タグ

2016年5月11日のブックマーク (5件)

  • Wake on Pattern Matchは誤作動が多いと思わてる件。実は正しい動作? - Windows 2000 Blog

    この機能はなぜか誤作動することが多い。 主因はLANカードのデバイスドライバーとされているが、このため不評であり、Wake on Pattern Matchで発生する最も多い質問は、残念ながら「無効にする方法」となっている。 Wake パターン。Wake パターンとは、着信ネットワーク トラフィックによってコンピューターのスリープ状態を解除するかどうかを決定するネットワーク パケット フィルターです。これらのパターンは、ネットワーク アダプター上で有効にできます。ネットワーク アダプターでは次の Wake パターンをサポートできます。 ・IPv4 および IPv6 の新しい着信 TCP 接続 (TCP SYN IPv4 および TCP SYN IPv6) によるスリープ解除 ・802.1x の再認証パケット ビットマップ パターン。ほとんどのネットワーク アダプターは、ビットマップ パター

  • BitKeeperがオープンソース化された付記DVCSの歴史

    BitKeeper BitKeeperは最初の分散ソース管理システムである。今後はオープンソースのApache 2.0ライセンスとして提供される。 BitKeeperは高速で、エンタープライズレディな、分散ソースコード管理であり、大きなプロジェクトから小さなプロジェクトまでスケールする。 「最初の」という主張には語弊があるが、DVCSの歴史を考えると、あながち間違いでもない。 DVCS(分散バージョン管理システム)を最初に実装したのは、Sun WorkShop TeamWareである。 Sun WorkShop TeamWare - Wikipedia, the free encyclopedia これは名前通り、Sun Microsystemsによって開発されたDVCSで、その主要な開発者として、Larry McVoyがいる。 Larry McVoy - Wikipedia, the f

  • KAWAIIストレージがほしい? ならばDrobo Mini一択でしょ! (1/4)

    衝撃! Droboは大きいのか! ASCII.jpでDrobo関連の連載「プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう」を担当して、はや1年近くになる。Droboラヴなのは相変わらずで、ストレージ周りに課題を抱える知り合いにはDroboを勧めまくっている。先日もそんな感じで、自分よりはるかに若い知り合いとパソコンの話をしている際にDroboのことを持ち出したら、 「Droboが良い製品なのはわかるんですが、ちょっとでかくないですか?」 と言われて、衝撃を受けてしまった。この連載で主に紹介していたDrobo 5D/5Nが大きいとはまったく思っていなかったのだ。 確かに最近では、特に若い世代を中心に、スマートフォンやタブレットをファーストデバイスとして活用されているユーザーも増えてきた。またパソコンを使う場合でも、MacBookのような超薄型の機種や、2 in 1 PCのよ

    KAWAIIストレージがほしい? ならばDrobo Mini一択でしょ! (1/4)
  • 『大学でまなぶ日本の歴史』そうだったのか!が次々に - HONZ

    歴史の基礎を一冊で総覧すると言えば、高校の教科書がまず浮かぶ。高校時代は試験のために仕方なく開き、太文字を拾って闇雲に暗記するものの、短時間で詰め込んだものは短時間で記憶の彼方へ。教科書なんて無味乾燥、淡々とした記述の羅列…。子供たちはみんなそう思っている。 だが、大人になってみると分かってくる。実は、教科書ほど基的な教養を網羅しているものはない。知っておいて損はないことが過不足なく記述されているのだ。 何年か前に歴史の教科書でおなじみの山川出版社が『もういちど読む 山川日史』を出版し、ベストセラーになったことを覚えておられる方も多いだろう。かくいう私も買ってみたが、実に新鮮だった。時代の流れがさらさらとわかるし、あらためて興味をひかれるところも次々に出てきて、読んでいて楽しかった。試験のためではなく、楽しみとして読む教科書は、「おとなの教養」の基を固めてくれるこの上ない

    『大学でまなぶ日本の歴史』そうだったのか!が次々に - HONZ
  • PythonのGUIライブラリKivyによるクロスプラットフォームGUIアプリ作成入門 - MyEnigma

    Kivyプログラミング ―Pythonで作るマルチタッチアプリ― (実践Pythonライブラリー)posted with カエレバ原口 和也 朝倉書店 2018-06-25 Amazonで探す楽天市場で探すYahooショッピングで探す 目次 目次 はじめに Windowを作る アクションバーを作る テキスト入力ボックスを作る ボタンのUIを作る スライダーUIを作る チェックボックスのUIを作る matplotlibのグラフをkivyの一部として利用する 二次元の地図データを埋め込む 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに 先日、 PythonのマルチプラットフォームGUIライブラリである Kivyを紹介しましたが、 myenigma.hatenablog.com myenigma.hatenablog.com 今回は、Kivyによる基的なGUIシステムの 作り方を紹

    PythonのGUIライブラリKivyによるクロスプラットフォームGUIアプリ作成入門 - MyEnigma