タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Gameと考え方に関するutility1のブックマーク (2)

  • ゲーム機の電源を入れてもらうために。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    劇的に変わったのはDSからですよね。 ニンテンドーDS以前のハードというのは、 基的には、まず、 前のハードを高性能化するプランがあって、 その高性能になったものをソフトで どう料理しようかっていうのが常だったんですけど、 DSをつくるときは、 「高性能のゲームボーイアドバンスをつくっても、 果たしてそれが求められているのか?」 というところから考えはじめました。 よそも新しい携帯ゲーム機を出してくるなかで、 たんなる高性能機でいいの? と。 そういう話をしているときに、 山内(溥)さんから「2画面に」という提案があって。

    utility1
    utility1 2014/03/31
    [プラットフォーム論[growth]いまさらだけど、示唆だらけ。
  • ゲーム機の電源を入れてもらうために。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    たとえば、『脳トレ』っていうのは、 「ハレ」と「ケ」でいうと「ケ」じゃないですか。 DSの大ヒットっていうのは、 「ケ」がおもしろいんだっていうことを、 みんなに気づかせてくれた。 だけど、「ハレ」は「ハレ」で、 あってほしいものだからさ、 ときどきは、酔っぱらうみたいにして、 大画面で、みんなでいっしょになって 汗かいたり、わくわくしたりしたいですよね。 あ、Wii Uといっしょに出る 『ニンテンドーランド』のマルチプレイは そうとう汗をかけますよ。 リモコンとWii U GamePadで5人マルチプレイとか かなり新鮮なおもしろみがあって、 ショーに出展したときも、 遊んでいる人たちがものすごい笑顔で。 ゲームのイベントですから、 いつもはわりとコアなゲームを 遊んでいる人たちだと思うんですけど、 満面の笑顔で遊んでましたね。 あとは、ひとりで遊ぶ人への「ハレ」として 『ピクミン』もつ

    utility1
    utility1 2014/03/31
    ハレとケ
  • 1