タグ

2007年5月14日のブックマーク (16件)

  • 頑丈なパスワードでブログを守る方法 at ブログヘラルド

    5月 11日 at 6:51 pm by ローレル ファンフォッセン - 実名を公表するつもりはないが、先日、ワードプレスの数名のブロガーが、「不法侵入」されてしまったという噂を耳にした。ワードプレスのコードの脆弱性が原因ではなく、簡単に見破られ、利用されてしまうパスワードを使っていたことが原因であった。 まさか、あなたのブログも? 数年前、テレビの法廷ドラマで拳銃用の金庫を生産する企業に対する訴訟が取り上げられていた。確かこの金庫を子供が簡単に開けてしまったため、原告が勝利したというストーリーだった気がする。暗証番号が123456や654321のような電話番号で非常に単純な数字の組み合わせであったため開いてしまったのだ。不法侵入されたブロガーの中には、パスワードを自分の名前のスペルを逆さにしていたブロガーがいた。また、「wordpress」というパスワードを設定していたブロガーもいた。あ

  • あなたが知らないかもしれないPhotoshop、120の裏技 | P O P * P O P

    最近ちょくちょく見るようになった文書共有サイトのScribdですが、そちらで「120 THINGS YOU NEVER KNEW ABOUT PHOTOSHOP」なるものが紹介されていました。 Photoshop、ImageReadyユーザーのためのちょっと便利なショートカットが満載です。自分も知らない裏業がたくさんありました。 これは迷わず印刷して永久保存ではないかと・・・。Scribdの文書を貼り付けておきますね。よろしければどうぞ。

    あなたが知らないかもしれないPhotoshop、120の裏技 | P O P * P O P
  • 覚え書き@kazuhi.to: microformats本、買いました

    microformats、買いました ……ただそれだけのエントリなんですが。アマゾンに注文していた「Microformats: Empowering Your Markup for Web 2.0」が先日会社に届いたので、Nさんに記念撮影(謎)してもらいFlickrにアップしていたら、そもそもその写真を撮るきっかけであった著者のJohnのエントリ「Photos of the book in the wild」のほうに転載していただけたという。ありがとうございます、頑張って読みます。Johnって誰?という方には、手前味噌ですが自分がインタビューしたときの記事を参照していただければと: John Allsopp氏インタビュー(前半)公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス John Allsopp氏インタビュー(後半)公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス しかしこの

  • 「猫ニャンの法則」を知って、ますます猫が好きになりました。 | ある編集者の気になるノート

    ニャンの法則 *以下は抜粋。ぜひリンク先で全部お読みください の返事の法則 1. お腹がすいているときは、かわいい声で返事をする。 2. めんどくさいときは、とりあえずしっぽで返事をする。 3. 飼い主がくしゃみをすると、ふつうに返事をする。 の朝における考察 1. は、枕元近くの物を落とし、眠っている飼い主を起こす。 2. それで起きない場合は、布団からわずかにはみ出している飼い主の足に噛みつき、確実に目覚めさせてくれる。 3. の朝は早い。 の室内行方不明の法則 1. が飼い主の視界から消えしばらく戻ってこない時、今がいる場所では大変な事態が発生している。 2. また、それに気付くのが遅いほど後始末が面倒になる。 と新聞に関する考察 1. がやってきて座ろうとしている場所は、今まさに読んでいる記事の上である。 2. がいつになくおとなしく座っている場所は、最も読み

    「猫ニャンの法則」を知って、ますます猫が好きになりました。 | ある編集者の気になるノート
  • 検索エンジンの意味解析能力を考える | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ロボットと怖そうな機械グモだけど、よく頑張っていると思わない? それで知りたいのは、SEOやコンテンツの立案やウェブサイトの構築といった作業に、これがどのように関係してくるかということだよね? ここまでのことを踏まえて、いかに最適化すればいいのか僕なりに仮説を立てたので、それを挙げていこう。 サイトの構成は意味的に整理されたものに 検索エンジンが、どの語とどの語が互いに関連するというデータを活用しているのだから、サイト内のコンテンツの見取り図を作る際は、できる限り論理的に分類しておいて損はない。普通は、常識にしたがってやればうまくいくのだけど、いざというときはいつだって3つ目の図にある共起計算を利用できる。たとえば、このチキンストックのレシピは果たして「フランス料理」なのか「アメリカの伝統料理」なのか、なんてときには、すかさず共起計算をやってみよう。 関連する語/フレーズを使ったコンテンツ

    検索エンジンの意味解析能力を考える | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • http://railsblog.yujis.jp/articles/2007/05/07/rails%E3%81%A7%E6%90%BA%E5%B8%AF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E4%BD%9C%E3%82%8B

  • 「正しくHTMLを(中略)5つの質問」に対する回答一覧 : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] 何人か回答してくださった方がいらっしゃいましたので、ここで紹介します。順番は私が気づいた順です。基的にアクセス解析のリファラで確認してます。全くアクセスのないサイトでない限りは多分平気。「回答したからすぐにでも載せてくれ」って方がいらっしゃいましたら、メールにて当該URIを送って下さいな。はてなのコメントで知らせてくれてもOK。 っていうかこういうときトラックバックあると便利なのかな。今さら面倒だからそんな機能つけないけど。 質問の数が5個ってのは概ね好評みたい。 我的春秋: Re: 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 Re : 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問(pixel) 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 (kuruman.org > 諸情報) Re: 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問(JamG

  • Passion For The Future: 頭がいい人が儲からない理由

    頭がいい人が儲からない理由 スポンサード リンク ・頭がいい人が儲からない理由 サムシンググッド、アドビスシテムズ、ウェブマネー、ソフトウィング、アルファシステムなど、多数のIT企業を創業した業界の風雲児 坂圭一氏が語る経営哲学。表題を見た時は、コンサルタントが書くありがちなノウハウかなと想像していたのだが、まったく違った。序盤は成功の理論をノウハウ風に教えているのだが、章が進むにすれ著者の情熱ボルテージがあがっていき、結局、異常なほどの執念深さと圧倒的な行動力こそ成功の秘訣だ、おまえなんでやらないんだと、アジっている。その語りの迫力に飲まれる。 確かにそうなのだろう。会社を上場させたり、億万長者になった経営者たちを私も身近に何人も見てきたが、あっさりした人なんて一人もいなかった。みな執念深さでは共通していた。なんでもその場で決めようとするせっかちな性格で、課題を次の会議に持ち越すこと

  • 『年収査定』

    今週末は土曜も日曜も会議室で缶詰だ。 社員の評価と年俸を決定する。 事業部それぞれでつけた評価について確認し、 全体を見て事業部間の甘い・辛いの格差を是正する作業。 年俸といえば、あれは2003年かなぁ。やっと黒字になって 自分の年俸を大幅アップ。たしか800万円に上げた。 (当時のDeNAは給料が低かった・・・今はぜんぜん違いますヨ) 800万に上げたのはいいが・・・自分の給料の妥当性をどうやって 証明しようか、 などと考えているときに、melmaで案内が来た。 「インテリジェンスの年収査定」 これだ。 早速、自分の個人情報、 ・性別 ・年齢 ・最終学歴 ・現職(会社と役職) ・前職(会社と役職) を聞かれるままにぶっこんで、査定を待つことにした。 経理や経営企画、CFOさまなど、近くの席にいる皆に報告し、 「もし今の年収より低かったら下げるからー」とも一応言って おいた。 前職で贅沢な

    『年収査定』
  • 70 Expert Ideas For Better CSS Coding | Smashing Magazine

    CSS isn’t always easy to deal with. Depending on your skills and your experience, CSS coding can sometimes become a nightmare, particularly if you aren’t sure which selectors are actually being applied to document elements. An easy way to minimize the complexity of the code is as useful as not-so-well-known CSS attributes and properties you can use to create a semantically correct markup. We’ve ta

  • e-research.biz

  • 大きな窪地 – セス・ゴーディンへの10の質問

    Guy Kawasaki / 青木靖 訳 2007年4月22日 セス・ゴーディンが彼の新しい著書、The Dip: A Little Book That Teaches You When to Quit (and When to Stick) [窪地 – いつ踏ん張り、いつやめるかについての小さな]を送ってくれた。このは多くの人に人生を考える契機を与えると思う。次に挙げる持続と撤退に関するセスのインタビューを読めば、このに書かれていることの雰囲気が掴めると思う。 問  後知恵は別として、やめるべき時はどうすればわかるのか? 答  ずっと凡庸な状態にいることに心の中で気付いたなら、それはやめる時だ。測定していることに改善が見られず、もっといい尺度を見つけることもできないなら、それはやめる時だ。 上手にやめることができる人には、機会費用というものがわかっている。今やっているプロジェクトX

  • DoCoMo2.0は言うほどたいしたことないのでは?という証取法的考察 | isologue

    最近、DoCoMo2.0の「そろそろ反撃してもいいですか?」といった広告 がたくさん流れていますが、ティザー広告なので、具体的にはどんな新サービスなのかよくわからない。 「2.0」とのことですし非常に刺激的なコピーなので、どんなすごいサービスなんだろ?とも思うわけですが、証券取引法的観点からは「言うほど大したことない」と推測できるのではないか?というお話。 この、「情報をすべて開示せずジラす」という手法、マーケティング上は面白いんですが、証券取引法的な観点からは、重要な事実は適時に開示しインサイダーな情報を元に証券の取引が行われないようにしなければならないのは当然。 ティザー広告という手法は、こういうガラス張りのまったく逆を行くものでありますから、それが妥当な範囲内のものなのかどうか、というところの判断は重要かと思います。 東証さんの適時開示規則においても、「新製品又は新技術の企業化」を機

    DoCoMo2.0は言うほどたいしたことないのでは?という証取法的考察 | isologue
  • CSS Nite公式ブログ:CSS Nite LP, Disk 3 -Coder's High- が終了しました

    2007年5月12日、CSS Nite LP, Disk 3 -Coder's High- が終了しました。319名の方にご参加いただきました。 併催のコーディングコンテスト、cssntite x twitterライブコメント、LIVEコーディングなど、はじめての試みでは、リアルタイムで試行錯誤の連続であり、つたないところもあったと思い、非常に熱い反響をいただきました。ありがとうございます。 ご参加いただいた方には、プレゼン資料や音声、ビデオ映像などを共有させていただけるよう準備します。それ以外の方向けの公開は、少し先になります。 コーディングコンテストの審査結果はCSS Happy Lifeにて発表されています。 関連リンク: 次のサイト/ブログなどで言及いただきました。ありがとうございます。もし、漏れていたらお知らせください。 gaspanik weblog WEB Design SE

  • 日本を代表するトップFLASHデザイナーの凄技を見て、デザイン力を学ぶ*ホームページを作る人のネタ帳

    日本を代表するトップFLASHデザイナーの凄技を見て、デザイン力を学ぶ*ホームページを作る人のネタ帳
  • U.gEn.FujitsU - ヤマダ電機をはじめとする大手家電量販店は悪

    雑文■ふぅ〜んという話なんかヤマダ電機がいい感じになってる。ここに簡単なまとめ 今回問題になってるのはヘルパー問題なのだけれども、当然これは氷山の一角に過ぎないわけで、質的には量販店のメーカーイジメが問題であって結論を言えば量販店が力持ちすぎてしまいました。止める対抗勢力もないよねという身も蓋もない話。 畑違いではあるけれど、量販店のビジネスに非常に疑問を感じている漏れが書いてみよう。畑違いなんで話半分で。 ■量販店の超パワー日々の業務レベルで量販店からメーカーに加えられる圧力はグレーというか、完全に黒だろ?というレベルというのが実情かと。もちろん証拠が残るのは一部分であって、量販の黒い行動の8割がたは量販店からメーカーにはいる1のTELで処理されてると思われる。「へー、ヤマダとやるんだ、それじゃあウチでは扱えないね」「ウチで扱ってもいいけど、量販TOP10で同じ事やったら扱いやめるね