タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

自虐史観に関するutushiのブックマーク (2)

  • 日本的? - uumin3の日記

    「まぁそういったものなのかなぁ、という話」(「で、みちアキはどうするの?」) けれどまぁ、そういうことは、あると思うんです。清掃工場とか、火葬場とか、もちろんどこかに必要なのはわかる。でも、自分が住んでる近所だったらちょっと嫌かも……とは、誰しも思うんじゃないのかなぁ。オウムの時だってあちこちで受け入れ拒否してたじゃーん、もう忘れたのって。 路上生活者への炊き出しを地域住民の苦情で中止するという問題。私もこれはmichiakiさんやブコメの一部の方々と同様にNot In My Back Yard(話はわかるがうちの裏庭ではするな)問題だなあと思いました。 ただここのエントリーでmichiakiさんは「地域住民」の気持ちを考えずに一方的に批難するのはどうか、という観点を書かれていて、これは確かに自分の最初の発想では無かったなと考えさせられました。 「地域エゴ」という言葉で一般論として批判する

    日本的? - uumin3の日記
    utushi
    utushi 2009/03/17
    日本に対しやたらと冷たい人は自己に対する嫌悪を集団(日本)へ擦り付けてるのではないか?という考察。どうだろうねえ。
  • 25 o'clock 他国に攻められたら手を挙げて降参した方がいい

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 今年の夏、沖縄戦での集団自決に関する記述をめぐる教科書検定の問題が、大きな議論を呼び起こしました。 このとき、文科省が「軍の強制」の記述を削除する根拠として挙げたのが、『沖縄戦と民衆』という1冊の。 その著者である林博史さんにお話を伺いました。 教科書検定制度の「詐欺」 編集部  今年3月、文部科学省による教科書検定において、来年度から使用される高校日史教科書の中の「沖縄戦での“集団自決”には日軍の強制があった」という記述に、「実態を誤解させる恐れがある」として修正を求める検定意見が付されたことが明らかになりました。しかし、沖縄での「9・29県民集会」をはじめ、各地で批判の声が高まったことから、文科省は「(批判の声に)真摯に対応したい」と方針を転換。これを受けて、教科書会社

    utushi
    utushi 2007/11/22
    なるほど。確かに奴らのやってることは自虐じゃないな。包括する側とされる側の属性の違いは見誤りやすい。
  • 1