タグ

2009年11月9日のブックマーク (5件)

  • Google、Gmailを作っているJavaScriptライブラリを公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Closure tools help developers to build rich web applications with JavaScript that is both powerful and efficient. Gmail、Google DocsなどGoogleが提供しているWebアプリケーションのクライアントサイドのほとんどはJavaScriptで開発されている。これはGoogleのサービスを支える門外不出のコードのように思えるが、5日(米国時間)、これらGoogleのWebアプリケーションを支えているソースコードがClosure Toolsの名称で公開された。公開されたツールは次のとおり。 Closure Compiler JavaScriptをよりコンパクトで高性能なコードへ変換するコンパイラ。使われていないコードの削除やミニファイを実施する。文法、変数参照、

  • 第7回 通信機能を備えたIT機器は要注意――ネットワークスタンドバイに新たな規制

    ネットワーク通信機能を備えた機器に対する新たな消費電力規制──ネットワークスタンドバイがEuP指令の中で検討されている。EuP Preparatory Studies Lot 26「Networked Standby Losses」(ネットワークスタンドバイの消費電力)がそれで,2009年6月にPreparatory Study(事前調査)が始まった。現在はまだ確かな内容をお伝えする段階にはないが,ITpro読者によって大きな関心事項であることから,今回は現時点でどのような状況になっているかをタイムリーにお伝えしたいと思う。 “発端”は「待機モード・オフモード」の議論 このLot 26の発端は, Lot 6「待機モード・オフモード」にある。このLot 6を調査研究した最終報告のTask1には次のような記述がある。 「EuPがLot 6の待機モードとして定義される状態にあり,遠隔ネットワーク

    第7回 通信機能を備えたIT機器は要注意――ネットワークスタンドバイに新たな規制
  • 仮想マシンのアプリをウィンドウで表示-VMware Workstation 7のユニティモードを試す

    前回、VMware Workstation 7(以下、WS 7)ではアプリケーションをウィンドウ状態にできないと書いたが、読者の方からの指摘により、ユニティモードを失念していたのに気づいた。大変失礼しました。そこで、今回はWS 7のユニティモードにあらためて注目してみる。 ■ユニティモードの使い方 WS 7のユニティモードは、仮想マシンのアプリケーションをウィンドウとして表示する機能だ。ある意味、特殊な表示モードといえる。 このユニティモードは、Windows 2000以降のWindows OSやLinux(試験サポート)などのゲストOSでサポートされている。ただし、ユニティモードを使用するには、各ゲストOSにVMware Toolsがインストールされている必要がある。 ユニティモードを使うのはシンプルだ。WS 7の[表示]メニューの[ユニティ]を選択すればいい。アプリケーションが起動して

  • [社内で使うサイネージ1]従業員の情報格差を解消

    新たな広告・宣伝メディアとして注目を集める電子看板(デジタルサイネージ)を社内で利用する企業が出始めた。オフィスや休憩室に設置した大型液晶ディスプレイに情報を表示することで満遍なく伝達する狙いだ。イントラネットによる情報共有ではアクセス頻度によって情報格差が生じがちだった。 「長期的に見るとデジタルサイネージは、広告・宣伝以外で使われるケースのほうが圧倒的に多くなる」。デジタルサイネージコンソーシアム理事長を務める慶応義塾大学メディアデザイン科の中村伊知哉教授は、こう予想する。これまでも病院や学校が掲示板に代わる新たな情報伝達手段として使っていたが、最近になって企業が従業員向けに導入し始めたというのだ。 実際、半導体・電子部品商社のアヴネット ジャパンや内田洋行、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)など従業員向けの情報共有手段としてデジタルサイネージを活用する企業が登場している。広告・

    [社内で使うサイネージ1]従業員の情報格差を解消
  • オンライン・バンキングを狙った次世代型サイバー攻撃

    IBM ISS X-forceの報告によると,最近,フィッシング詐欺が増加傾向にある。ただ,フィッシング詐欺で銀行口座の番号を奪ったとしても,ワインタイム・パスワードを採用しているなどセキュリティ強度が比較的高いと,奪った情報はほとんどど役に立たない。攻撃者にとっては効率が悪い。 この点から考えると,9月30日に報告された「URLZone」というトロイの木馬(ウイルスの一種)を悪用したサイバー犯罪は注意しておくべきだろう。URLZoneの標的はオンライン・バンキングのユーザーだ。ウイルス対策ソフト・ベンダーのFinjanの報告によると,既に被害パソコン(PC)は6000台を超える。感染したPCのユーザーが利用するオンライン・バンキングの口座から,勝手に犯罪者に送金してしまう。日では馴染みがない部類のウイルスだが,海外ではこの手のサイバー犯罪は以前より増えている。 銀行の口座を直接操作でき

    オンライン・バンキングを狙った次世代型サイバー攻撃