨解雇 ゼミ学生募集でアカハラ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    帝京大学は12月28日、学生へのアカデミックハラスメントがあったとして、同大学経済学経済学科の60代男性教授を同26日付で諭旨解雇の懲戒処分にしたと発表した。この教授による学生への不適切な発言がSNSに投稿され、批判が高まっていた。 【画像】男性教授が学生に送ったメール文面 処分の理由として、同大学は「当該教員による学生への不適切な対応は、教授たる絶対的優位の地位にあるものの学生に対するハラスメント(パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、アカデミックハラスメント)言動、かつ学の教授職にあるものの保つべき品位、品格、高潔さを甚(はなは)だしく損なうことが認められた」としている。 今回の問題は22年11月、男子学生のTwitter投稿で判明した。ゼミの学生募集に関して、応募者を女子と勘違いした教授が「男子には内緒ですが、女子は基的には応募=採用です」などと記したメールを学生に送信。

    「女子は基本採用」帝京大、男性教授を諭旨解雇 ゼミ学生募集でアカハラ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    ustam
    ustam 2022/12/28
    大阪王将、あまり関係ないような。
  • 東京から移住で子1人に100万円 政府、23年度から増額 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    東京から移住で子1人に100万円 政府、23年度から増額 - 日本経済新聞
    ustam
    ustam 2022/12/28
    クソみたいな政策やめろ。支援しなくても移住したくなるようにしろっつーの。
  • 新型コロナ死者過去最多 「5類」見直し見解案まとまる 課題は | NHK

    新型コロナウイルスによる全国の死者数は28日415人と、一日の発表としてはこれまでで最多。 厚生労働省の専門家会合は、感染レベルは高く、今後のさらなる増加に懸念を示しました。年末年始の接触機会の増加などの影響に注意が必要だとしています。 一方、新型コロナの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザなどと同じ「5類」などに見直した場合、どのような影響が出るかについて専門家会合のメンバーらが見解案をまとめました。 今後の見通しとともに、後段では分類見直しの課題について詳しくお伝えしています。 専門家会合は現在の感染状況について全国では感染者数の増加速度は低下しているものの、高い感染レベルとなっていて中国・四国、九州などでは増加の幅が大きくなっているとしています。 専門家会合で示された資料によりますと、27日までの1週間の新規感染者数は全国では前の週と比べて1.10倍と増加が続いていて、北海道

    新型コロナ死者過去最多 「5類」見直し見解案まとまる 課題は | NHK
    ustam
    ustam 2022/12/28
    5類見直しは収束してからにしようぜ。あと5年くらいかかりそうだが。
  • コロナ 死者415人で過去最多 感染21万6219人 28日厚労省まとめ | NHK

    28日発表された新型コロナウイルスによる全国の死者数は415人で、ことし9月2日の347人を上回って、一日の発表としてはこれまでで最も多くなりました。 また、28日発表された新たな感染者は、21万6219人でした。 厚生労働省によりますと、28日発表した国内の新たな感染者は空港の検疫などを含め21万6219人となっています。 また、国内で亡くなった人は、北海道で38人、埼玉県で26人、熊県で24人、東京都で21人、千葉県で20人、兵庫県で19人、大阪府で18人、福岡県で18人、宮城県で13人、栃木県で13人、神奈川県で13人、群馬県で13人、静岡県で11人、広島県で10人、新潟県で9人、秋田県で9人、長野県で9人、青森県で9人、三重県で8人、愛知県で8人、香川県で8人、岡山県で7人、岩手県で7人、石川県で7人、京都府で6人、佐賀県で6人、岐阜県で6人、福島県で6人、高知県で5人、大分県で

    コロナ 死者415人で過去最多 感染21万6219人 28日厚労省まとめ | NHK
    ustam
    ustam 2022/12/28
    「弱毒化している」とか言ってる連中に、改めて「弱毒とは?」と聞いてみたい。
  • 東京都 コロナ 21人死亡 2万243人感染確認 23日ぶり前週下回る | NHK

    厚生労働省は28日、都内で新たに2万243人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の水曜日より943人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは23日ぶりです。 人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、27日より3人減って49人でした。 また、感染が確認された21人が死亡しました。

    東京都 コロナ 21人死亡 2万243人感染確認 23日ぶり前週下回る | NHK
    ustam
    ustam 2022/12/28
    年末は通常の週とは違うからな。忙しいので無理して仕事納めまで耐えてる人も多いのでは? 弊社にも熱があるのに仕事してる奴が何人かいる。とっとと発熱外来行け。
  • 男のいう「結婚しないと狂う」は理解できない

    男のなかで「結婚しないと狂う!」みたいな認識がわりと共感を持って受け入れられてるのが信じられない。結婚しないと狂っちゃう生き物、当に純粋に欠陥品じゃない? さすがに一人暮らししてるんだよね?家事とか今でも全部お母さんにやってもらってんの?それとも一生独りで家事をやることが耐えられないの? 週末にどっか出かけて気晴らししたり、同性の友達と遊んだりするだけじゃ狂っちゃうの?自分で自分の機嫌が取れない赤ちゃんなの?わーんって泣いたら女性にヨシヨシして貰えないと狂っちゃうのが男なの? 人類2000年の歴史のあいだ何やってたの?いまだに赤ちゃん精神で結婚してパートナーの女性に支えてもらわないと、すぐ狂っちゃう生き物が2022年末になってもまだ存在してるの? 理解ができない。

    男のいう「結婚しないと狂う」は理解できない
    ustam
    ustam 2022/12/28
    結婚って明治以降に普及したキリスト教の狂信的な風習だからな。非常にカルト的で害悪だとも言える。結婚して狂ったり離婚できなくて狂う奴の方が多いしな。被害者を救済する制度が必要。
  • 岸田首相 防衛費増額めぐる増税前の総選挙「あると思う」民放番組で | NHK

    防衛費増額をめぐり、岸田総理大臣は、民放のBS番組で、再来年以降の適切な時期とした増税の実施前に、衆議院の解散・総選挙に臨む考えがあるかについて「それまでには選挙はあると思う」と述べました。 政府・与党は、防衛費の増額で不足する財源を法人税などの増税で賄う方針で、再来年・2024年以降の適切な時期に実施するとしていて、25日、自民党の萩生田政務調査会長は、増税の実施前に衆議院の解散・総選挙を行い、国民の信を問う必要があるという認識を示しました。 これについて岸田総理大臣は、27日夜、BS-TBSの番組「報道1930」に出演した際、「国民に負担をお願いするスタートの時期はこれから決定するわけだが、それまでには選挙はあると思う」と述べました。 また、27日午後、記者団に対し、「少なくとも年末年始の内閣改造は考えていない」と言及したことについて「何か月先も考えてないという意味ではなく、年末年始、

    岸田首相 防衛費増額めぐる増税前の総選挙「あると思う」民放番組で | NHK
    ustam
    ustam 2022/12/28
    政権交代には及ばないまでも、大きく議席を削るくらいの圧力はかけた方がいいぞ。圧勝させると国民が増税に賛同したことになってしまうからな。
  • 新型コロナ 来春にも「5類」移行を検討 政府、年明け最終判断へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけについて、来年春にも、入院勧告など強い措置が可能な「新型インフルエンザ等感染症」から、季節性インフルエンザと同等の「5類」に引き下げる検討に入った。足元で感染が拡大していることから、年末年始の感染状況を見極めた上で、来年1月にも岸田文雄首相と関係閣僚が協議し判断するとみられる。移行時期は4月1日とする案などが出ている。新型コロナの政府対応は、発生から丸3年を経て転換点を迎える。 【写真で振り返るコロナ禍】防護服で抱擁、マスク 現在の類型に基づき、行政は感染者への自宅やホテルでの待機要請や入院調整を実施してきた。発熱外来での検査や入院医療、ワクチン接種は自己負担なく全額公費で賄われている。5類に移行すると、こうした措置や公費で負担する法的根拠がなくなる。政府は患者の自己負担が生じる通常の保険診療とするかどうか調整を続ける。 ただ、イン

    新型コロナ 来春にも「5類」移行を検討 政府、年明け最終判断へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    ustam
    ustam 2022/12/28
    中国のこともあるので春節を機に状況が一変すると思うけど、「最終判断」とか言っちゃって大丈夫なのか? 相手は人知を超えたウィルスなんだが。