タグ

2007年5月30日のブックマーク (5件)

  • MS、ブラウザでの利用が可能な3D地図サービスを開始:ニュース - CNET Japan

    Microsoftは米国時間5月29日、同社の「Live Search Maps」サイトにおいて、ランドマークの3D写真を表示するサービスを開始した。 「Google Earth」でも同様のサービスが提供されているが、Microsoftによる有名なランドマークの3D表示機能はより簡単に利用でき、リアルさも増している。 まず第一に、同3D表示は、「Internet Explorer」ばかりでなく「Firefox」をも含むウェブブラウザ上で動作する。Firefoxの場合は、「Microsoft Virtual Earth」アドオンをダウンロードしてから再起動する必要があるが、それ以外の手間はかからない。いつでもLive Search Mapsで3D表示への切り替えができるようになる。 有名な場所をリッチメディアで表すGoogleの機能と異なるそのほかの点は、Microsoftの3Dオブジェクト

    MS、ブラウザでの利用が可能な3D地図サービスを開始:ニュース - CNET Japan
    utility1
    utility1 2007/05/30
    今日はなんでこんなに地図関係多いの・・・
  • Google Mapsに目的地の風景表示機能とガジェット作成ツール登場

    Googleは5月29日、地図サービス「Google Maps」の新機能「Street View」と「Mapplets」を発表、提供を開始した。 Street Viewは、地図上で場所を指定すると、そこから見える景色を360度、写真で表示する機能。Google Maps上で見たい地域を表示し、「Street View」ボタンを押すと、この機能が利用できる通りが青色で表示される。ユーザーは、地図上のアイコンを自由に動かして写真を表示する場所を選択できる。 現在、この機能が利用できるのは、サンフランシスコベイエリア、ニューヨーク、ラスベガス、デンバー、マイアミの5都市圏だが、今後、ほかの都市圏にも展開していくとしている(5月30日6時現在、英語Google Mapsでも日からだと表示できない)。 Mappletsは、Google Maps用の「ガジェット」を作成するためのツール。開発者や

    Google Mapsに目的地の風景表示機能とガジェット作成ツール登場
    utility1
    utility1 2007/05/30
    今日はなんでこんなに地図関係多いの・・・
  • 鳥の視点で地図をスクロール、gooラボがWPFで提供 - @IT

    2007/05/29 ポータルサイトgooを運営するNTTレゾナントは5月29日、上空から地上を眺める感覚で見下ろせる地図インターフェースを実装した「マップバードビューシステム」を公開した。Webブラウザ上に表示された地図もしくは衛星写真は、マウスのドラッグでスクロールできる。ホイール操作で高度の調整も可能。これまでWebブラウザで提供するオンライン地図はビットマップを転送する2次元表示のものだったが、バードビューシステムでは3次元の描画処理を滑らかに行うのが特徴。 システムの開発にはWindows Presentation Foundation(WPF)を利用しているため、Windows Vista、もしくはInternet Explorer 7.0以降をインストールしたWindows XP SP2、Windows Server 2003でのみ動作する。また、Windows XP SP2

    utility1
    utility1 2007/05/30
    今日はなんでこんなに地図関係多いの・・・
  • YouTube - ドアラ 2007/05/26 グッドウィルドーム vol.1 試合前

    交流戦、ライオンズホームでオリジナルダンスを披露。 He is the mascot of Japanese Baseball team "CHUNICHI DRAGONS". His name is DOALA.

    YouTube - ドアラ 2007/05/26 グッドウィルドーム vol.1 試合前
    utility1
    utility1 2007/05/30
    ヤバイ! ニヤニヤしてしまう! あとで見よう
  • MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介

    Wikiとはただ文字列を書き連ねるだけの存在ではない。その積み重ねはいわゆるDBとなって、活用されるものだ。とは言え、柔軟性が高過ぎて自由に書かれただけではDBとしての活用は難しい。 ある程度の項目を区切って入力できればベストだろう。かといってWikiの柔軟性は失わない事が前提だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwikidBASE、Python製のWikiエンジンだ。 wikidBASEはいわゆるWikiエンジンとして開発されている。普通のWikiとしての利用は無論可能だ。だが、それはwikidBASEの目指すべき使い方ではない。このWikiエンジンには秘めたる実力がある。 それが簡易DBとしての利用だ。データ項目の定義はユーザ自身ができる。入力フォームは自動的に生成され、テキストボックスのみならず、ドロップダウンやチェックボックス等も生成される。日付を定義することで、カレンダ

    MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介