タグ

2010年2月8日のブックマーク (20件)

  • アリスとボブ - Wikipedia

    アリス、ボブ、マロリーのイメージ図 アリスとボブ(英: Alice and Bob)は、暗号通信などの分野で、プロトコル等を説明する際に想定上の当事者として登場する典型的なキャラクター。"当事者Aが当事者Bに情報を送信するとして"のような説明文では、段階の増えた体系になるにつれ追いにくくなる。そのため、こういった具体的人名が好んで使われる。 暗号やコンピュータセキュリティでは、さまざまなプロトコルの説明や議論に登場する当事者の名前として広く使われる名前が数多くある。こういう名前は慣用的、暗示的で、ときとしてユーモアに富み、事実上メタ構文変数のように振る舞う。 典型的なプロトコル実装においては、アリスやボブのあらわす実体が自然人であるとはかぎらない。むしろコンピュータプログラムのように、信頼され自動化された代行者であることが多い。 この一覧のほとんどは、ブルース・シュナイアーの暗号技術大全[

    アリスとボブ - Wikipedia
    voidy21
    voidy21 2010/02/08
    アリスとボブは幼なじみだよね!!!!
  • 297986’s gists

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    297986’s gists
  • ウクライナ大統領選、決選投票始まる し烈だった中傷合戦

    ウクライナ大統領選決選投票の当日、ドニエプロペトロフスク(Dnipropetrovsk)の投票所で投票を終えた候補のユリヤ・ティモシェンコ(Yulia Tymoshenko)首相(2010年2月7日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER NEMENOV 【2月7日 AFP】7日、ウクライナ大統領選の決選投票が始まった。第1回投票で1位だった親ロシア派の野党党首ビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovich)前首相と、親欧米派で「オレンジ革命」の指導者の1人だった2位の与党党首ユリヤ・ティモシェンコ(Yulia Tymoshenko)首相の接戦となっている。 今回の選挙戦では終盤に近づくにつれ、両候補が中傷合戦とも言える激しい舌戦を繰り広げた。 ■ヤヌコビッチ氏の「地域党」主導で国会が選挙法改定を採択したことを受け、ティモシェンコ氏が有権者に向けた発言 「ヤヌコビッチにわれわれ

    ウクライナ大統領選、決選投票始まる し烈だった中傷合戦
  • リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック - hagino3000's blog

    名著らしいので一昨日から読みはじめました。実践的で良書な感触。Eclipseのリファクタリングメニューをいじりながら読んでも楽しいかも。最近になってようやく製品レベルのプログラムがまともに書ける様になったなぁ、という感じなのですが、基礎的な所が全然身についていないのでそれを補うべく。 今思えばエンジニアとしてのキャリアの最初をSQLとエクセル方眼紙とパワーポイントガントチャートばかり書き続けて5年も過してしまったのを少し後悔。もうちょっと早く転職しても良かった。

    リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック - hagino3000's blog
  • FirefoxでのJavaScriptデバッグテク等 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    obj.watch("prop", function (id, older, newer) { console.log(id, older, newer, arguments.callee.caller); return newer; });obj.propに値を代入してる関数を調べるテクニックの紹介。 下のスクリプトはFC2Blogではてな記法を使えるようにする(デバッグ前の動かない)スクリプトで、text-hatena.jsについては長いからここに載せるときに削った。 // ==UserScript== // @name FC2 Hatenation // @namespace http://oksoftware.blog52.fc2.com/ // @description Use Hatena syntax in FC2 Blog // @include http://blog*.

    FirefoxでのJavaScriptデバッグテク等 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • 『Google App Engine プログラミング入門』第2章「チュートリアル」の誤記をまとめてみた - 銀月の符号

    Google App Engineプログラミング入門』を通読した後、第2章「チュートリアル」のコードを実際に動かしてみようとしてみた。しかし動かない箇所が多数。 Python うろ覚えの人には発見が困難そうな誤りも。 でも誤記が多いというだけで放り投げらてしまうのはもったいないと思ったので、とりあえず動くものにするために修正すべき箇所を上げてみる。次の版では直りますように…。 誤植リスト 2月17日追記。 http://d.hatena.ne.jp/know94space/20100214 にて、さらに足りない部分をまとめてくださる方がいらっしゃいました。こちらもみてください。 p.40 2.3.2 テンプレートを使って表示してみる from google.appengine.ext.webapp import template import os も必要。 import os from

    『Google App Engine プログラミング入門』第2章「チュートリアル」の誤記をまとめてみた - 銀月の符号
    voidy21
    voidy21 2010/02/08
  • ファイルとファイルの排他的論理和を取って暗号化 - 銀月の符号

    『http://w3-info.net/post-419.html』を読んで。自分でもやってみたくなったので、やってみた。 Python でファイルとある値、もしくはファイルとファイルの排他的論理和を求めて暗号化する手順について自分なりに考えてみる。 整数列 2 つから排他的論理和 まずは [0, 1, 2] のような整数列、整数を返す iterable 2 つから排他的論理和を求められるようにする。 このための呼び出し可能オブジェクトは functools.patial, itertools.imap, operator.xor を使って作ることが出来る。 import itertools import functools import operator iter_xor = functools.partial(itertools.imap, operator.xor) もっと単純に、こ

    ファイルとファイルの排他的論理和を取って暗号化 - 銀月の符号
  • それは「本当に必要」なのか? - kurakenyaのつれづれ日記

    小生は昔からモノマガジン系の雑誌が好きで、よく読んできている。モノマガジンは覚えていない前からあったように思うが、確か25年ほど前からはダイムとかも好きになっている。さらには日経トレンディや、最近の雑誌にはGet Naviとかもあるのだが、こういった雑誌はモノへの愛着や造詣があまりなくて、たんなる新製品写真集、みたいになっているので、あまり買ってまで読もうとは思わない。とはいえ、小生は金銭的に余裕が昔からないので、あまりモノは買わないで、「こんな商品があったらどんなに生活が変わるだろう、ワクワク」みたいな感じで、想像するのを楽しみとしているタイプなので、内需拡大には役だっていなさそうだ。 ところで、昔からいろいろなを読んでいると、「私は当に必要なものしか買いません」とかいうような意見がある。あるいは、精神論として、エコロジーの観点から「必要なものだけを買う」という発想がある。たとえば、

    それは「本当に必要」なのか? - kurakenyaのつれづれ日記
  • Whitespace基礎文法最速マスター - どうでもいい情報置き場

    乗るしかない、このビッグウェーブに! という訳でWhitespaceの基礎文法最速マスターです。 「Brainf*ck基礎文法最速マスター - 医者を志すを応援する夫の日記」を読んで、Brainf*ckがあるなら変態言語の双頭をなすWhitespaceもあるべきと思い、書きました。 ちなみに僕は一度もWhitespaceでプログラムを書いた事がないので、間違っているところがあるかもしれませんが、Whitespaceハッカーの方は是非指摘してください! 基礎 ご存知の通りスペースとタブと改行記号のみの言語です。 IMP(Instruction Modification Parameter)、コマンド、パラメータの3つ組で命令を表現する。 IMPとして次のものがある。(以下では各要素、最後の改行は見やすさのために書いただけなので一つ取り除いて考えてください) スタック操作: 算術: ヒープア

    Whitespace基礎文法最速マスター - どうでもいい情報置き場
  • プログラミング原則一覧 - Strategic Choice

    見つけた時に逐次エントリしている「プログラミング原則」カテゴリの一覧です。不定期に追加しています。プログラミング一般デメテルの法則DRY原則YAGNIKISS原則OAOOUNIX哲学可逆性曳光弾直交性契約による設計 DbCプログラマの三大美徳PIEの原則SLAPパフォーマンスチューニングの格言驚き最小の原則オブジェクト指向プログラミングパルナスの規則抽象データ型サブタイプ求めるな、命じよコマンドとクエリ分離原則オブジェクト指向設計パターン言語生成・使用分離の原則パターンの定義IOP

  • 今日の Tips - Another 朝顔日記

    2ちゃんの拡張スレ(何)に、リンクを踏んだ時に新しいタブで開いているのか視覚的にわかる拡張あります?という質問が来ていた。ようするに、リンク先を開いた後、元のページに戻るのに戻るを使ったらいいのか、そのタブを閉じたらいいのか判別に迷うので、何とかしたいということらしい。で、それに対する答えのひとつとして、マウスジェスチャ用の以下のようなスクリプトが426氏によって提示されました。以下のようなものです。 if(gBrowser.sessionHistory.index>0) gBrowser.goBack(); else gBrowser.removeCurrentTab(); これを FireGestures の標準装備の戻るの代わりに登録すると、そのページが新しくタブで開かれたページであった場合そのタブが閉じられ、元のページからページ遷移で開かれたものであった場合は戻るという挙動になり、

    今日の Tips - Another 朝顔日記
  • Google App Engine上のベスト・プラクティス、その1: Datastore

    Google App Engine上でアプリを作りはじめて約二ヶ月。いろいろと分かって来たこともあるので、自分へのメモも含めてまとめてみる。まずは、Datastoreの話から。 なによりも大切なのはデータベースの設計 あたりまえと言えばあたりまえの話だが、App Engine上でアプリを作る上でもっとも大切なこと(=頭を使うべきところ)は、データベースの設計である。特にリレーショナル・データベース(RDB)上でのアプリ作りに慣れた人には、大きな「発想の転換」が必要なので、ここは注意が必要。 特に絶対にやっては行けないのは、 将来RDB上へ移行できるようにレイヤーを作って、その上にアプリを作る RDB上に作ったアプリをデータモデルを大幅に変更せずにApp Engine上に移植する RDBを前提に設計されたフレームワークをApp Engine上に載せて、その上にアプリを作る など。App En

    voidy21
    voidy21 2010/02/08
  • brainf*ckでジョジョ言語 - 旧toyoshiの日記

    CSNagoya3周年記念の発表で使ったネタ言語。 ジョジョ言語 バージョン3です。 タイトルでピンと来なかった人はwikipediaのbrainfuckの項目などをご覧下さい。 賢い人がバージョン6を作って素数をカウントするなどしてくれたらいいと思います。 特徴 バトル風言語 バージョン3 ジョジョ言語の構文 オラ … 現在のポインタの値を1増やす 無駄 …現在のポインタの値を1減らす スターフィンガー!、やれやれだぜ…ポインタを1つ右に動かす ロードローラーだ!、貧弱ゥ…ポインタを1つ左に動かす ハーミットパープル…現在のポインタの値をアスキーコードとして出力する 新手のスタンド使いか!…標準入力から1文字読み込み、現在のポインタに書き込む あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!…ポインタの値が0なら、対応するザ・ワールド!までジャンプ ザ・ワールド!…ポインタの値が0以外なら、対応

    brainf*ckでジョジョ言語 - 旧toyoshiの日記
    voidy21
    voidy21 2010/02/08
    オラオラッ!
  • なんだこの自販機wwwwwwwwwwwwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/07(日) 12:48:35.24 ID:uZMlpED40 知らねーよこんなのwwwwwwwwww 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/07(日) 12:49:45.04 ID:f7K8GaUV0 なんぞこれwwwwwwww 111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/07(日) 13:18:55.94 ID:lnm7O4ix0 ______ | ||⊂⊃⊂⊃|| | || ロロロロロロ || がしゃーん | || ・ ・・・ ・・ || | || ロロロロロロ || | || Coca Θ.|| がしゃーん | ||口口口□|| |ミ||====||  ̄ ̄ ̄ ̄ 自動販売機だよ 自動で販売してくれる凄いやつだよ 9 名前:以下、名無しにかわりま

    なんだこの自販機wwwwwwwwwwwwww
  • Flashがオープンソース化できず、FirefoxがYouTubeのHTML5動画を再生できない理由。H.264

    「Flashをオープンソース化できない主な理由は、H.264のようにアドビが所有していない技術が含まれているから」と説明するのは、アドビシステムズでオープンソース担当ディレクタのDave McAllister氏。 McAllister氏が自身のブログにポストしたエントリ「Following the open trail. 」で、こう説明されています。 The main reason we can't release Flash Player as open source is because there is technology in the Player that we don't own, such as the industry standard hi-def video codec, H.264. われわれがFlash Playerをオープンソースとして公開できな主な理由は、Pl

    Flashがオープンソース化できず、FirefoxがYouTubeのHTML5動画を再生できない理由。H.264
    voidy21
    voidy21 2010/02/08
  • 日本語基礎文法最速マスター - kなんとかの日記

    もう何番煎じか知らんけど、日語の文法についてさらっと説明してみる。 日語といっても、技巧的になる詩や小説とかじゃなく、説明的な文章を対象とする。 (追記: 2010-02-06: 全体的に文章を見直し、細部を修正) 主語はおまけ、述語こそ主役 英語では「主語+動詞」のペアが文法の主役だけど、日語では「主語」はおまけであり、「述語」だけが主役である。日語では、主語はあくまで述語を修飾する存在でしかない。 たとえば: I love you. # 主語 + 動詞 + 目的語英語では「主語+動詞」というのは欠かせない存在であり、かつ登場する順番も決まっている(特殊な構文は除く)。 これに対し: - 俺は おまえのことが 好きだよ。 # 主語+目的語+述語 - おまえのことが 俺は 好きだよ。 # 目的語+主語+述語日語では、述語さえ最後に来ていれば、「阿部×三橋」でも「三橋×阿部」でもど

    日本語基礎文法最速マスター - kなんとかの日記
    voidy21
    voidy21 2010/02/08
  • 文章力のシンプルな鍛え方 | シゴタノ!

    By: Guudmorning! – CC BY 2.0 「どうすれば文章力をあげることができますか?」 と、私が誰かに尋ねられたとしたら次の二点をあげます。 読むように書く事 書くように読む事 すでに文章を書いている方には当たり前のことかもしれません。しかし、この基的なことについて触れられているのをあまり見かけないので、今回はこの二つについて考えてみたいと思います。 読むように書く 多勝一氏の『日語の作文技術』というの中では、文章の書き方として「ダメな」例が二つ挙げられています。 話すように書く 見たとおりに書く アドバイスとして「話すようにかけばいいよ」とか「見たとおりに書けばいいよ」と言われれば、書き手としては楽な気持ちになれるでしょう。それらは日常的に行っていることなので、あたりまえにできると感じます。 しかしながら、実際このアドバイス通りにやって文章を書く事ができるか、と

    文章力のシンプルな鍛え方 | シゴタノ!
    voidy21
    voidy21 2010/02/08
  • Python でマルチスレッドプログラミング - trial and error

    こんにちは。 最近いろいろごたついてて、ブログなんか更新してませんが、それなりに充実した生活を送っているのでご心配なくw ところで、今日はいつもどおり Python の話題です。 いま、某 LUG であるプログラムを作っているのですが、その中でマルチスレッドを使えたらなーと思って、ちょっといじってみました。 マルチスレッドが使えると...: 複数の作業を並列して実行できる 一定間隔で何かを実行するような処理を簡単にできて便利。 CPU を有効的に使える などいろいろ利点がありますが、今回は主に 2 番目のものをターゲットにしてみました。 結局、1番目も関わってくるんですけどね。 Python でスレッドを生成するには、threading モジュールを使うのが便利です。 http://www.python.jp/doc/release/lib/module-threading.html こい

    voidy21
    voidy21 2010/02/08
  • Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ

    Javaのデバッグをしていて、ステップ実行中にステップインを繰り返したらソースコードのないところに行き当たったことがあるだろう。あるいはEclipseでF3キーでクラスやメソッド・フィールドの宣言元を辿っていってソースコードのないところに行き当たったことがあるだろう。 Eclipseの場合、"Class File Editor"というものが開く。そこにはJavaのバイトコードのニーモニックがズラズラと並んでいて、「これは読めないや、ワケが分からない」と投げ出してしまったりしていないだろうか。 怖がることはない。ちょっとコツを掴めばすぐに読めるようになる。 Class File Editorの開き方 自前のJavaクラスの場合、ビルドして出来上がったclassファイルを開く必要がある。"Package Explorer"だとclassファイルは隠されていて見えないのでWindow -> Sh

    Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ
    voidy21
    voidy21 2010/02/08
  • XP祭り関西2010~元気が出るチケット駆動開発 - プログラマの思索

    パッケージ製品開発でTracをシステムテストで使った時に、TiDDを導入した話で非常に参考になる。 興味深い点は2つ。 一つは、TiDDを適用した工程をシステムテストに限定したこと。 懇親会でも質問を受けたけれど、プロジェクトでいきなり全ての作業をチケットで管理する運用は難しい場合もある。 その場合は、まず障害管理の一つのツールとして導入して、テスト工程をコントロールするのに注力すればいいと思う。 昨今の開発でBTS無しでバグを管理するのは非常に難しいからだ。 また、バグ管理の運用にメンバーが慣れれば、開発の作業や問合せもチケットで管理したくなってくるだろう。 もう一つは、TiDDを導入したら、開発チームの風通しが良くなり、メンバーが自発的になってきたこと。 バグや技術ノウハウの情報がBTSに一元化されるので、コミュニケーションの材料になる。 更に、チケットをToDo管理のように扱えば、忘

    XP祭り関西2010~元気が出るチケット駆動開発 - プログラマの思索
    voidy21
    voidy21 2010/02/08