タグ

システム管理と仮想化に関するvccのブックマーク (125)

  • 本当に遅い? 仮想化のディスクI/O性能

    飯島 徹 日ヒューレット・パッカード 「仮想化はI/Oに弱い」――。標準化団体のPCI-SIGが仕様策定作業を進めている「I/OV(I/O Virtualization)」やその周辺の技術が確立され,実装されるまでの間,これは事実として存続するであろう。 しかしながら,人によって解釈が異なり,誤解も含まれているのもまた事実である。「I/Oのどの部分が,どれくらい弱いのか」について,具体的に言及している技術資料はあまりない。そこで稿では,「仮想化はI/Oに弱い」という具体的な理由を探るべく,「ディスクI/O」に焦点を絞っていくつかの検証を実施した。 仮想化環境におけるディスクI/Oの負荷とは 検証の対象を整理するために,まず仮想化環境におけるディスクI/Oの負荷を分解してみた。説明が少し長くなるが,仮想化環境におけるディスクI/Oの特性を理解する上でも役立つので,よく読んでおいてもらいた

    本当に遅い? 仮想化のディスクI/O性能
  • Windows Server 2008の基礎知識 第10回 ターミナル・サービスによるクライアントの仮想化(後編)

    Windows Server 2008の基礎知識」は、Windows Server 2003の後継OSとして2008年に出荷が予定されている、Windows Server 2008の注目機能について解説するコーナーです。記事は記事執筆(2007年12月初旬)時点の最新ビルドであるRC1をベースに記述しており、製品出荷時に変更の可能性があります。ご了承ください。 前回は、ターミナル・サービスの役割とそれぞれの機能について解説した。今回はターミナル・サービスを実際に構築し、RemoteAppを介したシームレスなアプリケーション利用環境の提供を開始するまでを、ステップ・バイ・ステップ形式で解説する。なお、今回はターミナル・サービスを手軽に理解し体験していただくために複雑な環境を避け、TSセッション・ブローカやTSゲートウェイといった機能は組み込まないことにする。 構築する環境 構築する環境の

    Windows Server 2008の基礎知識 第10回 ターミナル・サービスによるクライアントの仮想化(後編)
  • Gentoo Linux と VMware による個人サーバー構築記 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 WebOS が現実のものとなれば、サーバーは企業が運用し、個人はシン・クライアントでそのサービスを利用することに終始するようになるのでしょうか? WebOS Goodies は、むしろその逆だと考えています。各種サービスが Web API によって連携する時代だからこそ、個人がサーバーを運用する意味は今以上に高まるでしょう。また、そのサーバー上でオープンソースの

  • NECが3万円台のシン・クライアント端末を発売,低価格サーバー・セットも用意

    NECは2008年4月7日,同社の仮想PC型シン・クライアント・システム「VirtualPCCenter」の新版を発表した。特徴は低価格・低消費電力を実現したこと。3万円台のシン・クライアント端末を新たにラインアップに加えたほか,従来よりも低価格な導入が可能なサーバー・セットを用意している。いずれの製品も4月28日から出荷開始する。 エントリー機としての位置付けのシン・クライアント端末「US110E」(写真1)は,従来機「US110」と同様に,幅150mm×奥行き94mm×高さ30.4mmと小型きょう体を採用。価格を従来機の4万9000円から3万6000円へと抑えた。デュアル・ディスプレイに対応したシン・クライアント端末「US300」(写真2)も新たにラインアップに追加した。価格は6万2000円。 10台分の仮想PCクライアントをセットにしたサーバー「Express5800/120Rj-2

    NECが3万円台のシン・クライアント端末を発売,低価格サーバー・セットも用意
  • ゼロ円でできる仮想化(1/3)

    ゼロ円でできる仮想化 VMware Serverのインストールから管理まで 無償で提供されている仮想化ソフトウェア「VMware Server」は、SOHOや小企業でのサーバ集約やレガシー環境の保全に適している。そのインストールから仮想マシンの構築、管理方法までを解説する。(編集局) 北浦訓行 2008/3/27 サーバ集約だけじゃないVMware Serverのメリット 「VMware Server」(http://www.vmware.com/products/server/)は、米国ヴイエムウェア社が無償で提供している仮想化ソフトウェアです。ヴイエムウェアの無償ソフトとしては「VMware Player」がよく知られていますが、VMware Serverには、以下のような特徴があります。 仮想化エンジンと管理画面が分離している 仮想マシンの作成機能がある 仮想マシンのハードウェア構成

  • @IT Special:クラスタの常識を打ち破るeverRun HA流アプローチ

    止められないシステムには、手間のかからない二重化を クラスタの常識を打ち破る everRun HA流アプローチ 現在では、基幹系業務などシステムダウンの影響が大きい分野でもIAサーバが使われている。また、サーバ集約化などによってもサーバがダウンすることによる影響が大きくなっていることから、IAサーバもアプリケーションプラットフォームとして高い信頼性が求められるようになってきている。そこで、従来のフェイルオーバー型のクラスタシステムでは解決できない問題がクローズアップされてきた。日情報通信が販売する「everRun™ HA」はその問題をどのように解決しているのだろうか? ビジネスの世界では今、事業継続性という言葉がトレンドだ。事件・事故や災害などさまざまなトラブルがあっても、「ビジネスを止めない」ということが求められているのである。ビジネスとITが不可分となっている現在において、ビジネスの

  • Actiphy - Actiphy.com | Japan

    私たちの提供する「システム保護ソリューション」は単に製品を販売して終わり、ではありません。もちろん製品の性能、使いやすさ、分かりやすさには自信をもって開発しており、システム保護というソリューションを一部のプロフェッショナルだけの世界から、もっと簡単に安心して使えるよう解放したいと日々努力しています。 そのためには、お客様とより親密に意見を交わし、不明な点、特殊な環境への随時対応など重要課題として取り組んでいます。 お客様の環境や使用シーンに合わせた購入前の技術的な問い合わせ、高度な専門的な内容も網羅するナレッジベース、リソース(技術資料)、すぐに操作できる手助けとなるチュートリアル(操作動画)など、充実したサポートを提供しています。

  • 【ITpro EXPO 2008】F5が国内投入したばかりのストレージ仮想化製品を披露,ディスクを効率利用

    F5ネットワークスジャパンは,2008年1月30日から東京ビッグサイトで開催中の「ITpro EXPO 2008」で,2007年末に発売したストレージ仮想化製品「Acopia ARX」を披露した(写真)。NFSやCIFSに対応するストレージを1つに見せることで,ストレージの利用効率を高めることができる製品である。 Acopia ARXは,複数のストレージへの書き込みや読み出しを中継する役割を担う。その際,ユーザーに対しては1つのストレージであるかのように見せる。2Tバイトのストレージが5台ある場合でも,10Tバイトのストレージが1台あるかのように見せるわけだ。 ユーザーがデータを書き込む際は,いったんAcopiaがアクセスを受け付け,実際のストレージにデータを書き出す。その際に,どのストレージにどのデータを書き込んだかを,Acopia内のデータベースに登録しておく。読み出しや更新の際は,A

    【ITpro EXPO 2008】F5が国内投入したばかりのストレージ仮想化製品を披露,ディスクを効率利用
  • 仮想マシンの集約密度を決めるサイジング

    これはLAMP構成でWebアプリケーションを構築し、そのスループットを計測したものです。横軸が同時稼働ゲストOS数となっています。ゲストOS数が1台のときは600リクエスト/秒のリクエストを処理していますが、ゲストOS数が最大の24台となったときは処理能力が約20リクエスト/秒にまで低下しています。 限られたハードウェアリソースを複数のゲストOSで共有するために、当然、同時稼働ゲストOS数が増えると仮想マシン1台当たりの処理能力は低下します。とはいえ、大量のゲストOSを同時稼働させたときでも、何ら不具合や特別な性能劣化を起こすことなく、与えられたハードウェアリソースの中で着実に処理をこなしていることが分かります。 従って、性能要件などの細かい話を抜きにして、まず「普通に動くのかどうか」ということだけに関していえば、先のテストの台数程度であれば、物理メモリが足りる限りはゲストOSを同時稼働さ

    仮想マシンの集約密度を決めるサイジング
  • Latest topics > VMWare ServerがインストールされているWindowsマシンにリモートのコンソールから接続する時の注意点 - outsider reflex

    Latest topics > VMWare ServerがインストールされているWindowsマシンにリモートのコンソールから接続する時の注意点 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 朝のよくある風景 Main Rockbox on iPod mini » VMWare ServerがインストールされているWindowsマシンにリモートのコンソールから接続する時の注意点 - Sep 22, 2006 VMWare Playerでは、VMとVMWare用コンソールとは常に同じマシンの上で起動する。それに対してVMWare Serverでは、ホストとなるマシン上でVMを動かし、クライアントとなるマシン上のVMWare Server Con

  • VMware Marketplace

  • VMware6 ネットワークの速度 その後のその後 - タイトル:未定

    ここ最近、OS Selectorにて、Vistaを設定するのに悪戦苦闘していたのには、訳があります。 もちろん、OS Selectorの使い方を覚える、という事もありますが、もう一つ、VMwareのネットワーク速度の問題がありました。 XP x64で発生していましたこの問題、Vistaでなら、解決できるかな、と思っていたのです。 結論ですが、Vistaでも、同様の症状が発生しました。という事で、LANのチップとの相性問題かとも思います。 …で、諦めかけていたのですが、ふと、ある方法を思いつき試してみたところ、あっさりと解決してしまいました。今回はそれを書きたいと思います。 それは、 「VMwareのNATを使わないで、他のNATを使う」 という方法です。 では、他のNATとは、なんでしょうか?追加のソフトが必要なのでしょうか? いえ、2000以降のOSに標準でついてきている、「インターネッ

    VMware6 ネットワークの速度 その後のその後 - タイトル:未定
  • LinuxディストリビューションUbuntu 7.10の仮想マシンが公開

    Ubuntu Japanese Teamは2007年10月22日,同コミュニティが提供するLinuxディストリビューションの最新日語版「Ubuntu 7.10 日語ローカライズドDesktop CD」の仮想マシン2種類を公開した。VMware用仮想マシンとVirtualBox用仮想マシンがある。同コミュニティのサイトから,Bittorrentを利用してダウンロードできる。 今回公開された仮想マシンを使えば,例えば,Windows上で動作している仮想化ソフト「VMware Player」上で,最新LinuxディストリビューションのUbuntu 7.10を利用できる(写真1)。 Ubuntuは,コミュニティのUbuntu Foundationが開発・提供するLinuxディストリビューション。Ubuntu Japanese Teamが日語化などを行い国内向けに配布している。その最新バージョ

    LinuxディストリビューションUbuntu 7.10の仮想マシンが公開
  • 第2回 Windows Server 2008とは何か?― 新しいサーバ・サービス

    第2回 Windows Server 2008とは何か?― 新しいサーバ・サービス:Windows Server 2008の基礎知識(3/3 ページ) Network Access Protection(NAP) 社内のネットワーク・インフラを担当している管理者が待ち望んでいるであろう機能として、NAP(Network Access Protection:ナップ)がある。これは、社内ネットワークに接続しようとしているコンピュータや、すでに接続し動作しているコンピュータの状況をリアルタイムに監視し、社内のポリシーに合致しないPCがあればネットワークへのアクセスを拒否したり、強制的にネットワークから切り離したりする動的な検疫機能である。 検疫と聞いてVPN検疫を思い浮かべた方も多いだろう。VPN検疫は、ユーザーが外部から社内へVPNで接続しようとした際、利用しているPCに必要なパッチが当てられ

    第2回 Windows Server 2008とは何か?― 新しいサーバ・サービス
  • IntelとQwaq、3D仮想オフィス構築サービスで提携

    米Intelは9月20日、企業向けに仮想オフィス構築サービスを提供する米Qwaqと提携、Intelが開発した3D技術を、Qwaqの製品に統合すると発表した。 Qwaqが提供する3Dオフィス構築サービス「Qwaq Forums」に、Intel Architecture Labsが開発した「Miramar」を統合。2Dの一般的なデスクトップアプリケーションと3D空間を統合し、多くのユーザーが仮想空間で情報を共有しつつ、作業を進行できるようにする。新Qwaq Forumsは来年リリースする予定という。 Miramarは、情報視覚化により、世界各地にオフィスを持つ企業の生産性を向上させるために開発された技術。ユーザーが仮想環境と2Dのデスクトップアプリケーション間をシームレスに行き来できるようにする。 今年リリースされたQwaq Forumsは、物理的に別々の場所にいる従業員たちが、仮想オフィス内

    IntelとQwaq、3D仮想オフィス構築サービスで提携
  • 画面で見る最新Linux「Ubuntu 7.04 VMware用仮想マシン」:ITpro

    Ubuntu Japanese Teamは2007年8月4日,人気Linuxディストリビューション「Ubuntu」最新版の仮想マシン「Ubuntu 7.04 VMware用仮想マシン」を公開した(写真1)。この仮想マシン(実態はソフトウエア)を,仮想化ソフト「VMware Player」上で動かすことにより,WindowsなどのホストOS上で手軽にLinuxディストリビューションを動かせる。 そのため,「Linuxをパソコンにインストールするのは面倒」だが,「Windowsパソコン上でちょっとLinuxを動かしてみたい」ユーザーには重宝するだろう。 Ubuntuは,英Canonical社が支援するUbuntuコミュニティが提供するLinuxディストリビューション。Linux入門者が使いやすいように,インストールや各種設定が簡単に行えるのが特徴で,米Dell社のパソコンのプリインストールされ

    画面で見る最新Linux「Ubuntu 7.04 VMware用仮想マシン」:ITpro
  • 米ヴイエムウェア、サーバ仮想化の“次の手”を発表 - @IT

    2007/09/10 米ヴイエムウェアは米国時間9月10日、同社のイベント「VMworld」開催に合わせて新製品を発表した。サーバ組み込み型のハイパーバイザ、デスクトップ仮想化のトータルソリューション、そしてディザスタリカバリ(災害復旧)製品の3つだ。 まず、サーバ組み込み型のハイパーバイザとは、VMware ESX Server 3のコードサイズを32Mバイトに縮小した「VMware ESX Server 3i」。IBM、デル、ヒューレット・パッカードをはじめとするハードウェアベンダに対してOEM供給する。サーバベンダはESX Server 3iをハードディスクドライブではなく、USBあるいはそのほかのメモリデバイスに組み込んだ専用サーバ製品を、年末から来年初めにかけて提供開始する。ESX Server 3iにはVMotionをはじめとするVMware Infrastructure 3の

  • VMware、サービスコンソールのない次世代のハイパーバイザーを発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます VMwareは9月10日(米国時間)、ホストOSを必要としないハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアで、サービスコンソールをも省いた次世代の仮想化ソフトウェア「VMware ESX Server 3i」を発表した。サービスコンソールの組み込まれていないハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアは、ESX Server 3iが初めてだという。 従来のハイパーバイザーソフト「VMware ESX Server」では、仮想化を実現するカーネル「VMkernel」と、インターフェース部分にRed Hat Linuxをベースとしたサービスコンソールが動作していた。今回発表した3iは、VMkernelのみで仮想化を実現し、サービスコンソールのないハイパ

    VMware、サービスコンソールのない次世代のハイパーバイザーを発表
  • Google以来の大型IPO,今,仮想化のVMwareが熱い

    この8月14日,かねてから話題になっていた米VMwareのIPO(新規株式公開)が実施された(関連記事)。初日の終値は51ドル。前日に発表された公開価格29ドルを大きく上回り,ハイテク関連企業としては2004年のGoogle以来の大型IPOとなった。同日の終値に基づく時価総額は190億ドル。海外メディアによると,ソフトウエア企業の時価総額では米Microsoft,米OracleドイツSAP,米Adobe Systemsに次ぐ第5位の規模。今,投資家のみならず,多くがVMwareに熱い視線を注いでいるという(Reutersの記事)。今回はこうしたメディア記事の考察も確認しながら,VMwareや同社技術を取り巻く市場構図について考えてみる。 時価総額が200億ドルを突破 VMwareの株価はその後も上昇し続けている。1週間後の8月22日の終値は66.85ドルで,時価総額は200億ドルを突破し

    Google以来の大型IPO,今,仮想化のVMwareが熱い
  • 米VMware、“IPOは重大な節目”とグリーン社長

    8月14日、米国VMwareが新規株式公開を果たした。仮想化テクノロジーはビッグビジネスとなり、さらに幅広い認知度が得られるようになるだろう。同社は今後の方向性も語っている。 カリフォルニア州パロアルトに拠点を置くVMwareと、同社の共同設立者であり社長でもあるダイアン・グリーン氏が、新たな時代を迎えた。 8月14日、ニューヨーク証券取引所の開場を告げるベルが鳴らされると同時に、仮想化大手VMwareの3300万株におよぶ株式の売買がウォール街で始まった。新規株式公開(IPO)に至るまでの数週間、アナリストや業界観測筋は、IT業界における過去数年間の歩みの中でも、VMwareによるIPOは最も重要な出来事の1つとして記録されるだろうと推測していた。 14日の昼までに投資家が次々と買い注文を出し、当初は1株当たり29ドルで売り出されたVMwareの株価は、1週間以上前から金融不安に陥ってい

    米VMware、“IPOは重大な節目”とグリーン社長