ブックマーク / idle.srad.jp (31)

  • DPZの「一人で彼女にあーんしてもらっている写真を撮る方法」、世界で話題に | スラド idle

    ストーリー by hylom 2013年08月16日 8時00分 日には世界で取り上げられるべきポテンシャルのあるネタがまだあるはずだ 部門より あるAnonymous Cowardのタレコミより。@nifty デイリーポータルZの記事「一人で彼女にあーんしてもらっている写真を撮る方法」が世界的な話題になっている模様。 この記事はタイトルの通り、自分一人だけでカップルで過ごしているかのような写真を撮影するという方法を紹介するもの。ライターの地主氏は「一人で恋人と手をつないでいる感覚を味わう方法」や「一人で彼女と電車旅に行った写真を撮る方法」といった記事も書いている。これが、台湾のメディア「ETtoday」が報じ、それが中国メディアの人民網に転載されている。 この記事は海外ブログOddity Centralでも報じられ、The Atlantic(米国の著名雑誌のWeb版)でも取り上げられる

    vid
    vid 2013/08/16
  • 「ありがとう」と書いた紙の上に置くと桃が長持ちする? | スラド idle

    そんなオカルトありえません!と言いたいが、同じ桃でも、かける言葉によって日持ちがまったく違ってくるという写真がFacebookで話題になっている模様。写真だけで実験の詳細は公開されていないが、ITmediaねとらぼの記事によると、 2枚には「ありがとう」、もう2枚には「バカヤロウ」と書き、それぞれの上に桃を乗せて放置したところ、「ありがとう」の方は時間が経ってもみずみずしさを保っているのに対し、「バカヤロウ」の方は早くもシナシナになった。投稿者も「日に日に差が出てくる」と、その効果に驚いている

    vid
    vid 2012/10/03
    本当に、大惨事だよ。突っ込まれてるが、写真見たら痛んでいる手前の方が長時間、直射日光に晒されてるっぽいんだよね。
  • 素人が修復に失敗したフレスコ画、その修復した当人が著作権を主張 | スラド idle

    先月、スペインの教会で痛んだフレスコ画 (壁画) を素人が勝手に復元、そのできのひどさが世界規模で話題になり、教会が新たな観光名所になるというできごとがあったが (ねとらぼの記事) 、修復を行った素人が、そのフレスコ画について著作権を求めて弁護士を雇ったという (ハリウッドチャンネルの記事より) 。 この一件以来教会は訪問客から入場料を取るようになったが、その収入から著作権料を受け取る権利がある、という主張らしい。この場合フレスコ画の著作権はどうなるのか、修復の経緯を含めて見守りたい。

    vid
    vid 2012/09/25
    これを主張した場合、元絵の権利保持者にお伺いも立てずに「損壊させた」事に対しての賠償を払わなきゃ駄目じゃね?
  • 現代に生きる「最後の忍者」、最後の継承者に | スラド idle

    「最後の忍者」といわれる甲賀流伴党21代宗家、川上仁一さんがAPBB Newsで紹介されている(AFPBB Newsの記事)。 川上さんは6歳の時に20代目と出会い、何をやっているかわからないまま忍術の修業を始めたという。学んだ内容は口伝が多く、殺人や毒薬など、伝承が正しいかどうか確認できないものもある。忍術にはさまざまな流派があり、どの流派が正当であるかをめぐる対立があることなどから、川上さん自身が「最後の忍者」と名乗ることはないという。ただし、江戸時代に成立した修行形態をそのまま学んだ唯一の人物として、「最後の忍者」と呼ばれているのだろうと川上さんは語る。なお、川上さんは時代に合わないとして弟子をとらないと決めたため、500年続いた甲賀流伴党に22代目はいないそうだ。 永きに渡って伝えられていきた忍術が消滅してしまうのは残念ではある……。

    vid
    vid 2012/09/04
  • 「レイプでは妊娠しない説」の歴史 | スラド idle

    米共和党の下院議員で、下院科学技術委員会の委員も務めるTodd Akin氏が中絶反対の主張の一部として「医者たちが言うには、真正の(当に嫌がった)レイプならまず妊娠には至らない」と発言し、大きな批難を浴びている。 日人の一般的な常識でいうとトンデモない発言であるのだが、米国においてこの俗説は根深い歴史があり、一部では賛同者もいるという(The Guardianの記事、The Washington Postの記事)。 The Guardianの記事では、「女性が合意して快楽を享受することで初めて妊娠が起こる」という考えから、妊娠を根拠にレイプの訴えを退ける法制が13世紀のイギリスにすでにあったことが紹介されている。また、同様の認識が長く続いたことを、イギリス最初期の法律書や18世紀の法医学書などを引用して示している。 The Washington Postの記事では、1980年代以降のア

    vid
    vid 2012/08/22
    最近だとベトナムかなぁ。
  • 外国のひと曰く「日本のお菓子、これがおいしい!」 | スラド idle

    マイナビニュースの記事で「日の菓子が好き」という外国人の方々の感想が掲載されている。 生活規範も、宗教のしばりもなく世界の料理が味わえる日の国なわけだけど、おそらく日人な /.Jer のみんなのお気に入りをコメントしてみないか。ということで自分からだけど、ここんとこ値段は高いんだが、セブンで売ってる「今日のくだもの大満足みかん」シリーズがマイブーム。

    vid
    vid 2012/08/01
  • ニューヨーク市、日本のワンルームマンション並みの住居を許諾へ | スラド idle

    ニューヨーク市では日におけるワンルームマンションのような、「超小型の居住スペース」は都市計画法の下では許可されていなかったのだが、今後一部の地域でこの規制を取り払い、「ワンルームマンション」の建築を試験的に許可するという (WSJ日版の記事より) 。 市が開発計画を募集しているのは、『「こじんまり」を超えて完全に超小型の 275〜300 平方フィート』(= 25.6〜27.9 ㎡) という集合住宅。ニューヨーク市にはは 1〜2 人世帯が 180 万軒あるが、ワンルームと 1 ベッドルームのアパート数は 100 万戸しかないため、不法に細分化された集合住宅が出現しているという。

    vid
    vid 2012/07/17
  • AIFFとWAVでは同じソースでも音が違う? | スラド idle

    ITmediaの「野村ケンジのぶらんにゅ~PCオーディオ コラム」によると、WAVでリッピングしたものをAIFFに変換すると音が違って聞こえるそうだ。 「試聴した曲はWAVでリッピングしたものをAIFFに変換しただけのもの」とのことだが、非圧縮(PCM)のAIFFとWAVでは基的にはヘッダ部分が異なるだけで、その音声データはまったく同一のはずである(槻ノ木隆の「BBっとWORDS」その103「WAVの構造と現状」、その104「AIFFの構造」)。どうして音が違って聞こえるのか、興味深い話である。 ちなみに件の記事では『オーディオにまつわるフシギ話、デジタル絶対主義の人が「オカルト」「プラシーボ」と判を押したように反応を返すであろうことをいくつか経験した』『軽く受け流していただければ幸いだ』などと書かれているので、軽く受け流すこと推奨。

    vid
    vid 2012/06/05
  • 仕事中のヘッドフォンは本当に仕事の効率を上げる?下げる? | スラド idle

    SEなどのオフィスワークだと、仕事に集中するためにヘッドフォンなどをつけて音楽を聴きながら仕事をしてる人も居るのではないだろうか。しかし、MITのロバート・デシモン氏によると、音楽を聴くことで集中力が高まるということの根拠はほとんどないらしい(ウォールストリートジャーナル)。 記事中で紹介されている、「台湾で実施された研究」について大まかにまとめると、まず歌詞のある音楽を聴くと「集中力テスト」の点数は低くなると言う。また別の研究では、ヒップホップを聴きながら読解力テストを行うと、点数が著しく悪くなることがわかったそうだ。さらに、音楽の好き嫌いが激しい人が音楽が流れる場所で集中力テストを行った場合も点数が低くなったらしい。 研究によると、音楽に対して強く好き嫌いの感情を抱いている人は自然と音楽に注意が向き集中力が落ちる、ということらしい。いっぽうで、騒音を遮断するヘッドフォンは集中力を高める

    vid
    vid 2012/06/05
  • 盲目の女性が書いた「白紙の小説」が鑑識によって復元される | スラド idle

    イギリスで「心を健康にしておきたい」という理由から一人の盲目女性が小説を書き始めた。ところが、26ページほど書いたところで、息子から「白紙だ」と言われた。彼女はペンのインクが切れていることに気が付かずに書き進めていたことが原因だった(Narinari.com、Telegraph)。 そこで彼女たちは、警察の鑑識の力によってその小説を復元できないか依頼したところ、鑑識の技術者たちは就業時間のあとに紫外線を利用する装置を駆使して1文字ずつ解析していき、5ヵ月後、ついにその白紙だった小説はちゃんとした原稿へと生まれ変わった。 パソコンで執筆してもデータが消えることがあるが、今回の話はまるで消えた小説のデータを復元するような話だ。役所仕事な日の警察ではこのような話はまずありえないだろう。好意で復元してくれたドーセット警察は、実に素晴らしい。このような心意気を、日の警察にも覚えてもらいたい。

    vid
    vid 2012/04/23
    そもそも日本なら、警察じゃなく、個人が頼る先がどっかの会社か大学に行く気がする。もしくは、撮影の代わりに渡りをつけてくれそうなTV局。
  • 蟹を使ったコンピュータ | スラド idle

    神戸大学の郡司ペギオ幸夫教授が、蟹を使ったコンピュータ」についての論文(「Robust Soldier Crab Ball Gate」)を公開したことが/.で話題となっている(元ネタのNew Scientist記事)。 軍隊蟹(Soldier Crab)は群れで移動するそうなのだが、群司教授らは、2つの蟹の群れが衝突すると両者は合体し、それぞれの向きを合計した方向に進んでいくことに気付いたという。これを利用し、ビリヤードボール・コンピュータと同じ概念を導入することで論理回路を実装できるという。また、実際に40匹の蟹を使って実験を行ったところシミュレーションとほぼ同様の結果が得られ、「蟹ベースのコンピュータ」を実現できることが示せたという。

    vid
    vid 2012/04/17
    Realtekネタはどこまでの人がわかるのかと思ってみたり(^^;;
  • ファンタジー作品の登場人物が英国風の発音を使う理由 | スラド idle

    ファンタジー作品の映像化では、出演者が米国人俳優であっても英国風の発音を使うことが多い。これは観客を物語の世界に引き込む効果を狙ったものだという(BBC Newsの記事、家/.)。 HBOで放送されている「Game of Thrones」では、主に米国の視聴者をターゲットにしているにもかかわらず、登場人物は英国風の発音で話す。映画「ロード・オブ・ザ・リング」や「ホビット」なども同様だ。古代ギリシャやローマ、中世ヨーロッパなどを舞台にしたドラマでも、英国風の発音が使われる。また、Game of Thronesの場合、北の方からやってきた登場人物はスコットランド風のなまりで話すなど、物語の世界を英国各地に割り当てて発音を変えているという。BBC Newsの記事では、英国風の発音には観客を異なる世界に連れて行くエキゾチックさを持つ上、幅広い観客が理解できるためだとしている。

    vid
    vid 2012/04/03
    ライオンキングだったっけ? その言語での方言を使うことで、「田舎感」を出してたのは。
  • 昼休みに公用PCでゲームはセーフ?アウト? | スラド idle

    昼休みに公用パソコンでオンラインゲームをしていたとして、兵庫県川西市の総務部管財課長が厳重注意の処分を受けたそうだ(YOMIURI ONLINEの記事)。 公用パソコンでのゲーム利用は禁止されており、ゲームサイトに接続できない設定になっていたが、規制対象外のサイトを探して遊んでいたとのこと。禁止されているなら仕方ないが、このようなルールが定められている職場というのは多いのだろうか。

    vid
    vid 2012/03/29
    あまりわらえねぇ(^^;;
  • Amazon でジップロックが大人気 | スラド idle

    ジップロックは品を保存する為のスライド式ジッパーが付いた袋で、冷凍保存や電子レンジにもそのまま使えるなど、非常に役立つ台所の強い味方である。Amazon でも高い評価を得ているのだが、そのレビュー欄が少々おかしな事になっている (ゴールドラッシュの記事より) 。 「旅行時に濡れたタオルや小さめの衣類を収めています」「家電の取扱説明書や保証書や部品を入れて整理に使っています」というのはまだいいとして、「iPad が余裕で入ります。風呂でドラマを見ています」と言う猛者も。製造元である旭化成は、FAQ にて「完全な防水を保証するものではありませんので、防水用途での使用はおすすめできません」と回答するなど困惑している模様で、ちょっとした伊東家の卓状態である。 似たようなネタとして、過去にはとある器乾燥器が一部のプラモデラーに人気を博す、と言う話も。

    vid
    vid 2012/03/29
  • 終末予言者ハロルド・キャンピング「世界終末の証拠が新たに見つからない」 | スラド idle

    昨年 5 月 21 日と10 月 21 日に「世界が終わる」と予言した Harold Camping 氏が、英 BBC への手紙でもう終末予言をしないことを示唆した (The Voice of Russia の記事より) 。 同氏はこの手紙に「世界の終末が近づいていることを示す証拠が新たに見つからないことを認めなくてはならない。何度か、終末の日を予告したが、もう興味を失ってしまった」としたためている。同氏の信者ほとんども、かなり前から予言を信じなくなっていたようだ。 過去に 1994 年の予言も外している同氏。「世界終末の証拠が見つからない」という言葉が外れなければいいが。

    vid
    vid 2012/03/13
    「くっくっく。ハロルドがやられたようだな」「やつはこの預言者四天王のうちでも小物」(以下略)
  • テラ・インターナショナル北畠徹也氏、電子募金プロジェクトを開始 | スラド idle

    株式会社テラ・インターナショナルの北畠徹也氏が、「電子システムで1千円の募金を1円ずつ1千人の被災者へ即座に分配するプロジェクト」というものを発表している(CNET Japanに掲載されているリリース、Google+内のプロジェクトページ)。 詳しくはリリース文を見てほしいが、「ezybonds」というペイメントシステムを使い、寄付されたお金を被災者に分配する、というシステムのようだ。寄付者はEzybondsのアカウントを作成し、そこからプロジェクトに送金。被災者にはEzycashという、Ezybondsが発行するクレジットカードを配布し、それ経由で送金されたお金を受け取れる、というシステムだ そうだ。 ちなみにEzybondsにはアフィリエイトプログラムがあり、「紹介」によってアカウントが作成された場合や、作成したユーザーがEzybondsを利用した場合、紹介者が収益を得られるシステムに

    vid
    vid 2012/02/07
    こいつ、情報のつかみ方だけはすごいわ。
  • 「性交に対して興味を失いつつある日本人男性」、英紙で話題に | スラド idle

    英Guardian紙にて、「性に対して興味を失いつつある日人」を取り上げた「Japan leads the way in sexless love」という記事が掲載されている。 記事では、「今日の日人男性は男らしくない」という話から始まり、「ひきこもり」や「草男子」、「未婚率の上昇」、「男らしくないポップスター」といった日の状況を説明。そして、東京に長く住んでいるという日系アメリカ人による「日人女性は社会的にも経済的にもより強くなると同時に日人男性は内向きになり、仮想世界に入り浸り、そして現実より仮想世界を好むようになった」というコメントとともに、「2ちゃんねるでは『現実の女性は好きではない』『バーチャルなガールフレンドの方が良い』といったコメントが寄せられている」などといった状況が解説されている。また、記事の最後には結婚しない40代女性の「私たちは人間としてより進化してしまっ

    vid
    vid 2012/01/17
    結婚・繁殖を考えるなら、給与問題は抜かすことが出来ないはずなんだがなぁ。
  • ホーキング博士が最も考えを巡らせ、それでも理解できないものは「女性」 | スラド idle

    英ケンブリッジ大のスティーブン・ホーキング博士が New Scientist 誌によるインタビュー中「何について最も考えを巡らせているか」という問いに対し「女性だ。完全に不可解だ」と答えたという (New Scientist の記事、MSN 産経ニュースの記事) 。 これは先日 8 日に 70 歳になったホーキング博士へのインタビュー記事である。記事は「キャリアの中で最もエキサイティングだったものは?」など、氏のこれまでを振り返る内容となっている。

    vid
    vid 2012/01/10
    ああ!>ばっく・とぅー・ざ・ふゅーちゃー
  • 日本郵便「うどん県」宛て郵便物の取り扱いを開始? | スラド idle

    香川県から改名した「うどん県」(/.J 記事) の要潤副知事は 6 日、県内の日郵政グループ郵便事業会社を訪れ、宛先に「うどん県」と書かれた郵便物の取り扱いを求める要望書を提出したそうだ (MSN 産経ニュースの記事より) 。 応対した勝野常務によれば「郵便番号だけで市町村まで特定できる」そうだが、「遅配などの原因になるので郵便番号と宛名は正確に書いてほしい」とも。要副知事は「郵便番号をしっかり書けば届くかもしれないということで、(要望は) 成功したといえば成功した」と結んでいる。

    vid
    vid 2011/12/07
    県とある程度の市町村までは郵便番号で識別し、番地部分も識別してバーコード化だったから、そこらあたりをきちんと読めるようにしておけば、うどん県でも届かせることは出来るだろうな(w
  • 野呂さんが「ノロウイルス」の名称変更を訴える | スラド idle

    近畿地方に住む3児の父という野呂さんが、ノロウイルス感染症の呼び名を変更するよう、学会や厚生労働省、報道機関に求めているとのこと(朝日新聞の記事)。 ノロウイルス属の代表的ウイルスは、発見された米国の町の名にちなんで「ノーウォークウイルス種」と命名されている。だが実際には、発音しやすくするために短く「ノロ」という属名で呼ばれることがほとんどだ。 野呂さんは今年3月から、「野呂姓の子どもたちが不要に嫌な思いをしなくていいよう、正確に『ノーウォークウイルスに感染』と言うべきだ」と訴えている。

    vid
    vid 2011/12/01
    なんとなく「田中角栄」クンを思い出した。