タグ

2019年2月5日のブックマーク (14件)

  • ASCII World – クォータービューのASCIIテキストで描かれたブラウザゲーム | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

  • 相手を不快にさせず思い通りに動かす、心理学的トリック9選 | ライフハッカー・ジャパン

    1. 自分のアイデアを他人のアイデアとして紹介する私はクリエイティブディレクターをしています。 素晴らしいクライアントに恵まれているのですが、その中には残念なマネジャーがちらほら。「自分のアイデアでなければいいアイデアではない」というマントラを地で行くような人たちです。 そんな相手に対しては、「Google(Tesla、Amazon、Samsungなどビッグネームなら何でも)がやっている方法なので、私たちもやってみませんか?」のように提案することがあります。 実際は私のアイデア、あるいは私のチームのアイデアなのですが。これは、まるで呪文のように効きます。 ただし、ご利用は控えめに。 どの企業や「思想リーダー」のアイデアだと相手が動くのか、常にチェックしておきましょう。 2. ルール違反者のメンツを保つことで、行動を正す私は、悪いことをしてしまったけれどまだ修正可能な人のメンツを保つことに大

    相手を不快にさせず思い通りに動かす、心理学的トリック9選 | ライフハッカー・ジャパン
    ustar
    ustar 2019/02/05
    スターをつけるコメントを探しているのですか?
  • ascii world

    ustar
    ustar 2019/02/05
  • 『スマブラSP』レベル9のCPUファイター全員に「何もせず」勝利していくプレイがシュール。立っているだけで敵が死んでいく - AUTOMATON

    『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(以下、スマブラSP)にて、レベル9のCPUを相手に、ルイージが“何もせず”勝利するプレイ映像がredditなどで話題を呼んでいる。『スマブラSP』のCPUレベル9は、場外まで追い打ちをかけてきたり、ステージギミックを巧みに利用したりと、史上最凶レベルのAIを持つ。そうしたレベル9のCPUファイター全員を相手に“何もせず”勝利するという、狂気じみた挑戦を試み、その映像を公開したユーザーがいるのだ。 30分にわたる映像のタイトルは「ルイージが、まったく何もせずレベル9のCPU全員に勝つ(Luigi wins against every level nine CPU by doing absolutely nothing)」というもの。そのタイトルに偽りなく、ルイージが立ち尽くしたままファイターたちに勝利する様子が映し出されている。その死因は、ほぼ

    『スマブラSP』レベル9のCPUファイター全員に「何もせず」勝利していくプレイがシュール。立っているだけで敵が死んでいく - AUTOMATON
    ustar
    ustar 2019/02/05
    氏が何もできない間は婚約者がこのチャレンジをしていた←なぜ婚約した
  • 「中華一番はあんなに中国料理の扱い滅茶苦茶なのに中国で人気あるとかマジ?」に対する明快な答えがこちら「せやな」「納得」

    リンク コミックナタリー 「真・中華一番!」I.G制作協力でアニメ化、小川悦司の描き下ろしイラスト公開 - コミックナタリー 小川悦司「真・中華一番!」のアニメ化が決定した。監督・シリーズ構成は川崎逸朗、キャラクターデザインは長谷川早紀が務め、Production I.Gがアニメーション制作協力、NASがアニメーション制作を行う。 36 users 697 芝村矜侍 @kyouji0716 「中華一番はあんなに中国料理の扱いめちゃくちゃなのに中国で人気あるとかマジか?」って思う人多いでしょうけど、ニンジャスレイヤーは日の扱いめちゃくちゃなのに日で人気あるし翔んで埼玉は埼玉で一番売れてるんですよ。そういうことですよ。 2019-02-04 20:38:00 リンク Wikipedia 中華一番! 『中華一番!』(ちゅうかいちばん)は、小川悦司による日漫画作品。1995年から講談社『週

    「中華一番はあんなに中国料理の扱い滅茶苦茶なのに中国で人気あるとかマジ?」に対する明快な答えがこちら「せやな」「納得」
    ustar
    ustar 2019/02/05
    じゃあ抗日ドラマも日本で流そう
  • インフルエンザ 今年は2回かかる人が増えそう…過去にひと冬4回罹患した人も(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    今冬のインフルエンザは昨年末から流行が始まり、特に1月は史上最悪の大流行となりました。この理由は流行したタイプが、10年前メキシコで発生し、日では神戸で初確認され、当時新型と騒がれたA型(H1N1pdm2009)が9割以上だったからです。 【写真】インフルで仕事キャンセルも…美人に「もっと働いて」と言われた芸人 ところが2009年以降、流行したのはA香港型(H3N2)でしたので、この十年で私たちの体では2009型に対する抗体がどんどん減少し、そこに2009型が逆襲した大流行だと言えます。年末に打ったワクチンにはもちろん2009型の株も含まれていましたが、10年で下がった抗体価はワクチンを1回射ったくらいでは十分な値まで上がらなかったのです。 さて大事なのはここからで、これから先、例年通りH3N2香港型が流行する可能性が高いということです。つまり今年はA型インフルエンザに2回かかる人が増

    インフルエンザ 今年は2回かかる人が増えそう…過去にひと冬4回罹患した人も(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    ustar
    ustar 2019/02/05
    四回かかった人は間違いなく流行の最先端インフルエンサー
  • 冬の蛾をかっこよく撮ろう

    たいがいの虫達が春に備えて卵や幼虫の姿でひそんでいる真冬に活動する蛾がいる。そんな冬の蛾「フユシャク」を厳冬の中、あの自撮り昆虫写真家がムダに映えさせた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:おれは板橋のバンクシー > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 冬に虫探しをする羽目になった 以前、「虫と自撮り」という唯一無二のコンセプトで昆虫愛を暴走させた写真家の森上信夫さんを取材した。 おっさん達の青春のヒトコマ(記事はこちら) それ以来、森上さんとは虫がわっさわっさ活動する夏〜初秋に「また遊びましょう!」と虫を探して撮影するフィールドワークを予定していたのだがここ数年、

    冬の蛾をかっこよく撮ろう
    ustar
    ustar 2019/02/05
    フユシャクは子供相談室でもネタになってた
  • 彼の部屋が臭い

    嘘だろ!?と思った。 確かにほんの少し体臭あるというのは感じてたんだけど部屋に入ったら10倍くらい煮詰めたような臭さ。 思わず息を止めた。 でも部屋はきれい、というかものが少ない。私の部屋の1/3くらいしかない。物も整頓されているし掃除も行き届いている。人が来るから急遽片付けたという感じにも見えない。洗濯もきちんとしているように見える。なのに臭い。弟のせんべい布団もこんな臭いがしたけど部屋に充満するほどではなかった。 調べてみたらこういう臭いは男性は気づきづらいと書いてある。コミケとかでよく男性の団体が臭いと話題になると洗濯してないからだと安易に思ってたけど、臭いに関しての感覚がそもそも違うのかもとぐるぐる考えてしまった。 たぶんホットカーペットと布団が臭い発生源になってるんだろうなあ。 頑張って我慢をしてその日は乗り切ったけれど次に行く時が怖い。臭いが嫌だから行けないはあまりにストレート

    彼の部屋が臭い
    ustar
    ustar 2019/02/05
    息子の部屋が臭い
  • ブコメ釣り釣り煩いな。共働きで世帯年収1000万越えで子育て経験あるやつだ..

    ブコメ釣り釣り煩いな。共働きで世帯年収1000万越えで子育て経験あるやつだけ石を投げろよ。 元増田ほど性格悪くないとしてもこんな家庭、周りに山程あるわ。結局片方の年収だけでは都内じゃ子育てしながらってけないんだよ。 世帯年収1000万だと保育園も認可外になるし、保育園だけでも月8万円は持ってかれるぞ。 引っ越せ?都内に住んでないやつの発言ならまだ耳を貸すが、適当なこと言ってるやつマジうざい。夫婦共にやりたい仕事に就いててなんで引っ越すなんて選択肢が出てくるんだよ。子供の教育の質も都内が圧倒的だわ。やんややんや言ってるやつは大した仕事もしてないやつだろ。 我が家はフルタイム共働きで子育てしてるが夫婦の育児のバランスを合わそうとすると夫婦ともに定時退社の日が週半分できる。しかも片方の職場が不定期で仕事が入る場合、決まった曜日でお迎えの日を分けることもできず、仕事の調整のしやすい方が調整するこ

    ブコメ釣り釣り煩いな。共働きで世帯年収1000万越えで子育て経験あるやつだ..
    ustar
    ustar 2019/02/05
    子供の教育の質も都内が圧倒的←それ無条件に許すと国が滅びるやつでは
  • コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう コンテナ技術を適切に活用するには、コンテナが「どうやって」動いているかを学びたいところ。はてなエンジニアhayajo_77さんがコンテナの要素技術の勘所を解説します。 こんにちは。株式会社はてなでサーバー監視サービス「Mackerel」のSREを務めるhayajo_77( @hayajo )です。 さて、コンテナ技術Dockerの登場がきっかけとなり、格的に活用が始まりました。現在はKubernetesを始めとするコンテナオーケストレーションツールや AWS, GCP, Azure などのクラウドサービスで提供されるコンテナマネジメントサービスを採用したサービス運用事例が数多く紹介されており、コンテナ技術は「理解する」フェイズから「利用する」フェイズに移ってきています。 コンテナそのものは上記のツールやサービスにより

    コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • 新井素子研究会 on Twitter: "こないだから風評被害が相次いでいます。『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者・新井紀子教授が「山月記」に言及したツイートが炎上しているのですが、批判する人の中に新井紀子氏と新井素子さんの区別がついていない人がいるのです… https://t.co/1fmGUfmTDt"

    こないだから風評被害が相次いでいます。『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者・新井紀子教授が「山月記」に言及したツイートが炎上しているのですが、批判する人の中に新井紀子氏と新井素子さんの区別がついていない人がいるのです… https://t.co/1fmGUfmTDt

    新井素子研究会 on Twitter: "こないだから風評被害が相次いでいます。『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者・新井紀子教授が「山月記」に言及したツイートが炎上しているのですが、批判する人の中に新井紀子氏と新井素子さんの区別がついていない人がいるのです… https://t.co/1fmGUfmTDt"
    ustar
    ustar 2019/02/05
    ネタバレ注意
  • 「なぜ『山月記』なのだろう」新井紀子先生の国語教育への提言

    新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 私は「プログラミング教育を公教育に導入することで、1000人に一人くらいトッププログラマーが生まれる可能性もある」という言説が大嫌いです。999人どうすればいいの? 同様に「『山月記』を公教育で課すことで、1000人に一人くらい次の文学を生む可能性がある」という言説も大嫌いです。 2019-01-25 09:23:05 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco これは「山月記」を「微分」(数学)といっても同じことです。 「1000人に一人の数学者を出すために微積が必要」と、もしも数学会や数学者が言ったなら、それも私は同様に「大嫌い」といいます。 (元数学教育委員長として、数学会は決してそんな愚かなことを言わないと信じていますが。) 2019-01-25 15:49:24

    「なぜ『山月記』なのだろう」新井紀子先生の国語教育への提言
    ustar
    ustar 2019/02/05
    高校生の時は山月記の授業の中で人虎伝を漢文で習った
  • 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note

    どうも、イケダです。最近よくTwitterで知り合った若いデザイナーにお会いしているのですが、どなたにも決まって聞かれることがあります。 「G●●dpatchってぶっちゃけどうなんですか?」 知りません、なんで僕に聞くんだw 2015年に「Dear G●●dpatch」という内容のサイトを作って持っていったところ、「あー、またこれね...」と土屋さんに非常に悲しいリアクションをされてしまったので別の方法で気を引くことをオススメします。 というわけで今日は先日勝手にリデザインしたPolipoliのデザインを使って、UIデザインを行う時に僕が普段どのように色を選択しているのかをとても正直に書いていこうと思います。僕がこれから記す方法に則って色を選べば、誰でもナウでヤングなアプリを作ることができます。 はじめるよ レイアウトに関してはイニシエよりご先祖様がお築きになられたルールに則って並べればオ

    配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note
    ustar
    ustar 2019/02/05
    センス無いので良い色という概念がわからないレベル
  • 50歳 300人程度規模企業での収入を晒す

    私事だが、この夏で50歳になった。 新卒時に「嫌だな〜、これから40年も働くのか」と思ったサラリーマン人生も残すところあと10年となった。 仕事そのものは、予想に反して楽しく過ごさせてもらったが、収入はなんともだった。インターネットが普及してからは「平均」というものをググったりもしたけど、ピンと来なかった。 同じ思いの人も多かろうと思い、匿名をいいことに赤裸々にしていこうと思う。 生立財閥系総合商社勤務の父の元、比較的裕福に育つ。幼いころはアトピー、喘息と親には心配をかけたであろう。4人兄弟の長兄。 喘息を治す為に習った水泳はその後、特技となり、大学生の時はイントラなどのバイトをした。公立小学校→公立中学→私立付属高校→F欄私大文系。 社歴全国展開している学習塾系の広告代理店営業に新卒で営業として入社。なぜか社長に気に入られ、直轄のプロジェクトなどを担当。2年目のボーナスの少なさに腹を建て

    50歳 300人程度規模企業での収入を晒す
    ustar
    ustar 2019/02/05
    ウチは塾は短期でしかやれてない 公立の学校で受験の対応すると授業だけで間に合わないのがつらい