ブックマーク / bakera.jp (5)

  • 「文字はShift+JISで入力してください」 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年6月24日23時50分頃 武雄市の図書館が話題になったりしていて、ハッシュタグ #takeolibrary をたまに見たりしているのですが、keikumaさんがこんなツイートをされていました。 市長「今の検索システムは江戸時代末期のシステムです」 00:33:40 へぇ、と思って実際にサイトを見てみると……。 武雄市図書館歴史資料館 (www.epochal.city.takeo.lg.jp)見た瞬間に呼吸が止まるほどの衝撃を受けました。 いきなりframeで、noframes要素の中身は「このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です」。 ないわー、江戸時代でもこれはないわー、などと思いつつ「をさがす」のページを見てみるわけです。リンク先のURLはHTTPSなのに、HTTPSでないフレームの中に展開されて軽く驚きますが、ともあれ、実体は以下に

    vid
    vid 2012/06/25
    Shift_JIS じゃなく、わざわざ Shift+JIS に書き直してると思われるということですか……
  • 日本の数学は大丈夫なのか | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月4日23時55分頃 こんなものが公開されていますね……「日数学会「大学生数学調査」に基づく数学教育への提言 (mathsoc.jp)」。 分析の概要としては、こう書かれています。 基調査の結果とその分析 問1では「平均の定義と定義から導かれる初歩的結論」、「少し複雑な命題 の論理的読み取り」のどちらも誤答率が高く、論理を正確に解釈する能力に問題があることを示しています。 問2。記述式入学試験を課している難関国立大学の合格者を除くと、「偶数と奇数の和が奇数になる」証明を明快に記述できる学生は稀、という結果になりました。二次関数の性質を列挙する問題では、意味不明の解答が多く、準正答のなかにも、すでに挙げた性質と重複する性質を再度挙げる解答が目立ちます。論理を整理された形で記述する力が不足しています。 問3では、平面図形を定規とコンパスで作図するということが何を意味

    vid
    vid 2012/03/05
    ? 問2-1については「数学」の文脈での「説明」で意図を取れない時点で駄目だろ。問3では「分からない」事は「分からない」とするのが「回答者としての態度として正しい」になるかと。
  • PS3のトロフィー情報からユーザーをプロファイリングする | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年11月13日23時55分頃 PS3のトロフィー情報が公開されている話の続きです。 前回の話は、PlayStation®Homeのサイト (playstationhome.jp)でPSNユーザーのプロフィールが公開されており、一度でもログインするとトロフィーの詳細情報まで見えるようになる、というものでした。 そうは言っても、ゲームのトロフィー情報が公開されたところで大したことはない、と考える人も多いでしょう。ここでは、どんな情報が公開されているのか、その情報からどんなことが分かるのか、といったことを考えたいと思います。 どんな情報が公開されているのかトロフィーの詳細を表示すると、まず、トロフィーのあるゲームの一覧が表示されます。ユーザーによってはトロフィーがゼロのゲームも表示されていますので、トロフィーを取得したことがなくても、プレイすればここに表示されるようです。ただし、

    vid
    vid 2011/11/14
    ふらふらとたどり着いて、今更ながらに自分のを開いてみた。銅ばっか(^^;;
  • 経営者は裁量労働を甘く見ていないか | 水無月ばけらのえび日記

    また裁量労働制としながらも、納期やノルマを定められ、ときに営業といった制度対象外の仕事も要求されていたことから、要件を満たしていると認められないとして、残業代については請求通りの1136万円の支払いを命じた。 「裁量労働制だから残業代を払わなくて良い」と考えてしまっている経営者も存在するだろうと思いますが、それは大きな間違いなので注意しましょう。「裁量労働」という名前がついているかどうかは関係ありません。実態を見られます。 そもそも、裁量労働で残業代込みの支払いをしていても、深夜や休日の割増賃金は支払わなければなりません。それを払っていない場合、後で付加金つきで支払う羽目になる可能性があります。 (付加金の支払) 第百十四条  裁判所は、第二十条、第二十六条若しくは第三十七条の規定に違反した使用者又は第三十九条第七項の規定による賃金を支払わなかつた使用者に対して、労働者の請求により、これら

    vid
    vid 2011/11/14
    年収400万円以上はホワイトカラーだー、と言うのが日本の経営者。当然、自分の裁量で労働時間を決めることなんか出来ない。
  • 企業のリンクポリシーが無茶な要求をする理由 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年4月7日20時5分頃 「日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 (slashdot.jp)」。 またまた出ました。無断リンク禁止。このような主張は、古い企業にありがちなものですね。 リンクを張る場合は連絡してください。リンクはトップページへお願いします。個別記事へのリンクはお断りします。個別記事にリンクさせないのはナンセンスだ、リンクするたびに連絡しなければならないなんて手間がかかりすぎる。どうしてこんな無茶な要求をするのか全く理解できない。……そう思われる方が多いと思います。 しかし、実はこの要求には理由があります。仕事柄、大企業のWeb担当の方や法務の方と議論させていただく機会もあるのですが、「なぜこんなポリシーを作ったのか」という問いに対する答えは、おおむね以下のようなものでした。 リンク元のサイトとの関係性を誤解されたくない

    vid
    vid 2010/04/08
    古い時代のリンク集でも「リンク」自体に口出しする権利は存在しないのでは? バナーを用意しているなら「無断使用」と言うのもずれた感覚になるし。//Webはリンクで回ってる。それはWebの本質なのだ。
  • 1