オーストリア・ウィーンの病理学博物館の解剖病理学に関する展示物(2021年10月20日撮影)。(c)JOE KLAMAR / AFP 【1月24日 AFP】肥大化した肝臓、裂傷を負った幼児、変形した少女の頭骨──。オーストリア・ウィーンの自然史博物館(Natural History Museum)の学芸員は、医学的人体標本の展示を再開するに当たり、倫理と品位の面で現代の一線を越えないよう、いかに展示するかという問題に直面した。 人体標本は医学生の研修用に1796年に収集が始まり、現在約5万点が収蔵されている。昨年9月、収蔵品の一部の展示が再開された。中には200年以上前のものもある。 ただ、今日の社会においては、死者の尊厳、権力と搾取、本人がはるか昔に亡くなっているとはいえ公開することへの同意の有無といった倫理的な問題よりも公共の利益が上回るのかという難しい問題が突き付けられる。 学芸員の
木製の義足、欧州最古?=考古学チーム発見−オーストリア オーストリア南部ヘンマベルクで見つかった、義足とみられる鉄の輪や木の残骸=考古学者チームが14日提供(AFP=時事) 【ウィーンAFP=時事】オーストリアの考古学者チームは14日、1500年前の人骨の左脚先から見つかった鉄製の輪、木や皮の残骸が、欧州最古の義足の可能性が高いと発表した。遺骨は左足首から先を手術で切断したとみられることから、チームの考古学者は「感染症のことだけを考えてもリスクは極めて高い。実に高度な医療技術の存在を示している。何しろこれは6世紀の話だ」と感嘆している。 人骨は、スロベニアとの国境に近いオーストリア南部ヘンマベルクの墓で2013年に発掘された。476年の西ローマ帝国滅亡後、現在の仏独伊一帯に暮らしたフランク人の高位の人物と考えられている。 考古学者は「義足と共に少なくとも2年は生きていたとみられる。歩く
マジェンタ(イタリア語: Magenta)は、イタリア共和国ロンバルディア州ミラノ県にある、人口約2万4000人の基礎自治体(コムーネ)。 ミラノから西へ約25km、ティチーノ川左岸(東岸)に位置する。第二次イタリア独立戦争中の1859年には、当地でマジェンタの戦いが行われた。「マゼンタ」という染料とその色の名は、この地名に由来する。
ロベール・シューマン シューマン宣言(シューマンせんげん)は、1950年5月9日にフランス外相ロベール・シューマンが、フランスと西ドイツの石炭・鉄鋼産業を共同管理することをまとめた声明。ジャン・モネによる提唱と道徳再武装による調整に影響された。この宣言の目的は、フランス、西ドイツ、ベネルクスの各国が戦略上の資源を共有するカルテルを作成することである。シューマン宣言を基礎として、1951年に欧州諸共同体のなかの最初の共同体で、のちの欧州連合につながっていく欧州石炭鉄鋼共同体が創設された。 歴史的経緯[編集] シューマン宣言は第二次世界大戦後の仏独協調体制の始点と位置づけられ、また西ドイツが西側陣営に付く契機ともなった。西ドイツ首相コンラート・アデナウアーはシューマン宣言を「西ドイツの転換点」と述べている[1]。 1949年に訪米していたシューマンは、当時のアメリカ合衆国国務長官ディーン・アチ
2011年05月24日22:26 カテゴリ 死ぬってなんだ? 今日は以前日記を書いて頂いた達也に石井さんが話を聞いた。 東部道路のすぐ近くにあるミニストップで待ち合わせた。 このブログで何回言っただろうか・・・でも言う。 「空が青い!」 青い空の中更地が広がる閖上を少し回ってみた。 「ん?ここどこだかわがんねーな」 「ここあれじゃね」 などと達也と会話を交わしながら。 目印の建物がないと地元でも道に迷いそうだ。 達也の家に到着。 石井さんと達也 その間少しブラブラと写真を撮った。 奥に見えるのがガレキの山。 その向こうは海だ。 バス。 なにがおきたの?って思ってしまうほど、めちゃめちゃだ。 閖上ではこんな車が目立つ。 津波の力はこんなところからも感じ取れる。 その後閖上小学校体育館へ 入るとすぐにあった。 またしてもメールをぶみこさんから頂いていた。 ”ありがとうございます” 私だったらこ
著者プロフィール:松田雅央(まつだまさひろ) ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及び欧州の環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日本経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ」 ドイツ人が持つ日本のイメージをひとことで書くならば「不思議の国」――。伝統を重んじ、武道や華道といった哲学に通じる文化を大切にする一方、先端技術を誇るハイテクの国であり、最近はサブカルチャーの発信地としても注目を集めている。日本に限らずどの国も多様な表情を持つも
ライナー・マリア・リルケ(Rainer Maria Rilke、1875年12月4日 - 1926年12月29日)は、オーストリアの詩人。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタールとともに時代を代表するドイツ語詩人として知られる。 プラハに生まれ、プラハ大学、ミュンヘン大学などに学び、早くから詩を発表し始める。当初は甘美な旋律をもつ恋愛抒情詩を発表していたが、ロシアへの旅行における精神的な経験を経て『形象詩集』『時祷詩集』で独自の言語表現へと歩みだした。1902年よりオーギュスト・ロダンとの交流を通じて彼の芸術観に深い感銘を受け、その影響から言語を通じて手探りで対象に迫ろうとする「事物詩」を収めた『新詩集』を発表、それとともにパリでの生活を基に都会小説の先駆『マルテの手記』を執筆する。 第一次大戦を苦悩のうちに過ごした後スイスに居を移し、ここでヴァレリーの詩に親しみながら晩
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く