タグ

2021年12月13日のブックマーク (5件)

  • 【超入門】Github登録からGit使い方の基本まで完全解説①【初心者必見】

    と思っている人多いと思います. 私は声を大にして言いたい. Gitを使う癖を,早い段階からつけてほしい です. 仕事でプログラミングを使う=チームで開発する=Gitを使う プログラミングが上手になることと,Gitを使いこなせることは同じくらい重要と言ってもいいでしょう.プログラミングが凄腕でもGitを使えてない人と一緒に仕事したくない,という人は多いです. 今回は超入門ということで,Githubへの登録とGitの使い方を何回かの記事に分けて紹介したいと思います. 第一回は GitGithubについて Github登録 リポジトリ作成 を説明します! これを機に明日からのプログラミング学習に,GitGithubを活用してほしいです! GitGithubってなに? Gitというのはバージョン管理ツールで,超簡単にコードを管理してくれるツールです. 例えば一昨日Aという機能を作って,昨日B

    【超入門】Github登録からGit使い方の基本まで完全解説①【初心者必見】
  • Regional Scrum Gathering Tokyo 2021 で「モダンオフショア開発のすすめ」という登壇してきた | DevelopersIO

    登壇内容ダイジェスト はじめに 私自身、アジャイルとオフショアというテーマに2014年ぐらいから取り組んでおり、RSGT2015では「開発モデルの作り方」というタイトルでベトナムオフショア開発でのアジャイル開発プロセスについて、RSGT2016では「フィリピンのスタートアップにスクラムを導入しようとしてみたお話」というタイトルで登壇してました。RSGTでの登壇は、去年のしくじり先生も加えて今回で4回目。たまには褒められたい…。 これは『MY JOB WENT TO INDIA』という書籍からの引用ですが、悲壮感が漂ってますね。著者はこのような状況の中で、ソフトウェア開発者が生き残るためにはどうしたら良いのかについて、書籍の中で提案してくれています。 上記引用から、私自身は以下の2つの能力が今後ソフトウェア開発者が生き残っていく上で必要な能力だと考えました。 オフショアを機能させる能力 オフ

    Regional Scrum Gathering Tokyo 2021 で「モダンオフショア開発のすすめ」という登壇してきた | DevelopersIO
  • プロダクトオーナーとしての成長:プロダクトオーナーの5つの成熟度レベル

    Scrum.orgの認定トレーニングであるPSPOを受講した際に、トレーニングの中で出てきたプロダクトオーナーの成熟度レベルについて、Scrum.orgのブログに記事があったので、著者のRobbinに連絡をして、許可をいただいたので、記事の翻訳をこちらにアップします。 元の記事はこちら https://www.scrum.org/resources/blog/growing-product-owner-five-product-owner-maturity-levels プロダクトオーナーの役割は、組織において様々な異なる方法で実装されています。プロダクトオーナーの責任と権限は、組織、部門、チーム、そしてプロダクトオーナーによって異なります。これは、人が成長しなければならない役割であることから、ある程度は説明できます。この役割には、いくつかの特定の能力と考え方が必要です。さらに、多くの組織

    プロダクトオーナーとしての成長:プロダクトオーナーの5つの成熟度レベル
  • 日本人は急速な人口減の深刻さをわかっていない

    TBS日曜劇場『日沈没』を観ているとつくづく政府の重大情報開示には駆け引きがあることが思い出されます。 今回の記事のテーマはドラマの話ではなく、現実世界の少々違った意味の日沈没(?)の話です。 「5年前から94万人減」に隠れた178万人減の真実 11月30日に総務省が2020年国勢調査の確定値を公表しました。NHKの報道のタイトルは『日の総人口減少続く 5年前より94万人余減少』です。全国紙の報道もすべて「5年で94万人減」で統一されています。 「思っていたよりも小幅だな」 というのが経済評論家としての私の直感でした。2008年に日の人口が減少に転じた後、それにしても5年で94万人とは減少ペースが遅く感じられる。それで総務省の発表を読んでみると実情がわかりました。数字のからくりはこういうことです。

    日本人は急速な人口減の深刻さをわかっていない
  • 「テレワーク孤独」を感じやすいのは23~24歳。解消のカギは上司の“口角”と“雑談の最初の一言”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    コロナ禍にテレワークが推奨されたことで、働き方改革が一気に進んだ。一方で、テレワークによって“孤独”を感じている人も出てきている。 【画像】オンライン会議は口角を上げて臨んでみよう! なぜ、テレワークで孤独感を抱いてしまうのか。社員を孤立させないため、会社や上司ができる工夫はないのか。企業の働き方改革の支援を行うクロスリバーの越川慎司さんに聞いた。 コロナ禍によって進んでいる23~24歳の孤立化テレワークによる孤独は、「上司や先輩に声をかけることが難しいために感じてしまう閉塞感」と、越川さんは言う。クロスリバーが行った調査でも、“若手”の多くが孤独を感じやすいという結果が出た。 「当社では、805社17万3000人の働き方改革を支援してきています。そのすべてがテレワークを経験しているので、アンケート調査をしてみたんです。その結果、入社したばかりでテレワークをしている23~24歳の方が、孤独

    「テレワーク孤独」を感じやすいのは23~24歳。解消のカギは上司の“口角”と“雑談の最初の一言”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース