タグ

2020年12月6日のブックマーク (8件)

  • 「清々しいまでの便乗商法」とある蟹屋で使われた絵が緻密に再現されているし、発想も素晴らしい件

    くはちゃん @kuha419_5 金沢、近江町市場 口福 らしい ほんとにセンスがいい 加賀と能登で、加能ガニ と言うのは、 化膿 に聞こえて、石川県民でも、 センス、悪いなー と思ってたんやけど こういうセンスのあるかっこいい漢字で、 書かれると、ホント買いたくなる カリブばっかりべてるけどw twitter.com/S_Kusaka0707/s… 2020-12-05 20:51:54 リンク tabelog.com 旬彩和 口福 (北鉄金沢/魚介料理・海鮮料理) ★★★☆☆3.45 ■近江町市場仕入れ!金沢自慢の『かに』を堪能!歓送迎会予約受付中!飲放付コース5,000円~ ■予算(夜):¥3,000~¥3,999 68

    「清々しいまでの便乗商法」とある蟹屋で使われた絵が緻密に再現されているし、発想も素晴らしい件
    ustar
    ustar 2020/12/06
    技能が高い
  • Command Line Interface Guidelines

    Contents Command Line Interface Guidelines An open-source guide to help you write better command-line programs, taking traditional UNIX principles and updating them for the modern day. Authors Aanand Prasad Engineer at Squarespace, co-creator of Docker Compose. @aanandprasad Ben Firshman Co-creator Replicate, co-creator of Docker Compose. @bfirsh Carl Tashian Offroad Engineer at Smallstep, first e

    Command Line Interface Guidelines
  • あなたは本当に文章を書くのが遅いのか | おそらくはそれさえも平凡な日々

    このエントリーは、Mackerel Advent Calendar 2020 5日目の記事です。 さて、多くの人が「自分は文章を書くのが遅い」と思っているのではないでしょうか。僕もそう思っていました。 ブログエントリーを書き出すと得てして思っていた以上の時間がかかります。書くことがだいたい決まっているちょいネタのつもりであっても書き出してみたら数時間かかってしまう、大作であれば丸一日潰れてしまったり、しばらく寝かして数日がかりになることも珍しくありません。そして「ああ、自分は文章を書くのがなんて遅いのだ」と嘆いてしまうのです。 そして、見事な大作ブログ記事をバンバン投稿している人を見ると「書くのが速い人は羨ましいなー」と羨望してしまいます。また故栗薫氏が、一時間に原稿用紙96枚分を書いたなどの伝説を聞くに、圧倒されて唖然としてしまい、やる気を失ってしまいそうになります。 しかし果たして

  • 飛行機が上空から高速道路に緊急着陸。見事な「ジッパー合流」で怪我人ゼロで切り抜ける

    アメリカ・ミネソタ州の高速道路で、走る車と車の間に小型飛行機が緊急着陸し、運転していた運転手らを驚かせた。 ICYMI: A plane landed on 35W last night. (Yes, really!) While this isn't *quite* what we mean by a "multimodal transportation system," we're glad no one was injured and are impressed by the pilot's effort to #zippermerge from above! pic.twitter.com/imPdiQ1wMX — Minnesota Department of Transportation (@MnDOT) December 3, 2020

    飛行機が上空から高速道路に緊急着陸。見事な「ジッパー合流」で怪我人ゼロで切り抜ける
    ustar
    ustar 2020/12/06
    コノサキ ジョウクウカラノ ゴウリュウガ アリマス
  • 「質問にちゃんと答えて欲しい」TOEICのリスニング問題で時々現れる『聞かれている質問に正答が噛み合っていない問題』が難しすぎる

    ふくさん @fukusanity ①来ていないですね。私が納入業者に電話します。 ②行ったことがありません。というのも、その美術館は私の家からかなり遠いのです。 ③昨年どのように手続きしたかに依存します。あなたは昨年どのようにそれをしたのですか? pic.twitter.com/baLf1EiuQj 2020-12-03 22:37:14

    「質問にちゃんと答えて欲しい」TOEICのリスニング問題で時々現れる『聞かれている質問に正答が噛み合っていない問題』が難しすぎる
    ustar
    ustar 2020/12/06
    なんや日本語で聞いてもわからんかった
  • なんでも勝手に半分以上食べる旦那

    追記2を書いたよ。 旦那はファミレスやカフェ、コンビニ等で、2人で1つとして頼んだ物を何も言わず半分以上べます。とてもムカつきます。 たった今も、ファミレスでピザを1枚頼んで10当分にカットしたものを勝手に7枚べていました。 私がスマホを見ながら1枚目をだらだらべている間に残りは3枚になっており、その時点でイラッとして皿を私の方に引き寄せたが、なんとも思っていない様にもう1枚いよった。 ドライブ中(基的に私が運転)にべるマックの5個入りナゲットもそうだ。運転しながら旦那にべさせて貰うのだが、旦那はまず自分が2個丸々べ、3目以降は半分を旦那がべた後、残りの半分を私にあげる。(私に半分あげた後、旦那が半分べる時もある) どっちにしろ旦那はナゲットを3.5/5個べていることになる。 また1例追加。今私が増田を書いている間に3つあった唐揚げが残り1つになっている。 これは決し

    なんでも勝手に半分以上食べる旦那
    ustar
    ustar 2020/12/06
    今私が増田を書いている間に3つあった唐揚げが残り1つになっている←ライブ感
  • 女性を平気で「下の名前」で呼べる人に思うこと

    小学校の入学式の日から40年間、ずっと世の中との隔たりと向き合ってきた「隔たリスト・ふかわりょう」が、芸歴26年目にして初めてすべてをさらけ出したエッセイ集『世の中と足並みがそろわない』を出した。どこにもなじめない、何にも染まれないふかわ氏の不器用すぎるいびつな日常についてつづられている同書から今回は、三軒茶屋を「三茶」、二子玉川を「二子玉」などと略せないエピソードを紹介する。ふかわ氏によると、「略せない人」は、女性を下の名前で呼べなかったり、自らを「常連」と言えなかったりする人と共通点があるようだ。 自分の庭のように「三茶」と発する人を見ると 私には、略す資格がない。 例えば三軒茶屋、二子玉川、略したことがありません。こうして表記することさえ抵抗があるのですが、「三茶」「二子玉」と呼ぶにふさわしい基準を私は満たしていないのではないか。そんな葛藤があり、スッと言えないのです。無理して言おう

    女性を平気で「下の名前」で呼べる人に思うこと
    ustar
    ustar 2020/12/06
    当方距離の詰め方が下手です 過去にひとりだけ知り合ってすぐに下の名前で呼ぶようにした女性がいました 結婚したら呼び方を変えるのが大変だと先回りして皮算用しました 相当おかしいです 今の妻ですが
  • 小熊英二、樋口直人編『日本は「右傾化」したのか』 - 西東京日記 IN はてな

    ここ最近話題になっている「右傾化」の問題。「誰が右傾化しているのか?」「当に右傾化しているのか?」など、さまざまな疑問も浮かびますが、書はそういった疑問にさまざまな角度からアプローチしています。 実は、国民意識に関しては特に「右傾化」という現象は見られないが、自民党は以前より「右傾化」しているというのが、書の1つの指摘でもあるのですが、そのためか、執筆者に菅原琢、中北浩爾、砂原庸介といった政治学者を多く迎えているのが書の特徴で、編者は2人とも社会学者であるものの、社会学からの視点にとどまらない立体的な内容になっていると思います。 目次は以下の通り。 総 説 「右傾化」ではなく「左が欠けた分極化」  小熊英二 第I部 意 識 1 世論 世論は「右傾化」したのか  松谷満 2 歴史的変遷 「保守化」の昭和史――政治状況の責任を負わされる有権者  菅原琢 第Ⅱ部 メディア・組織・思想 1

    小熊英二、樋口直人編『日本は「右傾化」したのか』 - 西東京日記 IN はてな