サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
著作権侵害Togetter - 「pixivとインテリアショップの件(解決済み)」一連の事件で一番アウトだと思ったのはこれ。pixivから絵師を集めて家具を作って展示するというイベントなんだけど、この被害者となった赤雪姫の作品はイベントの告知にも大々的に利用されるなど、「看板作品」として扱われていた。しかし家具のみに使うという許諾を離れて、勝手に傘が作られた。ここで不信感が募るも、まだそれはインテリアメーカーの独断と暴走だったものが、pixivが作ったカタログにも無断で編集された画像が使われただけでなく、さらに無断で使用許諾の出していないラフ画から社員がトレスで描き上げたイラストまでが使われていた。pixiv側が本来守るべきユーザーの著作権をないがしろにして、ビジネスとして筋を通さなければならない場面で、無断使用でも許されると甘えてしまった。ユーザーとの距離感を見誤った結果なんじゃないかな
Pixivと現代アート(カオスラウンジ)問題についてちょろっと述べてみる。 ※7/27AM0:58追記 この記事は虹裏の皆さん向けではなく、この数日でTwitter界隈に ポッと沸いて出たようなPixivカオスラウンジ騒動の 現代アート部分に反応した層向けの記事です。 個人としては、キメこな問題から追ってはいますし、該当記事にも目を通しています。 ご理解よろしくお願いします。 Twitterとかで、憤りは分かるけどちょっと本質とずれてるような物を 多く見たので、現代アートってそもそも何なん?ってところから。 一応美術専門教育を受けた身として色々感じるところがあるので。 あ、その前に経緯については、比較的よくまとまってるので こちらからどうぞ。 http://d.hatena.ne.jp/deathno/touch/20110719 ※追記:上記ページが作成者様判断により閉じられてしまいまし
チェルフィッチュ『ゾウガメのソニックライフ』 神奈川芸術劇場 2011年2月1日 撮影:宇壽山貴久子 ネットで「アートスフィア」と検索してみたら、そういう名前の劇場はもうなくて、いまは「天王洲銀河劇場」と呼ぶのだという。2006年に経営母体が変わり、ホリプロ系列のグループ会社が運営しているらしい。思い起こせば、最後に足を運んだのは05年に来日した作曲家、故・シュトックハウゼンの日本公演だった。鳴り止まぬ拍手のなか、舞台に姿を現したシュトックハウゼンに二階席の最前列で最後まで声を上げ拍手をやめぬ男がいて、誰かと思ったら作家の中原昌也だった。その拍手があまりに長いので、シュトックハウゼンも中原の様子に気づき、少しのあいだ、両者が目を合わせる場面があった。そのわずかの時間、この広い劇場で二人だけにスポットが当たり、他のすべての空間が暗転したような気がした。むろんコンサートそのものも感慨深かったが
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
WWWのハイパーテキストが誕生して、早20年。誰もが片手に通信機器を持ち、誰かしらとつながっている。あらゆるメディアが電子化される時代。書籍や雑誌は薄くて小さな端末の中に押し込まれ、フリック&タップで見るのが常識になるのも、もはや時間の問題なのかもしれない。そんな中、メディアの業界でゆるりゆるりと独自のポジションを築き上げている人物がいる。編集者・アーティストの伊藤ガビン氏だ。 先日、伊藤は、編集者の古屋蔵人との共同企画でオンデマンドのTシャツショップ「TEE PARTY」を立ち上げ注目を集めている。編集者の古屋は、雑誌などへの執筆と並行してBEAMS TやTOKYO CULTUART BEAMSのディレクターを務める人物。TEE PARTYのページでは、クリエイターごとに「レーベル」と呼ばれるお店の看板を出し、レーベルごとに好きな数だけ自分たちのデザインしたTシャツをページ(売場)に並べ
2010年4月、村上隆が新しいギャラリー『Hidari Zingaro』を、中野ブロードウェイの3階にオープンさせた。村上が旅の途中に出会った美しい雑貨や、家具やアート作品などを展示、販売しており、また、村上の目にとまった新人アーティストたちの紹介も行われている。村上のツイッター上での発言によれば、『Hidari Zingaro』での売れ行きは好調のようだ。また、村上が2008年にオープンさせた『カイカイキキギャラリー』では、2010年5月15日からフリードリッヒ・クナス展が開催中。彼の作品に一目惚れした村上が、日本の若者に彼の作品を見て欲しいと熱心にラブコールを送り続け、実現させた展覧会だ。自身の作品を発表するにとどまらず、日本のアート文化に定着させるべく、提案をし続ける村上に、GEISAI#14の会場で話を聞いた。 GEISAIは今回で14回目になりましたが、手応えはどうですか? 村上
破滅ラウンジの様子です。 感想を書いた投稿者のブログ記事。 http://sosu13.com/diary/?p=115
2010年4月10日(土)〜4月18日(日)の間行われたカオス*ラウンジ2010in日比谷の梅沢が撮っていた写真の記録やその前後の情報、UST、などのまとめです。 http://chaosxlounge.com/ http://www.takahashi-collection.com/ 相対性理論とAKB48とサカナクションとPerfumeとアバターと藤城嘘 http://www.higandorobou.com/ 写真、ありがとうございました! http://d.hatena.ne.jp/workshop/20100418 http://d.hatena.ne.jp/bad/20100411/p1 http://www.flickr.com/photos/workshop/tags/chaoslounge20100413/ http://www.flickr.com/photos/wor
カオス*ラウンジ ———— 萌えいづる自由・平等とその行方 『カオス*ラウンジ2010 in 高橋コレクション日比谷』展示風景 2010年 4月16日、村上隆の主宰する「GEISAI大学」(於カイカイキキギャラリー)で、アーティストにして美術批評家、黒瀬陽平によるレクチャーが行われた。黒瀬氏はそこで、みずからキュレーションを手掛けた『カオス*ラウンジ(以下、CLと略)2010』展(髙橋コレクション日比谷ほか順次開催)の背景とコンセプトをひと通り説明し、会はその後、深夜にまでおよぶ「放課後」へとなだれ込んだ。その一部始終はユーストリーム(以下、USTと略)で実況され、2000人を超える仮想の観客が画面を前に固唾を飲んでこの「事件」を凝視した。その行方については、今後再編成されるというCLのレスポンスに期待するとして、この場では黒瀬レクチャーへの批評的レビューを残すに留める。 もともとCLは、
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
梅沢和木の個展「エターナルフォース画像コア」がfrantic galleryで開催された。 梅沢といえばインターネットアートシーンを中心に今一番熱いの若手ペインターといっても過言ではない。 「エターナルフォース画像コア」という展覧会名は電子掲示板サイト”2ちゃんねる”で考え出された魔法名「エターナルフォースブリザード(一瞬で相手の周囲の大気ごと氷結させる)」から由来している。 また、出展されている作品タイトル「ジェノサイドの筆跡」「BOSS in Cube EM 」「灼画ソのつかさ lie 聖」 等は既存のゲームやアニメのキャラクタ・アイテム名から引用されているものが多い。 同展で開催された美術評論家の黒瀬陽平とのトークイベントには会場に入りきらない100人以上の観客が押し寄せた。その多くの観客がインターネットで作家を知り、初めてホワイトキューブに足を踏み入れたという。 個展の様子は数多く
メディアやテクノロジーの進化によって、文化や表現はジャンルを超えて変化しつづけています。しかし、日本の表現の原動力やおもしろさの根底には、繊細さや軽やかさ、遊び心やものづくりの精神、独特な物語性やあふれる夢など、日本独自の文化や日本人ならではの感性が感じられます。 「日本のメディア芸術」は、キュレイターや専門家の方々が推薦する「日本らしさ」が感じられる作品をさまざまな視点から紹介するだけでなく、著名人とアーティストとのトークセッションを交えながら、日本の表現とは何かをあらためて探っていく、ウェブ上の企画展のシリーズです。 「これが普通」と思い込んでいる感覚や知覚を、一瞬ゆるがすインタラクティブアート、インスタレーションなどに注目。思い込みや既成観念から離れ、感覚の不思議を再発見し、日本人ならではの感覚の豊かさを見つめてみます。 トークセッション: 布施 英利(芸術学者)× 八谷 和
海外で生産、販売されている時計を購入方法にはいくつかの選択肢が用意されていますが、中でも比較的利用者が多いのが並行輸入品の購入です。一見すると特に変わりはないようにも感じられますが、並行輸入ならではの魅力もたくさんあります。今回ご紹介するのは、海外ブランドの時計を並行輸入店で購入するメリットと注意点についてです。 並行輸入時計の概要と購入におけるメリットや注意点 海外ブランドの時計を並行輸入で購入するメリット 並行輸入時計とは、海外で生産された時計を正規店以外の業者が現地で購入して、国内に持ち込んで販売する時計のことを言います。 海外ブランドの時計を並行輸入で購入するメリットの一つが価格の安さです。正規店で販売されている時計は代理店や販売店を通して商品が輸入されるため、現地での価格に仲介手数料を上乗せして販売されます。それに対して並行輸入品は業者が直接買いに行っているので、中間マージンがな
平成21年度(第13回)文化庁メディア芸術祭で最終審査会まで進んだ作品のなかから、審査委員会が推薦する各部門の優秀作品を紹介します。
ただいまメンテナンス中です。 高橋コレクション Under construction. Takahashi Collection
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く