タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (185)

  • 【断 呉智英】その時代にこれはないぜ - MSN産経ニュース

    正月休みに佐々木譲『警官の血』を一気に読了した。「警察小説の最高峰」という惹句(じゃっく)通りの力作だ。だが、少々気になったこともある。おかしな言葉が出てくるのだ。昭和二十年代にこんな言い方があっただろうか。 ・「民主警察がなんたらかんたら」(ここ二十年ほどの俗語のはず) ・「市民にぺこぺこ」(当時は「国民」) ・「おれが知ってるとおりの女性なら」(この時代「女性」は使わない。多くは「婦人」、この文脈では「女」) ・「南葵集落と呼ばれており、廃品回収をなりわいとする住民家族が」(「南葵部落」である。「バタヤ部落」などと普通に言っていた。「部落」の代用語として「集落」が使われるのは近時)。 昭和四十年代でも、さすがにわずかだが、おかしな言葉が出てくる。 ・「空気が全然読めないんだから」(最近の流行語である)。 作者の責任でもあろうが、編集者、校閲者は何をしていたのだろう。 ついでに思い出した

    uunfo
    uunfo 2008/04/18
    忘れているのは自分、ただのおっさんの思い込み http://blog.livedoor.jp/kangaeru2001/archives/51598150.html / 正直小説なんだから違っていてもいいと思う。擬古文という伝統もあったんだし。
  • 【断 呉智英】「大阪の食い倒れ」ってホント? - MSN産経ニュース

    大阪道頓堀の堂「くいだおれ」が今夏で閉店すると発表し、名物の「くいだおれ人形」の写真が各紙に大きく出た。昭和二十四年の開業以来広く親しまれてきただけに寂しく思う人も多いだろう。 今回の報道でほとんどのマスコミが「京の着倒れ、大阪(大坂)のい倒れ」という諺(ことわざ)を援用している。その歴史的・伝統的風土の上にこの堂があったのだ、と。 当だろうか。逆かもしれないとなぜ疑わないのだろう。終戦後開業したこの堂が「い倒れ」を名乗り、看板人形をいつも目にしたために「大阪い倒れ」が定着したのかもしれないではないか。ホームレスが公園などに「テント村」を作っている光景が十数年続いただけで、終戦期の焼け跡に戦災被災者のテント村ができた(バラック村だよ)と平気で書く小説家まで出てくるほどだ。 「〇〇の着倒れ、〇〇のい倒れ」は実はいろんな地名について言われる。一番有名なのは「京の着倒れ、江戸の

  • JR山手線全駅で転落防止柵 コスト増も「英断」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    JR東日は山手線の29駅すべてのホームで転落防止のための可動式ホーム柵(さく)を新設する。数年後をめどに設置を始め、平成32年までに整備を終える計画。山手線での転落・接触事故が後を絶たないために設置に踏み切った。首都圏の駅では、ホーム柵やホームと線路を完全に仕切るホームドアがここ数年で普及し始めており、転落者の減少という効果は顕著に出ている。(村上智博) JR東日では東北、長野新幹線の9駅ですでにホーム柵があるが、在来線で設置されるのは山手線が初めて。 山手線では平成13年1月、新大久保駅のホームで線路に落ちた男性を救助しようとした韓国人留学生=当時(26)=らが列車にはねられ死亡した。以後、ホーム柵設置の機運が高まっていた。 JR東日管内で転落や列車との接触事故(自殺は除く)は17年度が34件、18年度が36件で、最近5年間で161件にのぼる。山手線では管内の事故全体の20%を占め

    uunfo
    uunfo 2008/04/17
    DQN(http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/0310.html#01)の解消へやっとこさ乗り出したJR
  • 博士離れ深刻 競争倍率0.9倍割り込む - MSN産経ニュース

    世界に伍(ご)していくための高度研究・教育を担う人材を育成する「大学院博士課程」の平均競争倍率が平成19年度、0.9倍を割り込み、過去15年間で最低を記録、関西の有名国立大の中には、定員を充足するために4月に入って追加募集を実施した大学もあるなど、“博士離れ”がより深刻になっていることが12日、分かった。博士課程修了者の就職率が6割を切るなど、博士号を取得しても国内での就職が難しいことが進学を敬遠する大きな理由になっているとみられる。 文部科学省によると、全国の博士課程の入学定員に対する志願者の平均競争倍率は、3年度に開始した「大学院重点化」計画以降、上昇を続け、8年度には1.08倍を記録。15年度まで1倍を超えていたが、その後、漸減を続け、18年度には0.9倍まで低下。そして19年度は計2万3417人の入学総定員に対し、志願者は2万773人で競争倍率は0.89倍に落ち込み、5年度以降初め

    uunfo
    uunfo 2008/04/14
    そもそもそんなに博士はいらない。
  • 【遊びの流儀】ハイエンド・オーディオ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■求めたのは音質より感覚 仕事仲間が持ってきた、1の電源コードがきっかけだった。 「これがいいんだよ」 写真家の青木健二さん(39)は、意味がよくわからないまま、オーディオセットのコードをつけ替えた。いきなり音が格好良くなった。電源コードだけで? 「衝撃的でしたよ。で、これはもっとすごいのを買うしかないって、いろいろ調べてPADというメーカーにたどりついてね。『一番すごいの下さい』みたいな。太いケーブルに電磁波を防ぐ液体が封入されてるんですよ。1メートルが10万円だったか30万円だったか」 えーと、電源コードですよね…。 「そう。ところが、買って帰ってつけてみたら、最悪。音がこもっちゃって。言われました。これは最高級(ハイエンド)の機材に使うものですって。軽自動車にフェラーリのエンジンを積むようなもんですね。思えば、それが地獄の始まりでした」 電源ケーブルに合った機材を買うというのも