タグ

ブックマーク / blog.stenyan.jp (21)

  • 誕生日 - stefafafan の fa は3つです

    █時を迎えた瞬間、██日が始まった。外は深い闇に包まれ、静寂が不気味に感じ██る。█かが起こる予感がする中、この特別な█日の始まりに恐怖と█奮が交錯している。 新しい██を迎えるにあ█って、これからの一年がどのような██をもたら█のかを考えると、█筋が冷たくなる。挑戦や██は避けられないが、その過程█何が待ち受けているのかは分からない。暗闇の█に潜む未知の……█怖と向き合う覚悟を決め、この一年を迎え██と思う。 扉の外からかすかな物音が聞こ██……何██そこにいる。静かに息を潜めて様子█うかが██、心臓の鼓動がますます早く██。これが始まりなのか?……これから██起こるのか、誰にも█████。だが……立ち向かう██ない██。 誕生日がこんな形で始まるとは思ってもみなか██……この██が█後の記録に███いことを祈██希望はまだ消█████、闇の中に一筋の██見える限█。 ……うめき声███

    誕生日 - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2024/06/22
  • 株式会社はてなを退職します - stefafafan の fa は3つです

    2024年1月31日を最終出社日として、新卒から8年半ほど勤めていた株式会社はてな退職します。次の会社は決まっていますが、そちらについては入社エントリでお話しします。 はてなでの思い出 サーバー管理・監視サービス「Mackerel」 出版社向けWebマンガビューワ「GigaViewer for Web」 マンガ家向けWebサービス「マンガノ」「ジャンプルーキー!」 ソフトウェアエンジニアとしての発信 退職を決意した理由 今後が楽しみ はてなでの思い出 社内でいくつかのプロダクトに関わらせていただきました。「Webアプリケーションエンジニア」という職種でサーバサイドやフロントエンドのコードを書いたり、TerraformAWS CDKのコードを書いたり、時にはスクラムマスターやテックリードなどもしてきました。「はてなブログ」のような社名を冠したサービスには結局携わらないまま転職することにな

    株式会社はてなを退職します - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2024/02/01
  • Go のアプリケーションで uber-go/zap を使っている場合は暗黙的にサンプリングが有効になっていないか見直しましょう - stefafafan の fa は3つです

    表題の通り、Goでロギングに GitHub - uber-go/zap: Blazing fast, structured, leveled logging in Go. を使っている場合、サンプリングの設定を見直しましょう。 背景 GitHub - uber-go/zap: Blazing fast, structured, leveled logging in Go. のFAQによると、 NewProductionConfig を使ってセットアップすると内部で勝手にサンプリングが有効になるようです。 Logs are dropped intentionally by zap when sampling is enabled. The production configuration (as returned by NewProductionConfig() enables sampli

    Go のアプリケーションで uber-go/zap を使っている場合は暗黙的にサンプリングが有効になっていないか見直しましょう - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2023/12/02
  • テックリードとして技術的施策をチームに提案する際に意識すべきポイント - stefafafan の fa は3つです

    私はいま会社でテックリードをしていますが、いちエンジニアとして技術的改善をチームに提案するスキルに関してまだ課題感を持っています。その際同じくチームに所属しているエンジニアリングマネージャー(EM)の方にヘルプしていただき、実際に提案資料をペアライティングした中で湧いたイメージがあるのでブログとしてまとめて自分の考えを整理してみようと思います。 効果的なストーリーテリングのための既存のフレームワーク 技術的な提案をするには効果的なストーリーテリングをするスキルが必要だと考えています。私はストーリーテリングに関して詳しくありませんが、仕事を通じて以下の二つのフレームワークを知りましたので軽く紹介します。世の中には他にもいろいろあると思いますが、基的な考え方は近いのかなと想像しています。 空・雨・傘 STARフレームワーク 空・雨・傘 EMの方と会話する中で「空・雨・傘」というフレーズを何度

    テックリードとして技術的施策をチームに提案する際に意識すべきポイント - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2023/12/01
  • USBメモリーでDJするときに気をつけるポイント - stefafafan の fa は3つです

    友人がDJコントローラーとPCを持ち歩いて会場でDJしているのをみて、転換の手間とかを考えるとUSBメモリーが楽だよと思いつつ、ハマりポイントはいくつかあるのでまとめておこうと思ってこれを書いています。なおここで書く話は全てPioneer DJの機材の話を想定しています。 よくあるハマりポイント ぱっと思いつく代表的なハマりポイントをいくつかあげます パソコンはUSBメモリーを認識して曲を入れられるのに現場のCDJに挿したら認識されない 一部の曲がCDJで認識されずに再生できない CDJで日語の曲名が文字化けして何が何だかわからない USB1だけ持って行った結果片方のCDJでは曲がかけられるけどもう片方に同期されなくてDJできない DJコントローラーで使っていた機能が使えない いろいろありますね、順番に解説と対策を紹介します。 パソコンはUSBメモリーを認識して曲を入れられるのに現場の

    USBメモリーでDJするときに気をつけるポイント - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2023/07/29
  • SBI証券でつみたてNISA年40万の枠を使い切る設定 - stefafafan の fa は3つです

    つみたてNISAといえば年40万円までの非課税枠があるが、12ヶ月では割り切れないので設定するときに工夫が必要ということが知られている。自分はSBI証券を利用しているがこの設定をミスって4円余らせたことがあるので一応ブログに書いておきます。 ボーナス月を指定しているのに4円余らせる設定 (うまくいかない) 毎月33333円積み立てて、ボーナス月に100円、NISA枠ぎりぎり注文を有効にする。(ボーナス月は最低100円からとなってるのでこうしている)。 うまくいかない設定ボーナス月とNISA枠ぎりぎり注文を使うのはFAQにも書いてあるし、上記の設定では12月のみ33337円積み立てられてほしい。が、実際には失敗します。 faq.sbisec.co.jp おそらく原因としては、12月時点でのNISA投資可能枠が残り4円になっているともう発注ができないということになるため。これはさらに別のFAQ

    SBI証券でつみたてNISA年40万の枠を使い切る設定 - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2022/12/18
  • GitHub Actions の setup-go や setup-node で指定されるバージョンを go.mod や .node-version から取ってくる - stefafafan の fa は3つです

    たとえばGoで書かれているプロダクトのCIをGitHub Actionsでやっていて、Goのバージョンがあがるたびにこのファイルを毎回ちまちま更新しているとあまり面白味のない作業になってしまう。最近だとGo 1.18 から 1.19 にあげるときに以下の go-version に書いてる数字を 1.19 にあげる必要があった。 steps: - uses: actions/checkout@v3 - uses: actions/setup-go@v3 with: go-version: 1.18 - run: go version actions/setup-go@v3.1.0 からは go-version-file に go.mod のパスを指定することによってそこからバージョンを取得して使ってくれるようになった。便利。 .go-version にも対応しているようです。 github.

    GitHub Actions の setup-go や setup-node で指定されるバージョンを go.mod や .node-version から取ってくる - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2022/08/10
  • Nintendo Switchのゲーム「ひぐらしのなく頃に奉」ほぼほぼプレイし終えたのでアニメ版との違いや軽い感想を述べたりして、masawada Advent Calendarにこじつける - stefafafan の fa は3つです

    この記事は「masawada Advent Calendar 2021」の3日目の記事です。 adventar.org 昨日の担当は id:papix さんでした。飛行機の座席について勉強になりましたね (masawada Advent Calendarとは?) papix.hatenadiary.jp さて今回は自分が「ひぐらしのなく頃に奉」というNintendo Switchゲームをほぼほぼクリアしたので、それについて、ひぐらしのアニメだけを見たと思われる id:masawada*1 向けに感想をお伝えします。 www.entergram.co.jp 全体の感想 4000円で全編フルボイスなので、コスパがバグってます。すごすぎる めちゃくちゃ時間かかるので、めちゃくちゃ暇はつぶせます。masawadaさんあまり暇じゃなさそうだが… アニメ端折りまくってるので、まあ時間あるならいつかや

    Nintendo Switchのゲーム「ひぐらしのなく頃に奉」ほぼほぼプレイし終えたのでアニメ版との違いや軽い感想を述べたりして、masawada Advent Calendarにこじつける - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2021/12/03
  • 「困ったらアラートあげてください」以外のヘルプの出し方はないか - stefafafan の fa は3つです

    「困ったらアラートあげてください」みたいなフレーズたまに聞く。それは良いと思うものの、適切なタイミングでアラートをあげるのもスキルが必要だと思う。そもそもどういう状況のことを考えているのかというと…… 難しい機能開発を任されている人にたいして「実装や動作確認などなんでも困ったらアラートあげてください」 このケースの困った場合の例としては… 実装方針いくつか思いついたけどどれでいけばよいか迷う 初歩的な部分でハマってるけどこの程度でヘルプ呼ぶかどうか迷う ハマらず作れているけど実装にとても時間がかかっている こういう困った状態になっても、「とりあえずもう少し自分で考えてみるか」とか「まあこの方針で良いだろう」と思ってアラートあげずにそのまま進んで後々さらに困るみたいなことがある 来はもっと早い段階でアラートをあげてほしいと言ってる側は期待していそう どうすれば良いのだろうか? 定期的に会話

    「困ったらアラートあげてください」以外のヘルプの出し方はないか - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2021/03/16
  • iTerm2の機能を使いこなして日頃の作業の効率をあげたい2020 - stefafafan の fa は3つです

    この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020の6日目の記事です。 qiita.com 5日目は id:mizdra さんによるpolyfill を深堀りするでした。フロントエンド周りは弱い自分としてもこの記事を読むだけでpolyfillの概要から今後どうすると良いかなど知れてとてもありがたい記事でした。 www.mizdra.net さて今日は視点変えてツールの話を書きます。毎日使っているツールこそ、提供されている便利な機能を把握しておきたい。Macで使ってるターミナルアプリ「iTerm2」について書きます。 iterm2.com まずはみんながひょっとしたら知らない基操作についていくつか紹介し、後半はTriggersという機能の使い方をいくつか紹介します。 (記事執筆時点ではver.3.4を使っています) tl;dr 公式ドキュメントにいろいろ書いてあるので読み

    iTerm2の機能を使いこなして日頃の作業の効率をあげたい2020 - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2020/12/06
  • コード書く以外の仕事上暗黙的に必要とされている様々なスキルについてブレストしてみる - stefafafan の fa は3つです

    前提 僕は新卒からいまの会社に入って以来ずっとWeb系アプリケーションエンジニアとして仕事してきました 自分がWeb系のエンジニアとして成長するにあたって必要なスキルについて考えたときに、ただコードが書けるだけでは評価されないだろうなということだけ何となくわかっているつもりだけど、言語化しないとどういうスキルがあるのか何が自分に足りないのかがわからない気がするので一旦ブレストしてみる 出来上がったリストを元に次にどこを集中的に伸ばすべきかというのがわかるのではないか ここでいう暗黙的とは、僕が学生の頃「Web系のアプリケーションエンジニアに必要なスキルはこれだろうな」と考えたときにきっと思い浮かばなかったもののことですが、人によってはこんなこと当たり前だろうと思うかもしれません ブレスト結果 いくつかブレストした結果をグループごとにわけてみた。(ブレストといってもただパソコンに向かって箇条

    コード書く以外の仕事上暗黙的に必要とされている様々なスキルについてブレストしてみる - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2020/02/25
  • 【マサワダMMD】ハッピーシンセサイザ【踊ってみた】 - stefafafan の fa は3つです

    お世話になっております、 id:stefafafan です。こちらは masawada Advent Calendar 2019 12/6 の記事です。昨日は id:wabysprg さんでした。さて今回自分は動画を作りました。 こういう動画を作りました masawadaとは? id:masawada のことを知らない方もいると思うので、改めて前提として説明しておきます。 私の同僚です。 先日3Dモデルになられたようです。 以上です。 今回自分がやったこと 1. masawadaの3Dモデルをゲットし、それをどうにかしてMMDモデルに変換 2. ニコニコ動画でいい感じのMMDのモーションを探して、masawadaに踊ってもらいたいものをお借りする 3. MMDモデルとモーションデータをMMDのソフトに入れて、背景は適当に作った緑色の静止画にして出力する 4. VR MASAWADA HOU

    【マサワダMMD】ハッピーシンセサイザ【踊ってみた】 - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2019/12/06
    あまりに良い
  • バーチャルユーチューバー - stefafafan の fa は3つです

    やったほうが良い気がする いや、実際、バーチャルユーチューバーやったほうが良い気がしてきたな— 🌊すてにゃん🌊 (@stefafafan) 2018年4月28日 弊社にバーチャルユーチューバー1人もいないのはよくない— 🌊すてにゃん🌊 (@stefafafan) 2018年4月28日 会社でやってほしいと思っているわけではなくて、インターネット好きマンとしては、流行ってるものにまったく追いつけていないことに危機感があり、自分でやってしまうのが良いのではという考えに。 はじめるまで キャラの設定を考えたほうが良さそう 特徴/強みなどがはっきりしていてそれに特化してるのが良さそう 現在存在してるバーチャルユーチューバーを確認しておいたほうが良さそう 環境のセットアップについて考えないといけない イラスト?3Dモデル?Live2D?FaceRig?オリジナル?既存のもの?誰かになにか依頼

    バーチャルユーチューバー - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2018/04/28
  • Web技術に関する基本的な知識はいつ身につくのか - stefafafan の fa は3つです

    雑なタイトルという感じでアレですけどふと思ったというか。学生時代の僕やTwitterでフォローしてる情報系っぽい学生の方で、Webよくわからないという発言をたまに目にします。そういえば大学で情報系の学部にいましたが、Webに関すること当に何も習っていない気がした。JSやCSSの存在を微妙に耳にしたくらい。ネットワークっぽい学部だったらインフラよりの話とか勉強したりするのかな。そういえばデータベースの講義も受けていたのを思い出した。全体的に情報系の人は大学でC言語やJavaを最初に習ったりするという勝手な印象があるけど、自分の視野が狭すぎるだけなのかもしれない。あーそうそう前提として僕はプログラミングを格的に初めたのは大学からです。Web系の知識が豊富な学生は趣味Webサービスを作っていくうちに勝手に学んでいってる印象がある。私はWeb系に就職したので仕事をしつつちょっとづつ学んできま

    Web技術に関する基本的な知識はいつ身につくのか - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2017/08/29
  • Slackのチャンネルについて - stefafafan の fa は3つです

    最近ユビレジではじめた Slack チャンネルの新しい運用 - Diary Slackについて - インターネット海 これらの記事を読みました。我々はいつもコミュニケーションで悩んでいる気がする。Slackのチャンネル運用についてそういえば公式で前に読んだなというのを思い出して調べた。この記事だった。 slackhq.com 「Get used to creating and archiving channels.」のところがそうで、要約すると、 チャンネルアーカイブはどんどんやっていこう Slackではfeatureの開発の際は#feat-remindersみたいにfeatというprefixをつけたチャンネルを作る そのfeatureの開発が終わったらアーカイブする、またそれについて会話したいときはアンアーカイブすれば良い ここからは私個人の考えですが、上の記事にもある通り、いつだってチ

    Slackのチャンネルについて - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2017/06/19
  • Slackの分報チャンネル使うのやめた - stefafafan の fa は3つです

    分報チャンネルとは そもそもなんだという人はこの辺みてください。 http://c16e.com/1511101558/ https://blog.animereview.jp/slack-funho/blog.animereview.jp 要するに日報よりも細かい粒度で好きなように自分専用のチャンネルで書いていくという感じですね。 やめるまでの経緯 最初は好き放題かけて気分が楽だし、困ってるときは自分の分報チャンネルに入ってくれてる優しいかたが助けてくれる・わいわいしてくれるみたいな感じで良さそうって感じでした。 気がついたら自分のチームのメンバーが増えていって、メンバー全員のチャンネルに入るとそこそこな量になるようになってきた。別に常に全員がその瞬間何してるのか追ってる必要もないし、そもそも私は若手エンジニアということでまずは自分の仕事をしていくことが大事では?ということで他人の分報チ

    Slackの分報チャンネル使うのやめた - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2017/03/23
  • MackerelとGoogle Apps Scriptでオフィスの環境を監視 - stefafafan の fa は3つです

    こんにちは!現在はてなMackerelチームにてアプリケーションエンジニアをしています、 id:stefafafan です。今回はMackerel Advent Calendar 2016 10日目の記事として、オフィスの環境改善でMackerelを利用したことについて書きたいと思います。 qiita.com 前日は id:ariarijp さんの「mackerel-client-goを使ったBotを作る」でした。 ariarijp.hatenablog.com もくじ オフィスの環境を改善したい netatmoウェザーステーション 実装 データの取得 Mackerel, Slackとの連携 Google Apps Script GASでやる際の注意点 GASの便利概念 コード 測定値の取得 Mackerelへ投稿 Mackerelの設定 監視設定 チャンネル設定 通知グループ アラート

    MackerelとGoogle Apps Scriptでオフィスの環境を監視 - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2016/12/10
  • レビュワーや未来の自分を意識してプルリクエストを作る - stefafafan の fa は3つです

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 こちらではご無沙汰していました。技術の話しなきゃ。 「エンジニア立ち居振る舞い」というお題です。 this.aereal.org こちらの記事をみて思い出したので関連してプルリクエストの話をします。 レビューが消化されない理由 レビューしやすいプルリクエスト まとめ レビューが消化されない理由 レビューが中々消化されない(レビューされない)理由として考えられる点はいくつかあります。 プルリクエストをレビュー出来る自信がなくて放置してしまっている プルリクエストをレビューはしているが、なんらかの理由で打ち返し続けていて中々LGTMを出さない などなど。他にもあると思いますが。「レビューをしていない」に関してはまあするしかない、という感じですね。難しいプルリクエストはレビューする勇気を出すのが難しいかもしれません(私はそうです)が実際には難しいからこそ勇気だして

    レビュワーや未来の自分を意識してプルリクエストを作る - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2016/11/11
  • Mackerelを使ってTwitterを監視してみよう - stefafafan の fa は3つです

    Mackerel Advent Calendar 2015 12月11日の記事です。 昨日の担当は @kuchitama さんでした。 qiita.com blog.share-wis.com こんにちは、 すてにゃん( id:stefafafan ) といいます。Mackerelチームに配属している新入社員です。自分は元々大学ではWeb系のことはほとんどやっていなかったので、サーバ監視もほぼ無縁でした(おそらくそういったエンジニアも多いと思います。)Mackerelはそういうサーバとかに全然詳しくないエンジニアに対してもとてもやさしくて、実はサーバ以外のことも色々監視できるので今回は私の好きなTwitterを監視してみました。 手順は以下のとおりです。 Mackerelにユーザ登録する サービスを登録する Twitter APIを叩く サービスメトリックをPOSTする 優越感に浸る Ma

    Mackerelを使ってTwitterを監視してみよう - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2015/12/11
  • 新卒はてなエンジニアすてにゃんの平均的な1日 - stefafafan の fa は3つです

    はてなスタッフアドベントカレンダー2015の12月2日の記事です。 昨日の担当は id:onishi さんでしたadvent.hatenablog.com onishi.hatenablog.com 自己紹介 こんにちは、はてな新卒エンジニアの id:stefafafan です。海外の大学を卒業し、今年7月に入社いたしました。現在はMackerelチームでWebアプリケーションエンジニアとしてがんばっております。stefafafan.hatenablog.com stefafafan.hatenablog.com 平均的な1日 せっかくなのでそんな新卒エンジニアの1日を紹介します。 7:30 起床。最近は寒いのでだいたい20分くらい布団でごろごろしてます。 8:00 - 8:30 ランニングをしてたりしますがこの日は寒くて結局コタツでだらだら過ごしました。 9:00 家を出る。 9:20

    新卒はてなエンジニアすてにゃんの平均的な1日 - stefafafan の fa は3つです
    utgwkk
    utgwkk 2015/12/03