タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (96)

  • 全社員6人がテレワークへ移行したソフトウェア会社に起きた実録トラブル集

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 アクタスソフトウェア(東京都新宿区)の坂下秀 代表取締役(以下、坂下氏)が発表した「コロナ禍において,小規模ソフトウェア会社での在宅勤務移行時に発生したさまざまな事象の報告」は、社員全員がテレワークを余儀なくされたソフトウェア会社が経験した多様な事象を時系列に記載した報告書だ。 同社は取締役含め社員6人、ソフトウェア開発を主な業務とする2003年創業の小さなチームだ。そんな小規模な会社が新型コロナウイルスの拡大に伴い、2020年初めからテレワーク環境に移行し、2021年初めには全従業員が在宅勤務となった。 決定当初の坂下氏は、技術面からは在宅勤務の実施に大きな問題はないと考えていた。自分で

    全社員6人がテレワークへ移行したソフトウェア会社に起きた実録トラブル集
    uva
    uva 2021/11/03
  • Photoshopに“作者証明”機能 メタデータを剥がされても復元可能、NFTマーケットとも連携

    米Adobeは10月26日(現地時間)、クリエイターが「Photoshop」で制作したコンテンツに制作者の情報を埋め込めるようになったと発表した。同社が推進するデータ改ざん防止のネットワーク「コンテンツ認証イニシアチブ」(CAI)の一環。NFT(代替不能なトークン)のマーケットプレースに出品すると、埋め込んだメタデータから制作者の情報を取得し表示するという。 この機能は「コンテンツクレデンシャル」というもので、写真やデジタル作品、動画、音楽などあらゆるデジタルコンテンツに作者の情報を埋め込み、そのコンテンツの作者や帰属先、手が加えられた編集の履歴などを追跡できる。メタデータの情報はCAIの専用サイトから確認でき、Photoshopなど対応ソフトで編集した場合、加工前と加工後を比較することもできる。 メタデータの保存先はローカルとクラウドから選択でき、クラウドに預けると作品からメタデータを引

    Photoshopに“作者証明”機能 メタデータを剥がされても復元可能、NFTマーケットとも連携
    uva
    uva 2021/10/28
  • 「Photoshop」と「Illustrator」にWebブラウザ版 まずはβ版、データ閲覧までなら非会員にも開放

    Webブラウザ上で動作するため、ダウンロード不要で使えるのが特徴。Creative CloudのメンバーでなくてもWeb版のツールを開いてデータを閲覧することは可能。有料会員であれば、レイヤー内のオブジェクトの移動や削除、文字入れ、「画像の映り込みの修正」といった簡単な編集ができる。 対応ファイルはアドビのクラウド専用ファイル形式である「クラウドドキュメント」のみだが、Photoshopで使われているPSDデータ、IllustratorのAiデータともに、一度Webブラウザ版で読み込むことでクラウドドキュメントに変換されるという。 Webブラウザ版は、同日に発表したチーム管理サービス「Adobe Creative Cloud Web」にも組み込まれている。プロジェクトの初期から制作物などアウトプットまでをオンラインで完結するよう設計されたもので、チームでのデータ管理やコミュニケーションなど

    「Photoshop」と「Illustrator」にWebブラウザ版 まずはβ版、データ閲覧までなら非会員にも開放
    uva
    uva 2021/10/28
  • USBが誕生したのは「奥さんのプリンタをつなげる手間にキレたから」 USBの設計当時を振り返る

    USBが誕生したのは「奥さんのプリンタをつなげる手間にキレたから」 USBの設計当時を振り返る:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/6 ページ) IBM PCPC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流からたどっていく大原雄介さんによる解説連載の第8回。前回はPCのアーキテクチャを巡るIntelとMicrosoftの動きを描いたが、今回はそこでIntelの取り組みの成果の一つとして挙げたUSBのお話である。 USBはいろいろ失敗もある(というか、現在進行形で失敗し続けている気もしなくはない)が、それでも大成功したインタフェースである。そして単にPCだけではなくマイコン(※1)などでも普通にサポートされるようになってきており、加えてP

    USBが誕生したのは「奥さんのプリンタをつなげる手間にキレたから」 USBの設計当時を振り返る
    uva
    uva 2021/06/24
    「マーケット全体が大きくなることがIntelの利益につながるというビジョンであり、そのための投資を惜しまなかったという話でもある」Intelの高い志に胸を打たれた
  • 髪が伸びるリカちゃん人形、あす発売

    タカラトミーは6月18日、髪が伸びる仕掛けを備えたリカちゃん人形「マジックロングヘア リカちゃん」を発表した。4950円(税込)で19日から販売する。 長い髪を内蔵した専用ボディーを開発。付属の「マジックヘアアイロン」で髪を挟み、引っ張ると最長30cmまで伸びる。リカちゃんの身長より長いスーパーロングヘアにもできる。 伸ばした髪は付属の「マジックスティック」を背中に差し込み、くるくる回すと短くなる。「好みの長さで様々なヘアアレンジを楽しめる」としている。 これまでもウィッグやエクステンションで「髪が伸びる」と表現していたリカちゃんはあったが、実際に伸びる仕掛けはシリーズ54年の歴史でも初めて。ヘアゴムやヘアクリップ、くしなども付属する。 リカちゃんは1967年に誕生し、時代や流行を反映した商品を販売してきた。近年では大人向けのリカちゃんも発売するなど幅広く展開し、リカちゃんのTwitter

    髪が伸びるリカちゃん人形、あす発売
    uva
    uva 2021/06/18
    原料を口から入れると分解して髪の毛を構築する人形ができたのかと思った
  • プライバシー重視検索エンジンDuckDuckGo、「収益は年間1億ドル以上、1億ドル以上の調達も」

    「ユーザーを追跡しないのではっきりとは分からないが」、市場シェアデータやダウンロード数から推定すると、DuckDuckGoのユーザー数は7000万人~1億人と考えられるとしている。 同社は、「人はプライバシーを気にはするが、実際に対策はしない」とプライバシー懐疑論者は主張するが、米AppleがiOS 14.5でトラッキング許諾の義務付けを実施したことで、簡単で犠牲を払わずに済むなら人はプライバシー対策を行うことが証明されたと語った。4月のiOS 14.5のリリース以来、世界のユーザーの88%がアプリによる追跡をオプトアウトしている。DuckDuckGoはオンラインプライバシーを守る「簡単なボタン」さえ用意すれば人はそれを押す、としている。そして、DuckDuckGoの検索エンジンは「簡単なボタン」の1つなのだという。 同社はまた、昨年末に主要な2度目の増資を行ったことも明らかにした。VCの

    プライバシー重視検索エンジンDuckDuckGo、「収益は年間1億ドル以上、1億ドル以上の調達も」
    uva
    uva 2021/06/17
  • ツイートに「他ユーザーからのメモ」を表示する機能 米国でスタート

    Twitterは6月3日(現地時間)、ユーザーの投稿に他のユーザーからのメモを表示する機能「Birdwatch」のテストを始めた。米国のiOS/Androidアプリやブラウザ版ユーザーのうち、参加を申し込んだ人に先行提供する。 Birdwatchでは、誤解を招くと思われるツイートに対してユーザーがメモを書き込むことができる。他のユーザーはメモが有用かどうかを評価でき、有用と見なされた場合はツイートにメモが掲載される。有用とされるメモが複数あった場合は、それぞれをローテーションで表示する。 ツイートにメモがあるものの、有用と判断されたものが一つもない場合、メモが書き込まれた回数のみを掲載。逆に全てのメモが役に立たないと評価されている場合、従来と同じ形でツイートを表示する。いずれの場合も、ユーザーは専用の別サイトで書き込まれたメモの内容を確認できる。 Twitterは1月にもBirdwatc

    ツイートに「他ユーザーからのメモ」を表示する機能 米国でスタート
    uva
    uva 2021/06/05
    twitterのツイートに対するメモにさらにはてブがつくのか
  • 「わたしムーヴ」終了→オムロンの体重計、一部利用不能へ 買い換え案内にユーザー失望

    「体重計が“サービス終了”するなんて」――オムロンのある告知に、ユーザーが困惑している。 NTTドコモが提供している、スマートフォン向け健康管理アプリ「わたしムーヴ」(WM)が来年3月末で終了するのに伴い、このサービスに対応していた、オムロンのWi-Fi機能付き体重計のうち1機種が単体でも利用不能になるという。さらに、その他のIoT体重計や血圧計、活動量計などの一部も、通信関連機能が利用できなくなる。 オムロンは、代替機を割引価格で提供するとしてるが、割引後でも3300円~9900円と、それなりの価格だ。ユーザーからは、「無責任だ」「代替製品ではなく代替アプリは用意できなかったのか」などと批判が出ている。 「わたしムーヴ」は、NTTドコモとオムロンヘルスケアが共同出資して2012年に設立した「ドコモヘルスケア」が提供していたサービス。ドコモヘルスケアは2020年4月にドコモに吸収合併されて

    「わたしムーヴ」終了→オムロンの体重計、一部利用不能へ 買い換え案内にユーザー失望
    uva
    uva 2021/04/20
    1万4000円の代替品を3300円で売ったるって言ってるのに日本人どんだけ貧乏なんだよ
  • 木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京大学の研究チームが開発した「Tsugite」は、木材を使った作品で、くぎやビスを使わずに木材を組み合わせられる「ほぞ組み継手」を設計し、CNC切削機で加工できるようにするシステムだ。接合部の形状をコンピュータで設計して切削データを作成、出力された切削データ通りに木材を加工するだけでいい。

    木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発
    uva
    uva 2021/04/09
    いいな~これ
  • 求人サービス「engage」の画像・動画が全て消失、復旧できず 原因は不正アクセス

    エン・ジャパンは今後、第三者機関と共同でセキュリティ対策を確認する他、データの定期的なバックアップなどを行い、再発防止に努めるとしている。ユーザー企業に対しては、画像や動画の掲載状況を確認し、必要があれば再設定するよう呼び掛けている。 関連記事 「仕事舐めてる若者多すぎ」Dr.ストレッチの“炎上”求人広告、原因は「元従業員の改ざん」 退職後もパスワード変更せず 「Dr.ストレッチ」の求人広告に「仕事舐めてる若者が多すぎ」などの文章が掲載され、炎上していた件で、フランチャイズ運営元のフュービックは、フランチャイズ店の元従業員が書き換えていたと発表した。元従業員の退職後も、求人サイトを編集できるアカウントのパスワードを変更していなかったという。 転職サービス「LINEキャリア」夏に開始 LINEとエン・ジャパンが新会社 転職情報を配信する新サービス「LINEキャリア」が夏に開始へ。LINEとエ

    求人サービス「engage」の画像・動画が全て消失、復旧できず 原因は不正アクセス
    uva
    uva 2021/04/05
  • センサーシールを皮膚に貼って「アルコール、カフェイン、ブドウ糖、乳酸、血圧、心拍数」を同時計測

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが開発した「An epidermal patch for the simultaneous monitoring of haemodynamic and metabolic biomarkers」は、首元の皮膚にシールのように貼り付けて血圧と心拍数を継続的に追跡しながら、同時にブドウ糖、乳酸、アルコール、カフェインのレベルを測定する電子パッチだ。超音波で血圧と心拍数をモニターし、その他は電気化学センサーで計測する。 これまでも皮膚に貼り付けてバイタルサインなどを計測するアプローチはあったが、心臓の信号と複数の生化学的データを1つのデバイスから同

    センサーシールを皮膚に貼って「アルコール、カフェイン、ブドウ糖、乳酸、血圧、心拍数」を同時計測
    uva
    uva 2021/03/20
  • ジャック・ドーシー氏、2006年の初ツイートをNFTに 現在のオファーは250万ドル

    Twitterと米SquareのCEOを務めるジャック・ドーシー氏は3月5日(現地時間)、Twitterに投稿された最初のツイートとして有名な自分の2006年3月21日のツイートを、NFT(Non-Fungible Token、代替不可能なトークン)としてオークションサイトのValuableに出品した。稿執筆現在のオファーは250万ドル(約2億7000万円)だ。オファーしたのはTRONネットワークのOracleシステムBridge Oracleのハカン・エスタビ氏。 この「私のTwitterを設定したところ」というツイートは、投稿された日がTwitterの創立日になっていることもあり、有名だ。誰でも見ることができるし、RTもできる。NFTとして落札されてからも、それは変わらない。 ValuableのFAQによると、ツイートをNFTとして購入するというのは、ツイートのデジタル証明書を買う

    ジャック・ドーシー氏、2006年の初ツイートをNFTに 現在のオファーは250万ドル
    uva
    uva 2021/03/07
  • ラズパイで画像認識、1日30円~のエッジAIが快進撃

    3000円台で手に入るシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」の性能をフルに生かした、エッジAIプラットフォームを展開しているスタートアップ企業がある。今年で創業5年になるIdein(イデイン、東京都千代田区)だ。「第1回 AI人工知能EXPO【秋】」(幕張メッセ、10月28~30日)に出展した同社のブースを取材した。

    ラズパイで画像認識、1日30円~のエッジAIが快進撃
    uva
    uva 2020/11/14
  • 「Yahoo!知恵袋」記念すべき2億件目の回答は「いま何時?」(意訳)への返事

    Yahoo!知恵袋」の総回答数が3月11日で2億件を超えた。節目となった2億件目の回答と、その元になった質問とのやり取りが味わい深い。 質問は「いまって四時ですか?時計が五時30で携帯が4じ19ふんで どっちがあってるかわからなくてこまってます」(原文ママ)という内容で、11日の午前4時18分に投稿された。 これに対し、2分後に投稿された「知恵袋は質問した時間が表示されて便利ですね。」という回答が記念すべき2億件目になった。 同サイトは質問・回答を投稿した日時が秒単位でサイトに表示される。要するに、「いま何時ですか」という質問に対して「自分でサイトを見なさい」というやり取りだった。 2億件目の回答の7秒後には「あなたが投稿したのが4時18分ですよ。」という回答も投稿され、こちらが「ベストアンサー」として、質問は午前6時53分に解決した。

    「Yahoo!知恵袋」記念すべき2億件目の回答は「いま何時?」(意訳)への返事
    uva
    uva 2020/10/10
    これめっちゃ面白くて今でも思い出して笑う
  • S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”

    S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) 日の個人投資家が米国株投資へ殺到している。 米国株の取り扱いを得意とするマネックスグループの2021年3月期第1四半期決算資料によれば、マネックス証券における米国株の取引口座数は、この四半期に前年同期比で3.4倍に急増したという。米国株取引にかかる売買委託手数料収入も前年同期比で1.79倍の4億2500万円と急増しており、個人投資家による米国株への投資加熱がうかがえる。 SNSにおける米国株ファンの発信や、初心者向けの米国株投資の出現などによって、日の個人投資家にとっても、米国株投資が近年一層身近な投資体験となっている。米国株ファンの中には、国内株式を持たず、運用資産の大半または全部を米国株に投資する者も存在するほどだ。その背景には、国内株式のパフォーマンス低迷

    S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”
    uva
    uva 2020/09/28
    「GAFAMを除いた指数であるS&P495を見ると、実はTOPIXと同レベル」
  • Netflix、休眠アカウントに「支払い続けますか? 退会しますか?」確認メール

    Netflixは5月21日(現地時間)、一定期間アクセスしていないユーザーにメールでアカウントをキャンセルするかどうか確認し、反応がなければキャンセルすると発表した。サービスを使っていない人から料金を徴収したくないとしている。 入会後1年以上使っていないか、2年間使っていないユーザーが対象。メールとアプリ内で通知する。反応がなければサブスクリプションを自動的にキャンセルする。 キャンセル後、10カ月はプロフィールや視聴履歴などは保存しておくので、その間に気が変わって再加入する場合は簡単に復活できる。 こうした休眠ユーザーは全ユーザーの0.5%にも満たず、わずか数十万人で、既に業績予想に組み込んであるという。 日の場合、Netflixにはお試し期間はなく、料金プランは月額800円、1200円、1800円の3種類だ。入会したのに忘れている人や、パスワードが分からなくなって放置している人にと

    Netflix、休眠アカウントに「支払い続けますか? 退会しますか?」確認メール
    uva
    uva 2020/05/22
  • 切っても曲げても超撥水──「ハリセンボンのトゲ」から生まれた新材料

    切ったり折り曲げたりしても撥水性が落ちない──国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)がこのほど、そんな「超撥水」材料を開発した。撥水性の高さに加え、従来の撥水材料の折り曲げや摩耗に弱いといった弱点を克服しているという。塗料として利用でき、従来では難しかった構造の物質などの撥水加工を見込む。 超撥水は、撥水の中でも水滴をほぼ球形(面と水滴の接触角が150度以上)にはじく性質のこと。超撥水性を持つ材料自体はすでに普及しており、例えばクルマ向けの「超撥水コーティング」などが一般に販売されている。 一般的な超撥水コーティングはマイクロメートルの厚さで凹凸を作ることで水をはじいているが、その膜の薄さから、摩耗や傷に弱く、容易に超撥水性能が失われてしまうなど、耐久性に問題があった。

    切っても曲げても超撥水──「ハリセンボンのトゲ」から生まれた新材料
    uva
    uva 2019/10/26
    超撥水素材の折り畳み傘を買ったんだけど経年劣化で撥水力が弱くなっていくのは仕方ないと思っていた。この材料でさらに良くなることを期待
  • Google、認証端末「Titanセキュリティーキー」を日本でも発売 6000円

    Googleは7月31日(現地時間)、昨年7月に米国で発売した「Titanセキュリティーキー」を日、カナダ、フランス、英国でも発売したと発表した。日での販売価格は税込み6000円。日Googleストアでも既に販売されている。 Titanセキュリティーキーは、サービスへのログインでの二段階認証で使える小さな端末。Googleストアで販売されているのは、PCのUSBポートにさして使うものと、Bluetoothで接続して使うのものの2つがバンドルされている。 ファームウェアはGoogleが開発したが、FIDOのプロトコルをサポートするので、Googleだけでなく、Coinbase、Dropbox、Facebook、GitHubSalesforceStripeTwitterなど、FIDOをサポートする他社のサービスやハードウェアでも利用できる。 Googleアカウントで使うには、G

    Google、認証端末「Titanセキュリティーキー」を日本でも発売 6000円
    uva
    uva 2019/08/08
  • 10億人超えのGoogleフォトを支える人々が考えていること

    Googleフォト」のユーザー数が10億人を超えたそうです。Googleのサービスとしては、Google検索、YouTube、AndroidChrome、Gmail、GoogleドライブGoogleマップ、Google Playストア(順不同)に続く9番目。 2015年のデビューから約4年で10億超えはなかなかのものです。例えばYouTubeでも2006年の買収後、10億人超えたのは、約7年後の2013年でした。 Googleフォトは2015年のデビュー前は、2011年に誕生したあの悲しい運命のFacebook対抗サービス「Google+」の1機能でした。最初は、Google+アプリで撮影した写真をアップロードして友達と共有するだけの機能。 それがなんだか妙に便利になっていって、Google+はいらないけど、この写真機能はすごいなぁと思っているうちに、2015年3月に、当時まだ製品担

    10億人超えのGoogleフォトを支える人々が考えていること
    uva
    uva 2019/07/28
    「写真はものすごく個人的なものだから、関連する広告を表示するようなことは絶対にしない」最高かよ
  • WWW誕生から30周年 Googleもロゴで祝福

    2019年3月12日、World Wide Web(WWW)が30周年を迎えた。Googleは検索ページに記念ロゴ(Doodle)を掲示。フロッピーディスクスロット付きのブラウン管ディスプレイのPCが電話線でつながり、地球の画像を表示しているロゴで、WWW30周年を祝っている。Googleの文字もドット絵風だ。 30年前の1989年3月12日は、ティム・バーナーズ・リー氏が欧州原子核研究機構(CERN)に、現在のWebの基構想をまとめた「Information Management:A Proposal」を提出した日。URI(URLやURN)やHTTP、HTMLなど現在も使われているWebの根幹技術も、彼によって構築されたものだ。 CERNは30周年を記念したイベントを開催予定。イベントの様子はYouTubeでライブ中継される。 関連記事 “Webの父”バーナーズ=リー氏、個人情報をGA

    WWW誕生から30周年 Googleもロゴで祝福
    uva
    uva 2019/03/12
    たった30年