タグ

2013年9月25日のブックマーク (6件)

  • iOS 7を入れてもiPhoneは防水になりません

    2ちゃんねるの血を引く英語圏の匿名掲示板4chanを中心に大掛かりなイタズラが展開されたようで、「iOSを7にアップグレードしたら防水機能がつく」という話を信じてしまった人もいるようです。 4ちゃんねらー達が作った、防水 […] 2ちゃんねるの血を引く英語圏の匿名掲示板4chanを中心に大掛かりなイタズラが展開されたようで、「iOSを7にアップグレードしたら防水機能がつく」という話を信じてしまった人もいるようです。 4ちゃんねらー達が作った、防水になったiPhoneの広告 よくできていますね。 フェイスブックではアップルのCEO ティム・クック氏のニセモノも登場 Due to the increased cpu efficiency algorithm with the update, the iOS7 can now survive 99% of exposure to water ac

    iOS 7を入れてもiPhoneは防水になりません
    ustar
    ustar 2013/09/25
    レンジで乾かす人が出そう
  • パソコン無料引取り業者はなぜ無料か?など5つ - BTOパソコン.jp

    Windows 8発売から約11ヶ月。 発売から1年にあたる来月は、18日(金)にWindows 8.1が解禁。しかし「8.1が出たら気だす」と言っている人は居ないと思われ、8とそう変わらないので期待は禁物。と、以前も書いた気がするけれど気にせず。 日曜なので最近の気になったニュースなど5つくらい。 ノートPCユーザの約77%がマウス使用 パソコン無料引取り業者はなぜ無料か レッツノートが日経満足度で1位を3冠 オンゲのチャットで恋愛はどうなのか? iPhone 5sのキャリア別月額試算など3つ ノートPCユーザの約77%がマウス使用 どうでも良いかも知れないけれど、個人的に知りたかった割合。 ノートパソコンを利用する際、あなたはどちら派?/キーマンズネット http://www.keyman.or.jp/at/infosys/bi/30006533/ リンク先の「お題2」より。質問はリ

    パソコン無料引取り業者はなぜ無料か?など5つ - BTOパソコン.jp
    ustar
    ustar 2013/09/25
    トラックポイントはなぜ広まらないのか
  • 府教育長の通達について - 内田樹の研究室

    大阪でまた教育現場に「どんより」と暗雲が漂っている。 知らないうちにいつのまにか府教育長になっていた府立和泉高校の「口元校長」が「口元通達」を今度は府立学校全てに発令したのである。 まずは新聞記事から。 「大阪府教委が、入学式や卒業式で教職員が実際に君が代を起立斉唱しているか、管理職が目視で確認し、結果を報告するよう求める通知文を府立学校に出していたことが18日分かった。中原徹府教育長は府立高の校長時代、君が代斉唱時に教職員の口元の動きをチェックし、論議を呼んだ。今回も同様に口元を確認し、徹底を図る方針で、再び議論が起きる可能性がある。 通知は9月4日付。全ての府立高校138校に出され、支援学校全31校にも出す方針。秋入学・秋卒業を取り入れている一部学校で、9月に開かれる卒業式に間に合わせた。 通知文では、「公務に対する府民の信頼を維持する」ことを目的とし、入学式や卒業式での君が代斉唱の際

    ustar
    ustar 2013/09/25
    “知らないうちにいつのまにか府教育長に”
  • 自己愛のリスク分散とありえた自分の死体の山、または12人の妹がいれば1人死んでも悲しさは12分の1で済むのか問題 - 太陽がまぶしかったから

    photo by ▓▒░ TORLEY ░▒▓ 自己愛のリスク分散 私は自己愛を満たすための「根拠」は複数持ってい方が良いと考えています。例えば仕事において「出世」しか見ていないと、それがダメになったら潰れてしまいますし、たった一人だけを愛し続けても振り向いてもらないならストーカーです。『ノンジャンルブログでありたいのだ〜「勝つ事」よりも「勝ち方」に拘ってしまうアマチュアブロガーの勝利条件 - 太陽がまぶしかったから』の後半部分は、その話をブログに適用したものです。 可能世界においては、結果に応じて後付で「最初からそれを求めていた自分のみが生き残る」という現象を起こす事ができます。つまり、「Aという結果を期待している私」と「Bという結果を期待している私」が同時並行で存在し、仮にAという結果が確定した瞬間に「Bを期待していた私」は死ぬのです。 (中略) 私の思う『勝ち続ける意志力』は物理的な

    自己愛のリスク分散とありえた自分の死体の山、または12人の妹がいれば1人死んでも悲しさは12分の1で済むのか問題 - 太陽がまぶしかったから
  • このままでは全員「ゆでガエル」に--野村総研が携帯電話業界に提言

    野村総合研究所(NRI)は1月26日,携帯電話市場の継続的で飛躍的な発展のために,競争構造を見直すべきだという提言を発表した。同社が毎月発行する報告書「NRI Consulting NEWS」の最新号の中で,北俊一・上級コンサルタントが指摘している。 「いまのままでは,携帯電話事業者もメーカーも販売代理店も破たんしかねない。少しずつお湯が熱くなっているのに気付かないでいるカエルが,結局“ゆでガエル”となって死んでしまう話を想起させる状況にある」 北氏の提言は,「販売インセンティブ廃止は携帯電話業界の福音となるか」と題するもの。事業者が1台当たり3万円強~4万円弱も支払っている電話機の販売支援金(インセンティブ)をなくしていくことが,業界の発展に欠かせないのではないかと問いかける。さもなくば,業界の成長はおろか,存続さえおぼつかないという。 日では,高機能な携帯電話機が1万円台後半~3万円

    このままでは全員「ゆでガエル」に--野村総研が携帯電話業界に提言
    ustar
    ustar 2013/09/25
    水煮田鶏食べたいです
  • 「きんきん」 新たな使われ方が定着 NHKニュース

    甲高い声や鋭い痛みを表現するときに使われていた「きんきん」ということばが、「きんきんに冷えたビール」などと新たな使われ方をして定着してきていることが文化庁の調査で分かりました。 調査では「きんきん」、「ざっくり」、それに「さくさく」など5つのことばについて使い方をたずねました。 その結果、「きんきん」は「きんきんした声」とか「頭がきんきん痛む」といった表現に使われてきましたが、「きんきんに冷えたビール」という言い方を聞いたことがある人は76%で、そのうち自分でも使ったことがある人は34%いました。 「ざっくりとした説明」、「気持ちがほっこりする」という表現は、いずれも71%の人は聞いたことがあり、使ったことがある人も3割を超え、新たな使われ方が定着してきていることが分かりました。一方で、「パソコンがさくさく動く」という表現は、20代や30代では使っているものの、聞いたことがない人が6割を占

    ustar
    ustar 2013/09/25
    はてなーの高齢化が露呈するエントリ