タグ

2015年9月25日のブックマーク (10件)

  • ノーベル賞予想に日本人研究者2人 NHKニュース

    来月5日から始まることしのノーベル賞の発表を前に、論文の引用回数を基にしたアメリカの学術情報会社による受賞者の予想が発表され、医学・生理学で、京都大学の森和俊教授と、大阪大学の坂口志文教授の2人の日人研究者の名前が挙がりました。 このうち、京都大学の森和俊教授は、生命の活動を維持するのに必要なたんぱく質のうち誤って出来た不良品を見つけて分解する、細胞の中の「小胞体」と呼ばれる器官の仕組みを解明しました。 また、大阪大学の坂口志文教授は、体を守るはずの免疫が自分の体を攻撃して起きる病気の仕組みなどを解明しようと取り組み、過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種、「制御性T細胞」という細胞があることを突き止めました。 論文への注目度を基にした「トムソン・ロイター」の予想では、これまでに名前が挙がった238人のうち37人が実際にノーベル賞を受賞していて、来月5日から始まることしのノーベル賞の発表が

    ustar
    ustar 2015/09/25
    そういうネタじゃなくても研究活動はもっと取り上げて欲しい
  • 「1億総活躍」担当相を設置…首相が表明へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    安倍首相は来月行う内閣改造で、政権の新たな看板政策として掲げる「1億総活躍」の担当相を置く方針を固めた。 25日の記者会見で表明する。 首相は、50年後に人口1億人を維持する「1億総活躍社会」を実現するため、2020年までの道筋を定めた「日1億総活躍プラン」を作成する考え。経済、介護、子育てなどテーマが多岐にわたるため、省庁間の調整を担う担当相が必要だと判断した。閣僚枠は増やさず、兼務とする方向だ。

    「1億総活躍」担当相を設置…首相が表明へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ustar
    ustar 2015/09/25
    足りぬ足りぬは子供が足りぬ 進め一億総活躍(都都逸風)
  • ネットで趣味の話が出来ない

    ネットでは自分が好きな分野の話は基しないようにしている。理由は無知がバレるのが怖いから。ネットを見るまでは自分もある程度その分野について知っているつもりだったけど、そんなことはなく、自分より詳しい人がゴロゴロいた。そんな中自分がその分野について語ったとしてもおそらくつまらないものになるだろうという予感しかしない。もちろんこんなのはつまらない見栄だとわかってるし、一応リアルでは趣味を楽しんでいるけど、自分より上がいるネットではやはり躊躇ってしまう。ネットで自分の趣味の話が出来る人はそういうのが怖くないのかなとたまに思う。ツイートする

    ustar
    ustar 2015/09/25
    自分より詳しい人間が居ないと感じた時の孤独感を知らなくて幸せだと思いました
  • 数学の大統一に挑む①-群論からフェルマーの最終定理まで - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室

    皆さんこんにちは この度青木薫さんの翻訳で新しい数学が出たので早速購入しました。 www.amazon.co.jp 青木薫さんといえば世界最先端の数学の深遠な世界を、物語風に分かりやすく説明してくれる翻訳の第一人者です。 他にも 「無限」に魅入られた天才数学者たち (〈数理を愉しむ〉シリーズ) | アミール・D・ アクゼル, 青木 薫 | | Amazon.co.jp Amazon.co.jp: フェルマーの最終定理 (新潮文庫): サイモン シン, 青木 薫: Amazon.co.jp: 暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで: サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫: などがありどれを取っても珠玉の出来ですので是非ご興味あればご一読ください。 今回のテーマは「ラングランズ・プログラム」ということです。 の紹介を見ると 「ブレイド群」「リーマン面」「ガ

    数学の大統一に挑む①-群論からフェルマーの最終定理まで - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室
    ustar
    ustar 2015/09/25
    今度読みたい
  • STAP細胞はありません! 海外の7つの研究グループが133回再現実験

    STAP細胞はありません! 海外の7つの研究グループが133回再現実験2015.09.24 15:00 みなさん覚えてます? 刺激惹起性多能性獲得(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency)細胞ことSTAP細胞。理化学研究所発生・再生科学総合研究センター細胞リプログラミング研究ユニットリーダー小保方晴子さんらによって発表され、再生医療等への活用が期待されていました。 しかし、論文の発表直後から、追試実験が成功しないことや論文に多くの不備があることが指摘され、理化学研究所によって内部調査が行われた結果、STAP細胞だとしていたものはES細胞だったとする調査結果を発表しています。 NHKによると、今回アメリカのハーバード大学など海外の7つの研究グループがSTAP細胞の再現実験を133回行ったものの細胞は出来なかったとする報告を英科学雑誌ネイチ

    STAP細胞はありません! 海外の7つの研究グループが133回再現実験
    ustar
    ustar 2015/09/25
    品位に欠けるギズモード
  • ハンマー投げ・室伏広治氏が語る「スポーツとテクノロジの融合」

    ウェアラブル・テクノロジを軸にしたビッグデータやIoT(Internet of Things)の利活用などをテーマに、国内外の有識者がプレゼンテーションやディスカッションを繰り広げるカンファレンス「Wearable Tech EXPO in Tokyo 2015」が、9月7~8日に開催された。 「“連携”か“創造”か。スポーツ×テクノロジーが向かう未来」と題したパネルディスカッションでは、ハンマー投げで2004年アテネ五輪、2011年世界陸上大邱大会において金メダルを獲得し、現在は東京五輪・パラリンピック競技大会組織委員会のスポーツディレクターを務める室伏広治氏が登壇し、自身のスポーツ科学の研究について紹介した。 加速度センサでハンマーの動きを解析 室伏氏は日を代表するトップアスリートとして知られているが、一方で2011年には中京大学スポーツ科学部の准教授に就任、2014年には東京医科歯

    ハンマー投げ・室伏広治氏が語る「スポーツとテクノロジの融合」
    ustar
    ustar 2015/09/25
    超人を生んだバイオテクノロジかと思ってドッキリ
  • 電気で生きる微生物を初めて特定 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー、石居拓己研修生(研究当時)、東京大学大学院工学系研究科の橋和仁教授らの共同研究チームは、電気エネルギーを直接利用して生きる微生物を初めて特定し、その代謝反応の検出に成功しました。 一部の生物は、生命の維持に必要な栄養分を自ら合成します。栄養分を作るにはエネルギーが必要です。例えば植物は、太陽光をエネルギーとして二酸化炭素からデンプンを合成します。一方、太陽光が届かない環境においては、化学合成生物と呼ばれる水素や硫黄などの化学物質のエネルギーを利用する生物が存在します。二酸化炭素から栄養分を作り出す生物は、これまで光合成か化学合成のどちらか用いていると考えられてきました。 共同研究チームは、2010年に太陽光が届かない深海熱水環境に電気を非常によく通す岩石が豊富に存在することを見出しました。そして、電

    ustar
    ustar 2015/09/25
    後のネロンガである
  • 日刊ゲンダイ|活動再開 ドローン少年に取材を申し込んだら「30分5000円」

    5月に東京・浅草の三社祭に対する威力業務妨害で逮捕されたドローン少年(15)。ほかにも、川崎市の中1殺害事件の犯人宅や長野・善光寺でドローンを飛ばし、物議を醸してきた。ネット上で「ノエル」と名乗り、複数の支援者がいることでも話題に。 ノエルはすでに釈放されており、8月から活動を再開。8月30日の12万人国会デモにも〈みんなの声を国会に届ける〉と“参戦”し、ネット上で映像を生配信。〈公安がずっとあとつけてきてるw〉などと写真付きで明かしていた。当局を刺激するふてぶてしい態度は相変わらず。話を聞こうと、ツイッターで取材を申し込んだところ……。 〈条件、報酬などはありますでしょうか〉とノエル。逆にお望みの条件とやらを尋ねると、〈30分5000円(経費別)でお仕事としてやらせていただきます〉〈また、生放送をしながらであれば承ります〉。

    日刊ゲンダイ|活動再開 ドローン少年に取材を申し込んだら「30分5000円」
    ustar
    ustar 2015/09/25
    "逮捕後も面白がってノエルに連絡を取ったり、一種のヒーロー扱いをしているオトナもいまだにいる"ここでゲンダイの悪口言うとは
  • 紋切型で舌足らずのNHK

    「平穏死」という造語の生みの親である石飛幸三先生が 今夜、「老衰」でNHKスペシャルに出るということだったので、 偶然にも平穏死の看取りを終えて急いで帰宅してテレビを観たが・・・ みなさまは、今夜の映像を観て、どのように感じられたのでしょうか。 ・感動した! ・素晴らしかった! ・はじめて知った! という人が、ほとんどでしょう。 たしかに、「老衰」は古くて新しいテーマだし、 看とりの実際や子供との会話を報じた意味は大きかった。 それを承知のうえで、現場の医師の立場から、敢えて辛口コメントを書いてみたい。 1 認知症に胃ろうをすることに意味は無い、と断じていたが、どうなのか。 しかしあれはアメリカ老年医学会の見解であり、日では違う。 日は、「胃ろうをやってもいいし、やらなくてもいい」と言っている。 認知症終末期の胃ろうに延命効果が無い、というのは海外の話であって 日では2年程度の延命効

    紋切型で舌足らずのNHK
    ustar
    ustar 2015/09/25
    なるほどQODは死んだ本人には評価できない
  • 日本にはもういない・・・オオカミの群れ社会「ウルフパック」に関する興味深い事実 : カラパイア

    オオカミは社会性の高い動物である。オオカミはオスとメスのペアを中心とした平均8〜15頭ほどの社会的な群れを形成し、群れはそれぞれ縄張りを持つ。この群れは「パック」と呼ばれている。 だが仲間とうまくコミュニケーションがとれなかったり、群れのリーダーを決める争いに敗れ、単独で活動しているオオカミもいる。いわゆる「一匹狼」というやつだ。オオカミの群れ社会は、人間社会にとても良く似た部分もある。現代の人間社会における歪を解決する糸口が隠されているかもしれない。 オオカミに関する事実を知れば知るほど、ニホンオオカミが絶滅してしまったことが悔やまれてならない。

    日本にはもういない・・・オオカミの群れ社会「ウルフパック」に関する興味深い事実 : カラパイア
    ustar
    ustar 2015/09/25
    人間にとっては害獣だという大前提はありますが興味深い