タグ

2010年4月9日のブックマーク (7件)

  • 警察組織の腐敗をテーマにした映画「ポチの告白」の高橋玄監督にインタビューしてみた

    どこにでもいる普通のお巡りさんが警察組織を守るために汚れ役となって警察権力の不正に積極的に加担し、最終的には金儲けのために腐敗していき、人生そのものが崩壊していくという様子を描いた、警察組織の腐敗をテーマにした映画「ポチの告白」の製作・脚・編集・監督を手がけた高橋玄監督にインタビューしてみました。 世間を騒がせたカラ領収書による「裏金作り」や、暴力団の薬物取引を見逃すための自作自演の拳銃押収、事件になっても逮捕される前に懲戒免職にすることで現職警察官ではなく「元警察官」として報道されるマジックなど、警察の実態に迫った内容となっている同作ですが、監督は今の警察にある問題だけでなく日社会そのものにある問題点や、解決の手がかりについても触れられています。 詳細は以下から。 Amazon | ポチの告白 [DVD] | 映画映画「ポチの告白」とは? これが「ポチの告白」です。DVD版が3月

    警察組織の腐敗をテーマにした映画「ポチの告白」の高橋玄監督にインタビューしてみた
  • asahi.com(朝日新聞社):世界初、ウナギ完全養殖に成功 水産総研センター - サイエンス

    水産総合研究センター(横浜市)は8日、人工授精で生まれたニホンウナギを成長させ、次代の幼生を産ませる「完全養殖」に世界で初めて成功したと発表した。これまでは天然の稚魚(シラスウナギ)からの養殖に頼っていた。安定供給への第一歩という。  センターは2002年に、人工授精の卵から稚魚まで育てることに成功。今回、稚魚を全長45〜70センチ程度まで成長させ、ホルモンを繰り返し投与して成熟させて人工授精し、3月26日に数匹から計約25万粒の受精卵を得た。このうち10万粒以上が孵化(ふか)し、4月2日からエサをべ出したという。  養殖では成魚のほとんどがオスになってしまうが、稚魚の段階で個体にホルモンを投与し、メス化することにも成功。孵化直後の幼生の死亡率が高かったが、エサを工夫するなどして成長させたという。  ニホンウナギは「かば焼き」などで人気だ。しかし、生態は謎に包まれており、養殖は河口付近で

    uunfo
    uunfo 2010/04/09
    うなぎが安くなるか?
  • 『韓国は、僕にとって何だったか。「ネットとホスピタリティ」』

    One Day. One Topic. One Message. One Creativity. One LIFE. ~ひとつのモノローグ~ 新年度~~~~!桜! ようこそ、1年坊。な四月! ブログ書いてないなぁ~~~。 Twitterはじめてから、書かなくなりますね。 備忘録的なメモとか必要なくなるし、 (Evernoteも割とイイし) ちょっとした考えなら、TLに流した方が、 みんなの意見もインタラクティブに集まるので楽しいので。 でも、長文を書かないのは危険だと思い、 少し前の韓国旅行をば。 まぁ~旅行としては、お疲れさん会的な要素が大きかったので、 って呑んでバカやって、観光した。 ってのが大きな要素ですが・・・。 少し気づきをメモとして残そうかと思います。 なので、このエントリ、韓国の「旅」なはずが・・・ 非常に仕事的です、失礼。 では、その仕事的な気づきを、まとめると2点。

    『韓国は、僕にとって何だったか。「ネットとホスピタリティ」』
    uunfo
    uunfo 2010/04/09
    デジタルサイネージなんて絶対に流行らないと思っていたけど間違っていたと最近思う。韓国は国策でサムスンを優遇しているからかデジタルサイネージ先進国という印象はある。北京もなかなか凄い。
  • 第1話/「私を採らない企業なんて、大キライ!」:日経ビジネスオンライン

    「受けても受けても、落とされてばっかり。これじゃ就職活動じゃなくて、『不採用活動』ですよ」―― そんな就活生の声を、何度耳にしたことか。苦しいよね、分かる分かる。そんな風に話を聞くたびに、自分の就活時代の記憶が鮮明によみがえってきます。 今春、就職できない若者は30万人を超えたといわれます。2008年秋のリーマン・ショック以降、急速に冷え込む新卒市場。企業は、コストを抑えるため新卒斬りに走る。新鮮な発想、成長の可能性を秘めた若者を職場からはじき出す。そんな状況を生み出している日企業に、明るい未来はあるのでしょうか。 バブル崩壊後の就職難に見舞われた、いわゆる「ロスジェネ」世代のワタシ(日経ビジネス記者)が、今どきの就活事情について(恐れ多くも)モノ申したいと思います。この連載は2010年4月12日発売の日経ビジネスの特集「新卒採用で伸びる会社」のプロローグとして、採用される側の視点に立っ

    第1話/「私を採らない企業なんて、大キライ!」:日経ビジネスオンライン
    uunfo
    uunfo 2010/04/09
    タイトルは釣りか?/「落ちた企業の商品なんて、もう絶対買わないよね」これくらいならまだかわいい方。ライバル企業に入る人も多いし、親会社や顧客企業に入ることだってあるってことがなぜわからないのだろう?
  • ヒト属祖先? 南アフリカで新種の猿人化石を発見 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    新種の猿人「アウストラロピテクス・セディバ」の少年の頭蓋骨(ウイットウオーターズランド大、リー・バーガー氏提供) 南アフリカの洞窟(どうくつ)で、190万年前ごろの猿人の化石が発見された。この化石は猿人から原人への進化の過渡期的な特徴を持ち、現生人類(ホモ・サピエンス)を含むホモ(ヒト)属の祖先にあたる可能性があるという。南アフリカ、米国などの国際研究チームは新種の猿人として「アウストラロピテクス・セディバ」(セディバ猿人)と名付け、8日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。 現生人類やネアンデルタール人、ジャワ原人などが含まれるホモ属は、およそ200万年前にアウストラロピテクス属の猿人から進化したという説が有力だが、その起源はよく分かっていない。 研究チームは2008年8月、195万〜178万年前の洞窟堆積(たいせき)層から、2体の部分的な化石骨を見つけた。30歳前後の女性と8〜9歳の少

    uunfo
    uunfo 2010/04/09
  • ドメイン/レンタルサーバーはロケットネット

    ※ 料金は、すべて税込み表記です。インボイス制度対応による税端数処理の変更に伴い、税込のご請求総額にずれが出る可能性があります。 大切な独自ドメインは、安定した国内レンタルサーバーの「ドメインキング」にお任せください。月687円からの格安料金なのに、WordPressやデータベースなど50以上の人気機能を備えたクラウドベースのレンタルサーバーを自由に利用できます。ドメインをはじめて取得する初心者から、複数ドメインを低予算で管理・運用したい企業のシステム管理者まで、幅広いお客様に選ばれています。

    ドメイン/レンタルサーバーはロケットネット
    uunfo
    uunfo 2010/04/09
    ずいぶん安いな。
  • 酸素なしで生きる生物が発見されました!

    生き物の力ってすごいよ。 今回、史上初の酸素全くなしの環境で生きる多細胞生物が発見されました。この生物の住む場所は地中海にある高濃度塩水の湖、いわゆる塩湖。あまりにも塩水が濃いために酸素を含んだ水と一切混ざることがありません。 そんな環境では今まで単細胞生物しか生息不可だと言われてきましたが、今回の発見によりそれが覆りました! 今回発見されたものの中には卵子を持っているものがいて、これによってこの生物がこの環境でずっと生活していると結論づけることになったそうです。 この生物の細胞には酸素をエネルギーとして使うミトコンドリア(細胞器官)が存在せず、代わりにとても優秀なヒドロゲノソームがあるようです。ゆえに酸素がない環境でも細胞器官が酸素ありで生活する動物と同じような役割を果たすことができるんだそう。 海洋生物学としてもとても興味深い発見ですけど、それ以外にも酸素がないとこで生きるしくみがもっ

    酸素なしで生きる生物が発見されました!
    uunfo
    uunfo 2010/04/09
    それくらいいるだろって思ったら多細胞生物では新発見らしい。