タグ

2015年11月29日のブックマーク (6件)

  • 元型論を踏まえた神話的思考が発想をいざなう(2) | 文化力で発想しよう!

    「いま、なぜユングか -----『元型』論と現代」-----」 (佐藤正衛著/雲母書房刊) 発 意識、無意識とは? 能動的、受動的とは? ユングが「意識の範囲内には意識なるものがあるのではなく、あらゆる強度の意識段階があるにすぎない」と述べていることについて、著者は私たちの注意を喚起します。 「意識する、あるいは意識しているということは、外界や内界の出来事が理解され、把握され明白となったといわれるような心の状態を指しています。 このような事態は、(中略)『意識の諸機能』(筆者注:<感覚><思考><感情><直観>の働き)の共同作業の結果として、その出来事の内容が、すでに心に存在しているそれと似たような内容のなかに組み込まれる(同化される)ことによって生じます。 これを統覚作用と呼びます」 「統覚とは、意識された諸内容を統合しひとつの意味あるものとして明瞭に意識すること、というほどの意味にとっ

  • Rashomon effect - Wikipedia

    The Rashomon effect is a storytelling and writing method in cinema in which an event is given contradictory interpretations or descriptions by the individuals involved, thereby providing different perspectives and points of view of the same incident. The term, derived from the 1950 Japanese film Rashomon, is used to describe the phenomenon of the unreliability of eyewitnesses. Tajōmaru the bandit

  • 信頼できない語り手(Unreliable narrator) - Wikipedia

    信頼できない語り手(しんらいできないかたりて、英語: Unreliable narrator)は、小説映画などで物語を進める手法の一つ(叙述トリックの一種)で、語り手(ナレーター、語り部)の信頼性を著しく低いものにすることにより、読者や観客を惑わせたりミスリードしたりするものである[1]。 概要[編集] この用語はアメリカの文芸評論家ウェイン・ブース(Wayne C. Booth)の1961年の著書『フィクションの修辞学』[1][2](The Rhetoric of Fiction)の中で初めて紹介され、語り手に関する議論において「一人称の語り手は信頼できない語り手である」との論が張られた。 信頼できない語り手の現れる語りは、普通一人称小説[注 1]であるが、三人称小説[注 2]の語り手も、限られた視点からの情報を語ることなどによって信頼できない語り手となることがある[3]。読者が語り手

  • 法人税とは - 税金ってこうなんだ.com

    法人とは、自然人(普通の人)と同様に法律行為を含むさまざまな経済活動を行い、組織体に人格を与えたものをいいます。法人税は、この法人が得た利益(所得)に課せられる税金であります。 法人税の計算手順 1.会社法に従った決算により、会計上の利益を求める。 2.会計上の利益から、税法に従った所得(法人税の所得)を求める。 3.法人税の所得に税率をかけて税額を求める。 4.各種税額控除を行い、法人税額を確定する。 会計上の利益の求め方は、『 利益 = 収益 - 費用 』で求められます。 税法上の所得の求め方は、『 所得 = 益金 - 損金 』で求められます。 利益と所得、収益と益金、費用と損金は、何が違うのかというと、はっきり言ってほとんど同じです。 ただ、法律(会社法と税法)の考え方の違いにより、会社法上では、費用になるのに、税法上では費用(損金)として認められないと言ったことがあったり、費用(損

  • 金融商品取引法(キンユウショウヒントリヒキホウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    意義投資者の保護および国民経済の健全な発展に資するために金融商品市場を規制する法律。金融・資市場をとりまく環境の変化に対応し、利用者保護ルールの徹底と利用者利便の向上、「貯蓄から投資」に向けての市場機能の確保および金融・資市場の国際化への対応を図ることを目ざして、従来の「証券取引法」(昭和23年法律第25号)が大きく改正され、法律名も改称された。英語名称はFinancial Instruments and Exchange Act。2006年(平成18)6月14日公布。 [福原紀彦・武田典浩 2020年7月21日] 金融商品取引法制定に至るまでの歴史の証券取引の法的規律は、1893年(明治26)制定の「取引所法」による規制に始まる。取引所法は、取引所の組織と取引を規制するもので、情報開示の強制はなく、投機取引が横行するなか、証券市場を機能させるには不十分であった。 「証券取引法」は

    金融商品取引法(キンユウショウヒントリヒキホウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク