タグ

ブックマーク / nakamorikzs.net (9)

  • 日本企業において40代前半の層が薄い就職氷河期以外の原因 - 空中の杜

    『「40代前半の層が薄い」人手不足に危機感』という記事が、話題になっていました。 www.asahi.com 自分も昭和50年代生まれのいわゆるアラフォー、この世代にあたります。そして就職氷河期における就職の厳しさや、その後の仕事の範囲が狭かったことはかなり実感してきました。その理由の主たるものは、散々指摘されている通り、当時の不景気で正社員の採用を減らしたこと。そして中途採用も行ってこなかったことで、採用世代のばらつきが生じてしまったことにあるでしょう。さらに、派遣業法改正により、来スキルを身につけさせる正社員数を減らしたことも影響が大きいと思われます。その結果、人口がピークであった年代にもかかわらず、正社員率が低い世代となってしまいました。 しかし、この記事の主旨と思われる「日の企業に属している40代前半の層が薄い」ということになると、実はこれだけではなく、さらに数多くの原因がある

    日本企業において40代前半の層が薄い就職氷河期以外の原因 - 空中の杜
    uturi
    uturi 2017/12/09
    問題が複合的に絡み過ぎてて、どこか1つを解決すれば全て解決とはならなさそう。労働観が変わっているから転職されることを前提に雇う、というのはブラック企業的な採用方法だしなぁ。
  • ニコニコ動画衰退のシステム面における原因となるもの - 空中の杜

    去年あたりから「ニコニコは衰退した」というものをネット上でよく目にするようになりました。もっともこれは最盛期の2009年頃以降からずっと言われていたような気がしますが、プレミアム会員は上昇していました。しかし今年二月、プレミアム会員がはじめて減少に転じたというニュースがありました。 nlab.itmedia.co.jp この理由については色々な分析がなされています。そして理由もコンテンツ面、システム面いろいろあるでしょう。 しかしながら一番の理由は、「新しい人が入ってきてないせいではないか」、正確には「アニメ以外で新しい人が入ってきていないせいではないか」と思われます。 それはコンテンツ、システム面の両方でありますが(あと収益面も)、長くなるので今日はシステム面の理由について書いてゆこうと思います。 また、ニコニコ動画とニコニコ生放送は色々なところでユーザー層や文化圏、そしてもちろんシステ

    ニコニコ動画衰退のシステム面における原因となるもの - 空中の杜
    uturi
    uturi 2017/04/29
    プレミアムになれば……と思ったが、プレミアムですら読み込み遅いしシークバー動かせなかったりするしで操作性イマイチなんだよなぁ。最近のニコニコを見る限りだと、インフラ軽視してるから衰退は必然。
  • 更新停止状態のTwitterフォロワーを見返して思ったこと - 空気を読まない中杜カズサ

    私がTwitterを使い始めたのは2007年の末。はてなや個人ニュースサイト界隈で新しいWebサービスとして有名になっていたので、試しに使って見ようと思ったのがきっかけだったと思います。当時はmixiが全盛でしたが、それに対する不満(主に仕事関係で1アカウントとっていたけどそれ以上とれなかったこと)が大きかったことも大きかったです。ちなみに最初の頃はそのmixiでのマイミク申請の感覚が残っていたせいで、けっこうフォローをするのでもちょっと緊張感がありました。 そして当初は、基的にフォローされたら返すフォロー返しをしていました。当時は広告もなければ人数も少なかったのが大きいです。さすがに今は広告や明らかにフォロー数増加目当てのものはスルーしますが。ただ、Twitterをはじめてから8年経った今、幾つかの理由があって、ここ2~3年、RT含め全く投稿がないアカウントをリムーブをすることにしまし

    更新停止状態のTwitterフォロワーを見返して思ったこと - 空気を読まない中杜カズサ
    uturi
    uturi 2016/03/13
    なんとなくやめちゃった人は多いよな。ブログとかFacebookやってるなら追えるけど。ネットだと発信しない≒死だよね。
  • 人手不足でも、いやだから労働力が集まらない根本的な理由 - 空中の杜

    最近ニュースで毎日のように流れてくる「○○の業界が人手不足」というニュース。主には外、運送業界、IT業界などから聞こえて来ます。外店舗の前を通りかかると、高確率でやけに元気そうな若者が120%の笑顔でやりがいをアピールする求人ポスターが貼ってありますね。 さて、このあたりの失業率ですが、地道に改善はしています。(有効求人倍率については、採るつもりのないカラ求人が含まれる可能性などがあり、当に労働者の実情をしめてしているのか疑問があるのですが、これはまた別の機会に) www.jiji.com ただ、業種により偏りがかなり存在し、人を集められる業種、そして前述のような集められない業種に偏っている感じが見受けられます。 単純に考えると、「人手が足りないのに集まらないのはおかしいじゃないか」となりますが、これ、よくよく考えてみると当然なのですね。今日はそれについてよく言われていること、あまり

    人手不足でも、いやだから労働力が集まらない根本的な理由 - 空中の杜
    uturi
    uturi 2014/12/03
    だいたい同意。精神的肉体的にキツい仕事でも、退職してから数年間働かなくても良い程度に貯金出来るなら人が集まるはず。終身雇用である必要はないが、入社時の賃金から上昇する気配が無いならそこに就職しづらい。
  • 政治の場におけるヤジにはマイナスしかないのではないか - 空中の杜

    私の親族などで集まりがあり、ちょっと酒が入った時の状態の時、テレビの話が出てくることがよくありますが、その時に70代の父がよく話すことがあります。それは「子どもに一番見せたくない番組」のこと。さて、なんだと思いますか? 答えは「国会中継」。何故かというと「誰かが話している時、あんな大人が下品にヤジを飛ばしているようなところを子どもに見せると、学級崩壊のお手になるから」というのだそう。これにはなるほどと思わされます。しかもお笑いでもなく、国で偉いとされている政治家がやっていることですし、たしかにあれが国の最高の立法機関であるとして子どもに見せるのは、なんだかなあと思うような言葉が飛び交うこともありますね。中継だと発言する人の音声だけ拾っていますが、議場ではもっとアレな状態になっている可能性もあります。 都議会でのヤジ問題 今までもあった都議会のひどいヤジ ヤジへの泣き寝入りがもっとあった可

    政治の場におけるヤジにはマイナスしかないのではないか - 空中の杜
    uturi
    uturi 2014/06/21
    同意。人の話を聞かずに罵詈雑言を言うことが平然と認められてる文化って嫌い。日本だけの問題なのか、議会制民主主義だと避けられないのか。
  • 「日本の年間自殺者約3万人」の考え方 - 空中の杜

    「日における1年間の自殺者の数は約3万人」 これはニュースで、報道においては今年もこれを超えたとか、今年は下回ったとか、これを減らすためにどうしたらよいかなどの対策会議が行われるといったニュースが、毎年決まった時期に流れます。故にこの「自殺者3万人」を覚えてしまった人も多いのではないでしょうか。ちなみにこれは今年のニュース。 ■(archive)クローズアップ2013:年間自殺、3万人下回る 若者対策は置き去り- 毎日jp(毎日新聞) しかしこのニュース、毎年流れているため慣れてしまった面もありますが、もっとよく考えてみると、とてつもなく深刻なのです。もちろん「自殺」という行動事態が心理的、社会的など人および周辺に様々な面に影響する重大事項であり、非常に深刻なニュースなのですが、実は「年間3万人」という数字においても、非常に深いものが隠されていると思うのです。というわけで、今日はそれに

    「日本の年間自殺者約3万人」の考え方 - 空中の杜
    uturi
    uturi 2013/11/05
    毎年新規自殺者が3万人ってかなりの人数だけど、多すぎて感覚が麻痺してる気はする。あと、セーフティネットが貧弱だから仕方ないよね、みたいな諦念もあったり。
  • 度々公開されるネットで儲かった系記事に私が疑問を持つ理由 - 空中の杜

    はてなブックマークを見ていると、だいたい3日に一回目に入るエントリー。それは「○○で儲かったけど、その方法教える」系のエントリー。それは2chのまとめの形を取る場合もありますし、何処かのブログのエントリーの場合もあります。 で、儲かる材料として紹介されているものは主にアフィリエイト収入。あとFXとか株とかの金融商品ですね。で、それらのエントリーは何故かはてブが100とか集まっているものもよく見受けられます。ちなみにこのエントリーを書いているときに見たら今日もあったし。 ほかに情報商材や浄水器などの販売サイトもいかにもなはてブがついて上がることがよくありますが、これははてブに住まう監視役な人が比較的早期にスパムマークをつけるので、ウザイことはウザイですが、そこまで上がってはきません。まあそのはてブも、はてブ名物なコメントがブクマ数のワリに他に比べてやけに少なかったり一言程度だったりするのです

    度々公開されるネットで儲かった系記事に私が疑問を持つ理由 - 空中の杜
    uturi
    uturi 2013/11/05
    上手くいってたけど、SEO対策されて自分の技法が使えなくなったからようやく自慢出来た……って人も居そう。/労力の割りに収入少なそうだしなー。
  • 何故人は疲れきってもブラック企業を辞めないのか - 空中の杜

    近年、「ブラック企業」についての話題が見られるようになりました。ちなみに「ブラック企業」という言葉自体は前回の就職氷河期と呼ばれる2000年前後からあり、2chの就職板か、Yahoo掲示板の就職系ジャンルあたりで使われていたと思います。で、2chでは「ブラック企業ランキング」なる表が10年以上更新されつつ存在します。ちなみに昔は今なくなっている商工ファンドや日榮などが常に上位だったような)。 ■2009年度ブラック企業ランキング - 就職ランキング - Yahoo!ブログ ※2015/7/30追記:最近見つけたのだとこういうあたり。 ■ブラック企業(2016卒用)ランキング | 就職偏差値ランキング委員会 『ブラック会社に勤めてたが、俺はもう限界だった』 「やめたら終わり」という意識が植え付けら得る 一般的状況を知らない知らない人に対して行われる理不尽 自分を大事にせよ 『ブラック会社に

    何故人は疲れきってもブラック企業を辞めないのか - 空中の杜
    uturi
    uturi 2013/06/24
    「すぐに会社辞めたら二度と就職出来ないぞ」って「N歳までに結婚しないと半人前」に似てる気がしたけど、後者は比較できるから違うか。
  • ジョジョは日本での洋楽の売上に影響を与えたか - 空中の杜

    TSUTAYAとかに行って洋楽CDコーナーを見ていると、なんだか聴いたこともないのにアーティスト(バンド)名はどっかで見たような……というデジャ・ヴに襲われることありませんか?……ってデジャ・ヴでもなんでもなくて、単に『ジョジョの奇妙な冒険』に出てくるスタンド名やら登場人物やらで見たことあるなと思ったわけです。 私はたまに洋楽も借りてきて聴くのですけど、わりとその導入になったのが、「ジョジョで見たことあるなあ」ということがあるのですね。 私がジョジョと関係なく聴いたことのある洋楽のアーティストって、ジョジョでは第2部のワムウ(Wham!)、スージーQのSuzi Quatro(Boφwyのアルバムに1曲あった)、第3部のエンヤ婆のEnya、ペット・ショップのPet Shop Boys(というか「Go West」)、第4部、吉良吉影のスタンド名として曲が使われる(『キラークイーン』『シアーハー

    ジョジョは日本での洋楽の売上に影響を与えたか - 空中の杜
    uturi
    uturi 2007/09/12
    自分は正にこのパターン。ジョジョから洋楽やプログレに興味を持ち始めて、レンタルした。でもニコニコで『元ネタ詰め合わせ』を見たのも影響してるかな。それでもジョジョに影響されたことに変わりは無いか。
  • 1