タグ

ブックマーク / forza.cocolog-nifty.com (19)

  • アーキテクチャ設計のアンチパターン集~44のアンチパターンに学ぶDBシステム - プログラマの思索

    「44のアンチパターンに学ぶDBシステム」を読んでみて、とても優れたアーキテクチャ設計のアンチパターン集に思えた。 過去の経験上、あるあると思う箇所がたくさんあった。 感想をラフなメモ書き。 【元ネタ】 44のアンチパターンに学ぶDBシステム - give IT a try あなたの現場にも必ずあるDBシステムの"悪い例"が満載!「44のアンチパターンに学ぶ DBシステム」 | oracletech.jp 『44のアンチパターンに学ぶDBシステム』 - 虎塚 44のアンチパターンに学ぶDBシステム : 賢者の図書館 (Under Construction) : livedoor Blog(ブログ) 【SQLをしっかり学習したい人におすすめミック。 | プラプラ式技術系 Access流! 【まとめ】44のアンチパターンに学ぶシステム構築時の失敗パターン。もっとはやく言ってよーとな

    アーキテクチャ設計のアンチパターン集~44のアンチパターンに学ぶDBシステム - プログラマの思索
    voidy21
    voidy21 2013/01/03
  • チケット駆動開発の運用例part4 - プログラマの思索

    Redmineによるチケット駆動開発、タスクボードやバーンダウンチャートによる運用事例を見つけたのでメモ。 僕は、以下の事例のように、実際の現場で試行錯誤しながら自分たちの運用を見つけていくボトムアップのやり方が好きだ。 パターン言語の発想に通じるものがある。 【元ネタ】 ASE アドヴァンスト・ソフト・エンジニアリング|タスクボード、バーンダウンチャートの運用(実際にやってみて)(第一回) ASE アドヴァンスト・ソフト・エンジニアリング|タスクボード、バーンダウンチャートの運用(実際にやってみて)(第二回) ASE アドヴァンスト・ソフト・エンジニアリング|タスクボード、バーンダウンチャートの運用(実際にやってみて)(第三回) ASE アドヴァンスト・ソフト・エンジニアリング|タスクボード、バーンダウンチャートの運用(実際にやってみて)(第四回) ASE アドヴァンスト・ソフト・エンジ

    チケット駆動開発の運用例part4 - プログラマの思索
  • Redmineの大規模化の壁 - プログラマの思索

    昨日、meeting/17 - Shibuya.trac第12回勉強会~チケット管理システム大決戦 第二弾~Shibuya.trac Wiki - SourceForge.JPが開かれた。 UStreamで観戦して、とても面白かったです。 スタッフの皆さん、お疲れ様でした。 実際の議論を聞いて参考になったとともに、Redmine派の自分としては、@daipresentsさんの話がもっと聞きたかったな、と思っている。 今の僕の興味は、一プロジェクトITSを使ってプロジェクト管理することよりも、1個の事業部、1つの会社全体へRedmineのようなITSを導入して運用して、ソフトウェア開発の基幹業務システムにしてしまいたいという思いに移っているから。 僕もRedmineを4年間使ってみて、一プロジェクトの事例はたくさん経験したし、ボトムアップで成功例を作ることで他チームへ影響させることができる

    Redmineの大規模化の壁 - プログラマの思索
  • Redmine導入はERP導入に似ている #tidd - プログラマの思索

    Redmine導入はERP導入に似ているなと思ったのでメモ書き。 【元ネタ】 Twitter / @akipii: @naitoh Redmineを導入しても、ガントチャートPDFや課題一覧のExcelを綺麗に出したい要望はPM層に多いです。Redmine導入はERP導入に似てますね。顧客と同様、PMも帳票(紙)にこだわっている。#redmine Twitter / @akipii: @naitoh 僕もはまりました。でもRedmine XLS Export pluginは苦労してインストールする価値があります。チケットの属性を選んでExcel出力できるので、課題一覧が欲しいPMにうってつけです。#redmine Twitter / @akipii: Redmineを導入して使いづらいと言う人達は、アンチパターンの罠にはまっている時が多い。この辺りの事例をまとめてみたい。チケット駆動開発

    Redmine導入はERP導入に似ている #tidd - プログラマの思索
    voidy21
    voidy21 2011/06/27
  • レビュープロセスを効率化するには? - プログラマの思索

    ReviewBoardとコードレビューに関するメモ。 【元ネタ1】オンラインコードレビュー支援ツール「Review Boad」 これまで自分がやっていたソースコードのレビューは紙に印刷して、赤ペンでガリガリ書いていくというスタイルだったので、ちょっと目から鱗でした。そんな感じでコードレビューをやっていくと手間がかかる割には、使い終わった後はゴミ箱に捨てられていたりしたわけですが、これを使うとレビュー結果が蓄積されていくので便利ですよね。 そう考えると初等プログラミング教育用としても使うのも面白いのかなと思っています。先生をやっていて、その辺りが一番やりきれない部分だったので。。。。 昔も今もコードレビューする場合、大量の紙を印刷して、赤ペンでガリガリチェックするのが普通だろう。 パソコン上で差分表示しながらレビューしてもいいが、レビューコメントを残したりするのが面倒だから。 モニタでは目が

    レビュープロセスを効率化するには? - プログラマの思索
  • RedmineのBacklogsプラグインを入れてみた - プログラマの思索

    RedmineのBacklogsプラグインをインストールしてみたのでメモ。 @yusuke_kokuboさんがRedmine+Backlogsプラグインを使いこなして、Scrumを実践していると聞いていたので、興味を持った。 【元ネタ】 Redmine Backlogs :: Installation Twitter / @Kakutani Shintaro: redmineのbacklogプラグインはすばらしいね Twitter / @Lightning: RedmineのBackLogプラグインみたいなことがTracでもできないかという質問がありましたが、http://trac-hacks.org/wiki/WhiteboardPluginとかあります 【インストール方法】 下記のRubygemsを入れておく。 gem install rails -v= 2.3.5 gem insta

    RedmineのBacklogsプラグインを入れてみた - プログラマの思索
  • Redmineから分岐したChiliProject - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    Redmineから分岐したChiliProject - プログラマの思索
  • 【告知】「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を出版します #TiDD - プログラマの思索

    さかばさんと共著で「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を2010/10/13に出版します。 世界初のチケット駆動開発のになります。 【元ネタ】 [TiDD] 速報!史上初の「チケット駆動開発」のが出版に: ソフトウェアさかば 過去3年間、RedmineやTestLinkなど各種ツールを駆使して、チケット駆動開発という開発プロセスの上でAgile開発をいかに運用するか、をテーマにして、試行錯誤した経験と今まで思索してきた内容を全て書きました。 そのため、350ページ近くまで膨れ上がりました(笑) 最初に断っておきますが、RedmineやTestLinkのインストール方法には特に触れていません。 XPなどのAgile開発の文脈の上で、チケット駆動開発という開発プロセスを世界で初めて定義して、その応用分野や今後の課題についてひたすら書いています。 読者層は、BTSに不満がある人

    【告知】「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を出版します #TiDD - プログラマの思索
    voidy21
    voidy21 2010/09/12
  • ドメイン駆動設計 - プログラマの思索

    ドメイン駆動設計に関する良い資料があったのでメモ。 InfoQにログインすれば、概要をダウンロードできる。 【元ネタ】 InfoQ: Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly 日語版 無料で読めるDomain Driven Designの概要 上記は「Domain-Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Software」に関する概要資料。 「はじめに: なぜドメイン駆動設計なのか」の節でなるほど、と思った。 マーチン・ファウラー の「エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン (Object Oriented Selection)」によれば、オブジェクト指向による実装は来、テーブルモジュールでもなく、トランザクションスクリプトでもなく、ドメインモデルにある。 つまり、OOA

    ドメイン駆動設計 - プログラマの思索
    voidy21
    voidy21 2010/08/05
  • 今後のアジャイル開発の方向性 - プログラマの思索

    アジャイル開発が銀の弾丸ではない。 むしろアジャイル開発を実践すると、ソフトウェア開発特有の難しさがはっきり出てくるように思う。 ラフなメモ書き。 【元ネタ】 InfoQ: アジャイルプロジェクトが遅れる理由 InfoQ: アジャイルにおけるプロジェクトマネジャーの役割 Agile2.0は何を解決しようとしているのか?: プログラマの思索 第二期アジャイルムーブメント ~ アジャイル開発の商業的取り組み と Agile2.0 ないし 「2週目の世界」 について - kawaguti の日記 (id:wayaguchi) 今は「Agile2.0」「2週目のアジャイル」と呼ばれる時期に到達している。 初期のアジャイル開発で克服できなかった課題、アジャイル開発のアンチパターンなど、各種の知識も増えてきた。 Agile2.0では、Scrumのようにプロジェクトマネジメントを強化する方向もあれば、チ

    今後のアジャイル開発の方向性 - プログラマの思索
    voidy21
    voidy21 2010/07/20
  • Redmineに入れたプラグイン一覧 - プログラマの思索

    RedmineのVer0.8.4、0.8.6に入れたプラグインのうち、使っているものを公開してみる。 1年前に比べると、プラグインが充実していて楽しい。 結局10個以上も入れていた(^^;) 【コードレビュー】 r-labs - Code Review - Redmine Redmineのプラグインが充実している: プログラマの思索 リポジトリ画面からコードレビューのチケットを発行して、レビューをワークフロー管理できる。 お手軽にコードレビューできるのがいい。 レビューもチケットにするから、ワークフローのカスタマイズも可能。 【Hudson】 r-labs - Hudson - Redmine Redmineのプラグインが充実している: プログラマの思索 Hudsonと連携して、ビルド管理する。 SimpleCIプラグインよりもはるかに機能が充実している。 【Wiki拡張】 r-labs

    Redmineに入れたプラグイン一覧 - プログラマの思索
  • Redmineを使いこなせてチームに対するアドバイス - プログラマの思索

    興味深いTwitterがあったのでメモ。 【元ネタ】 Twitter / kashisan: 最近行った #Redmine を使いこなせてチームに対するアドバイス。「チケットの説明には成果物を記載して、その成果物をリポジトリにコミットする」、「各トラッカーのステータスがどういう状況を表すか定義する」「それぞれのトラッカーがどういうフローになるかがわかる資料を作る」 Redmineを有効に運用出来ていないチームに対するポイントは3点ある。 1・「チケットの説明には成果物を記載して、その成果物をリポジトリにコミットする」 2・「各トラッカーのステータスがどういう状況を表すか定義する」 3・「それぞれのトラッカーがどういうフローになるかがわかる資料を作る」 ポイント1は、チケットファーストの原則。 プロジェクトにある全ての作業はチケットから始まる。 そのためには、チケットは成果物単位、つまりWB

    Redmineを使いこなせてチームに対するアドバイス - プログラマの思索
    voidy21
    voidy21 2010/07/04
  • Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す - プログラマの思索

    Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す JavaでWebアプリを10年書いて思ったこと。 Webプログラミングは全然オブジェクト指向でない。 Sevlet+JSP主体のプログラミングスタイルは、リクエストとレスポンスへPrimitiveな値をどうやって渡すか、という手続き型の発想でしか書いていない。 従来のWebプログラミングスタイルの問題点について書いてみる。 以下ラフなメモ書き。 【参考リンク】 Wicketって? ウェブ開発をもう一歩前に Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発:第1回 Hello, Wicket|gihyo.jp … 技術評論社 【コラム】イマドキのIDE事情 (39) Wicket、Grails、Click - IDEでみる軽量Javaフレームワーク | エンタープライズ | マイ

    Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す - プログラマの思索
  • 分散バージョン管理の弱点は日本語対応 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    分散バージョン管理の弱点は日本語対応 - プログラマの思索
    voidy21
    voidy21 2010/05/17
  • IPAが書いたアジャイル開発の研究会報告書 - プログラマの思索

    IPAが200頁にものぼるアジャイル開発の研究報告を公開していた。 IPAが公開している研究報告は、RubyRailsアジャイル開発などの昨今の話題を日IT業界のエスタブリッシュメントがどんな観点で見ているのか、を知る上で非常に参考になる。 運営委員に平鍋さんや羽生田さんがいて議論に加わっているのが興味深い。 気になる文言をメモ。 【元ネタ】 情報処理推進機構:ソフトウェアエンジニアリング 調査報告書[1.68MB] 研究会報告書[924KB] 成果概要資料[702KB] ・共通フレームについても、改めて見直してみたが、ウォーターフォールを標榜していると誤解されても仕方が無いなと感じた。ウォーターフォールを定義できる辞書を整備して、最後に、段階的や進化的プロセスも説明できるよという書き方になっている。要求定義が不十分であることが、リスクとして扱われている。アジャイルプロセスでは、こ

    IPAが書いたアジャイル開発の研究会報告書 - プログラマの思索
  • Excelのプロジェクト管理は何故良くないのか - プログラマの思索

    XP祭り関西2010のTiDDセッションの感想を読んでメモ。 【元ネタ】 [TiDD] BTSがチケット駆動開発に向いている理由: ソフトウェアさかば 2010-02-07 - winplusの日記 XP祭り関西2010に参加してきた - Basic XP祭り関西2010でアジャイルとチケット駆動開発について考えてきた #xpjugkansai - Pragmatic Style 【1】2010-02-07 - winplusの日記の感想について、倉貫さんの事情は色々あると思うけど、僕の意見を一言。 (前略) それと、倉貫さんが「Redmine でも重い」「Googleのスプレッドシートでタスク管理している」という発言に、あきぴーさんが「僕は納得していない」と。 この日に目撃したほとんど唯一の衝突だったのですが、それ以上の展開がなかったので、すごく残念でした。 倉貫さんの Excelならダ

    Excelのプロジェクト管理は何故良くないのか - プログラマの思索
  • XP祭り関西2010~元気が出るチケット駆動開発 - プログラマの思索

    パッケージ製品開発でTracをシステムテストで使った時に、TiDDを導入した話で非常に参考になる。 興味深い点は2つ。 一つは、TiDDを適用した工程をシステムテストに限定したこと。 懇親会でも質問を受けたけれど、プロジェクトでいきなり全ての作業をチケットで管理する運用は難しい場合もある。 その場合は、まず障害管理の一つのツールとして導入して、テスト工程をコントロールするのに注力すればいいと思う。 昨今の開発でBTS無しでバグを管理するのは非常に難しいからだ。 また、バグ管理の運用にメンバーが慣れれば、開発の作業や問合せもチケットで管理したくなってくるだろう。 もう一つは、TiDDを導入したら、開発チームの風通しが良くなり、メンバーが自発的になってきたこと。 バグや技術ノウハウの情報がBTSに一元化されるので、コミュニケーションの材料になる。 更に、チケットをToDo管理のように扱えば、忘

    XP祭り関西2010~元気が出るチケット駆動開発 - プログラマの思索
    voidy21
    voidy21 2010/02/08
  • チケット単位に並行開発する事例 - プログラマの思索

    分散バージョン管理Git、Mercurialを絡めたチケット駆動開発で、興味深い事例があったのでメモ。 【事例1】 gitだからこそできるチケット駆動開発のやり方 - kunitの日記 今やっている方法は、作業するなら作業用のブランチを切れ!それにはチケット番号を付けろ!という方式にしている。 たとえば会員管理の機能に追加したい場合は以下のような手順になる。 1. 会員管理を拡張したいなぁ 2. じゃRedmineでチケットを切るぞ 3. チケット番号が振られた(たとえば #567 だとする) 4. さぁ、ブランチ切るか(members_567) 5. そのブランチで作業開始! 濱野さんがWEB+DBでも入門Gitでもかかれている「トピックブランチ」というものの良さが当に現れてくる。 【事例2】 Mercurialを使った俺々バージョン管理ノウハウまとめ(2009年夏編) - 文殊堂 t

    チケット単位に並行開発する事例 - プログラマの思索
  • チケット駆動開発のベストプラクティスを収集したい - プログラマの思索

    チケット駆動開発を実践して、色々考察してきて、ベストプラクティス集を作りたいと思っている。 理由は、チケット駆動開発とアジャイル開発の密接な関係を明確にして、アジャイル開発を簡単に運用できるノウハウとして公開したいからだ。 僕は、チケット駆動開発には下記4個のプラクティスが最低限必要だと思っている。 但し、XPのプラクティスと同じだがTiDDの言葉で言い換えているものもあるので注意。 1・チケット・ファースト(Ticket First) 【説明】 基は、プロジェクトの作業はチケットを受け取ってから始める。 チケット無しで作業はしない。 また、SVNコミット時に、チケット無しのコミットも不可。 【効用】 チケットがタスクカード(作業指示書)のため、コミュニケーションロスがなくなるし、作業履歴がチケットのコメントとして残る。 進捗情報は全てチケットに書くから、BTSのチケット集計機能でリアル

    チケット駆動開発のベストプラクティスを収集したい - プログラマの思索
  • 1