タグ

rubyに関するvoidy21のブックマーク (97)

  • Primer

    Primer is a set of guidelines, principles, and patterns for designing and building UI at GitHub. It provides a shared language and standardized approach to delivering cohesive experiences.

    Primer
    voidy21
    voidy21 2014/09/16
  • 手元のgemのコードを簡単検索 - 2012-10-18 - ククログ

    最近のプログラミング言語はパッケージ管理システムを持っていることがほとんどです。PerlにはCPAN1がありますし、PythonにはPyPi2がありますし、RubyにはRubyGems3がありますし、Node.jsにはnpm4があります。パッケージ管理システムがあると簡単にライブラリやツールをインストールできるので、手元にたくさんのコードが集まります。そんな手元のコードを簡単に検索できるようにする方法を紹介します。ただし、ここで紹介するのはRubyGemsでインストールしたパッケージのコードを簡単に検索できるようにする方法だけです。他のパッケージ管理システムについては触れません。 ライブラリを使っていて、期待した動作をしないときはどうしますか?まず、ドキュメントを確認することでしょう。ドキュメントを読んでも解決しないときはWebで検索したり、実際にコードを読んでみることでしょう。ここで紹介

    手元のgemのコードを簡単検索 - 2012-10-18 - ククログ
    voidy21
    voidy21 2012/10/21
  • God - A Process Monitoring Framework in Ruby

    A Better Way to Monitor God is an easy to configure, easy to extend monitoring framework written in Ruby. Keeping your server processes and tasks running should be a simple part of your deployment process. God aims to be the simplest, most powerful monitoring application available. Tom Preston-Werner tom@mojombo.com Google Group: http://groups.google.com/group/god-rb Features Config file is writte

    voidy21
    voidy21 2012/10/13
  • Installing Nokogiri - Nokogiri

    Overview API Support Tutorials Changelog About Installing Nokogiri¶ Welcome! We've worked hard to make Nokogiri easy and reliable to install. This page should hopefully get you on your way quickly. Meta¶ The current version of this page focuses on the installation experience for Nokogiri v1.11 and later. If you're trying to install an earlier version, please visit: Nokogiri v1.10.x installation in

    Installing Nokogiri - Nokogiri
    voidy21
    voidy21 2012/10/05
  • tappについてそろそろ一言言っておくか - けんちゃんくんさんのWeb日記

    弊社で(総力を上げて)メンテナンスしているtappというライブラリがあるのですが、思ったより認知度が低いようなのでここで紹介させていただきます。 まとめ tappは、従来のPrint Debugの問題点を解決する画期的なライブラリです。 次のような経験がある方は、いますぐGemfileにtappを追加することをお勧めします。 メソッドチェーンの間のオブジェクトの状態を見るためだけに一時変数を使ったことがある ppやp、putsを消し忘れてリポジトリにコミットしてしまった tappとは tappは、Print Debugを簡単に行うためのRubyライブラリです。 リポジトリはhttps://github.com/esminc/tappになります。 tappの歴史 tappの作者である@ursmは、2008〜2009年頃に社内向けのモンキーパッチとしてtappを生みだし、Rails勉強会41.

    voidy21
    voidy21 2012/09/29
  • each、each_with_object、inject、map - プログラミングは素晴らしい

    Ruby の each、each_with_object、inject、map は使いどころが微妙に違う。 それぞれ適切な状況で使い分けられれば、コードはより分かりやすくなる。 どんな状況でも each で書くことはできる。だから、each だけ使いこなせればいいという考え方はある点で正しい。そのような考え方の人にとってはeach で書くのがもっとも分かりやすいコードになるだろう。 しかし慣れてみると上記のメソッドを使い分けられる方が簡潔で分かりやすいコードになる。その理由はメッセージ性の違いだ。 each ですべてを書く場合は余計なコードを書く必要があり、その分、どうしても、質的なコードが埋もれてしまう。余分なコードがないほど、質的なコードが際立つ。メッセージが伝わりやすくなる。意味があるコードの比率を下げることは、中級プログラマへの道を開く鍵だ。 それでは題に入ろう。 まずは簡単

    each、each_with_object、inject、map - プログラミングは素晴らしい
    voidy21
    voidy21 2012/06/19
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
    voidy21
    voidy21 2012/06/13
  • AOP はよく分からないが Module#method_added がクールだと思う « blog.udzura.jp

    $ ruby method_added.rb added method is: #<UnboundMethod: Foo#x> defined in: Foo has 0 argument(s) added method is: #<UnboundMethod: Foo#y> defined in: Foo has 3 argument(s) ちなみに余談だが、 UnboundMethod は、普通に使うためには、そのメソッドを切り出したクラスのインスタンスか、その子供のクラスのインスタンス、またはそのメソッドを切り出したモジュールをインクルードしたインスタンス、などとにかく ancestors にそのメソッドを定義したクラス/モジュールがいなければ 再 bind できないので、結構使いでが悪い。この記事で言う「アドバイス」の他は、委譲の実現ぐらいか……。 記事にあるような before

    voidy21
    voidy21 2011/12/10
  • メソッドの定義されている場所を探す - komagataのブログ

    $ rails c >> Story.last.previous => #<Story id: 1, title: "パンドラ(禁后)", body: "私の故郷に伝わっていた「禁后」というものにまつわる話です。\nどう読むのかは最後までわかりませんでしたが...", view: 0, user_id: 1, created_at: "2011-11-25 08:48:33", updated_at: "2011-11-25 08:48:33", comments_count: 0, scares_count: 0> バグ報告からふとActiveRecordで使えるpreviousメソッドってどこからきてるんだろう?と思ってgemsをgrepしてみるも見当たらず。 ┐(´ー`)┌「これだからメタプログラミングってやつは・・・」. なんですと!よし、場所を探り当ててやる! >> Story.

    voidy21
    voidy21 2011/11/27
  • はてな記法で書いたテキストをローカルでプレビューする - yasuhisa's blog

    ホテルのネットが絶望的に遅くて、はてな(グループ)にLogを書くときに非常にストレスフルなわけなのでして、どうにかしないと死ぬ。前も似たような感じで、ローカルはてなダイアリーっぽいことをやってた。 が、検索とかいらないので、とにかくプレビューだけしたいんじゃごらぁということでもっとお手軽な感じでやりたい。前はtext-hatenaというRubyはてな記法のパーザーを使っていたが、今回はhparserというやつを代わりに使ってみる。で、以下のコードを~/bin/txt2hatenaという感じで保存して実行権限を付与(chmod +x)。 #!/opt/local/bin/ruby1.9 # -*- coding: utf-8 -*- require 'hparser' puts HParser::Parser.new.parse(STDIN.read).map {|e| e.to_html

    はてな記法で書いたテキストをローカルでプレビューする - yasuhisa's blog
  • Rubyのpでメソッドチェーンを覗き見よう! - hp12c

    Rubyでメソッドチェーンの途中経過を覗き見るには Kernel#tapが便利だよね (1..10).tap{ |x| puts x.inspect } .to_a.tap{ |x| puts x.inspect } .select { |x| x % 2 == 0 }.tap{ |x| puts x.inspect } .map { |x| x * x }.tap{ |x| puts x.inspect } # >> 1..10 # >> [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10] # >> [2, 4, 6, 8, 10] # >> [4, 16, 36, 64, 100] tapのブロックにはもちろんいろいろな手続が書けるけど やっぱり出力系メソッドがよく使われると思うんだ それならいっそのこと それらのメソッドがselfを返すようにして しかも引数を取らないとき

    Rubyのpでメソッドチェーンを覗き見よう! - hp12c
    voidy21
    voidy21 2011/06/26
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    voidy21
    voidy21 2011/06/18
  • RSpec + capybara-webkit で ヘッドレステスト - LocalScope::

    ここしばらく、Rails 3.x ベースで簡単な開発をしています。 どうせやるなら、新しいことやらないと、ということで、今回は Behavior Driven 開発をしようとしてました。Cucumberでの、振る舞いベースの要求仕様策定から、RSpecを用いた Test Driven な開発へと落とし込んで行く方法です。The RSpec Bookやら、Continuous Testing: with Ruby, Rails, and JavaScriptを読みつつ、色々と実験してました。 そんなわけで、いくつかTipsなどまとめたいと思っているのですが、とりあえず、役に立ちそうなことを先に書いみようということで、前置きが長くなりましたが、capybara-webkitについて。 RSpecは、 「プログラムの振舞 (behaviour)」を記述するためのドメイン特化言語 (DomainS

  • RubyでGMailを使ってメールを送信する (2) - Ruby 1.9.2 + charset='utf-8' &amp; charset='iso-2022-jp' - 会長@腹部日記(2010-12-22)

    _ RubyでGMailを使ってメールを送信する (2) - Ruby 1.9.2 + charset='utf-8' & charset='iso-2022-jp' これだけでした。 どなたか ruby1.9環境で charset="iso-2022-jp"なメールを扱う方法を教えてくださいorz と思っていたら 文、サブジェクトに "UTF-8な文字列".tojis.force_encoding('binary') を使って、charset = 'iso-2022-jp'を指定したらうまいこといきました。

    voidy21
    voidy21 2011/06/12
  • streamerというCUIアプリを作っています - ✘╹◡╹✘

    https://github.com/r7kamura/streamer 概要 ストリームっぽいもの全般を何でもTerminalで流そうよというCUIアプリです。 jugyoさんの作られたTwitterクライアントEarthquake.gemを改造してつくりました。 ストリームっぽいものの例としては、twitterや、2chや、ソーシャルブックマーク、 各種ログ、IRCEmail、RSSなどを想定しています。 スクリーンショット インストール Ruby 1.9以上を利用して下さい。 rvmを利用している方は日語表示の為にreadlineオプションを有効化してrubyを入れる必要があります。 Gemでは提供していないので適当なディレクトリに置いて起動してください。 $ git clone git://github.com/r7kamura/streamer.git $ cd stream

    streamerというCUIアプリを作っています - ✘╹◡╹✘
    voidy21
    voidy21 2011/05/06
  • Rubyエンジニアのためのpowソースコードリーディング - mat_akiの日記

    先日、37signalsより "pow" というプロダクトが発表されました。Railsの開発をより簡単に行うための開発用HTTPサーバです。MaxOS向けにチューニングされていて、zero configでセットアップできるのが特徴になっています。 使い方は非常に簡単で、 curl get.pow.cx | sh でインストールを行って cd ~/.pow ln -s /path/to/myapp というようにアプリのシンボリックリンクを ~/.pow のディレクトリに貼れば http://myapp.dev/ というホスト名で起動します。当に zero config で動きます。37signalsのプロダクトはおもろいですね。 さらに、面白いのがRailsの開発用アプリケーションサーバなのですが、中身の実装は node.js で書かれています。注目を集めてきているサーバサイドJavaSc

    Rubyエンジニアのためのpowソースコードリーディング - mat_akiの日記
    voidy21
    voidy21 2011/04/24
  • text.ssig33.com - RSpec の書き方について

    RSpec の書き方について 要約:RSpec は単なるテストを英語っぽく書けるツールではなく開発の全プロセスを加速するツールであるのでプロジェクト初期から有効に利用する必要がある。 4/1 ですが気にせず真面目な話を書きます。 RSpec は多分 Ruby 界隈で一番使われているテストフレームワークの一つだと思います。であるので使い方の解説や概念の解説多いですが、個人的にはそれらの解説は的を外したものが多いと考えています。 RSpec の真髄を会得するには、 RSpec の spec をどのように書くかということを考えてゆく必要があると思います。 まず RSpec の特徴的な点とはなんでしょうか。 RSpec でテストは以下のように書かれます。 describe "肛門" do context "排便する時" do it "高速に排便されると肛門がすりきれる" do 肛門がすりきれるとい

  • Rubyをたのしくするために私が考えていること

    2011.03.20 に開催された Hokuriku.rb x 高専カンファレンス で使用した発表資料です。Lire moins

    Rubyをたのしくするために私が考えていること
    voidy21
    voidy21 2011/03/21
  • GitHubのdefunktが作ったCIサーバ cijoeは、とても簡単に使えるので小さなプロジェクトではおすすめ(Jenkinsのような充... - Sooey

    GitHubのdefunktが作ったCIサーバ cijoeは、とても簡単に使えるので小さなプロジェクトではおすすめ(Jenkinsのような充実機能はありません)。 ためしに、巷で話題のamatsuda/kaminariのテストをcijoeで実行してみましょう。 まずはcijoeをインストール。 $ gem install cijoe 手元のSnowLeopard + Ruby 1.9.2だとkaminariのbundle install中にlinecacheのインストールでコケてしまうので、1.8.7を使います。 $ ruby -v ruby 1.8.7 (2010-12-23 patchlevel 330) [i686-darwin10.5.0] まず、ビルド対象のリポジトリをローカルに持ってきて、rake specが成功するところまで確認します。 $ git clone https:/

  • Rubyの罠?Perlの罠? - FloralCompany.log

    Ruby公式ドキュメントの trap::スコープ、制御構造 より、 ・ローカル変数は当にローカル。Perl の my とかとは違う # Ruby local = "hoge" def hoge print local, "\n" # 未定義。エラー end hoge # Perl my $local = "hoge"; sub hoge { print $local, "\n"; #=> hoge } hoge; この項目を書いた人は my ... を ローカル変数 宣言だと思ったんだろうか... my ... は レキシカル変数 宣言であって、ローカル変数じゃないのに。 前掲のコードにおいては、 $local のスコープは登場時からコード末尾まで。 例えば、 #!perl use strict; package hoge; my $local = 1; package main; pr