タグ

2017年10月15日のブックマーク (20件)

  • 本当は怖い小池百合子氏のリセット - 中野晃一|論座アーカイブ

    当は怖い小池百合子氏のリセット ポピュリズムで進める新右派転換。戦後リベラルの価値観・規範は崩壊の瀬戸際か 中野晃一 上智大学国際教養学部教授・政治学(日政治、比較政治政治思想) 「改革保守政党を目指す」。先月27日、新党「希望の党」の結党の記者会見で、代表の小池百合子・東京都知事はそう語りました。象徴的な言葉だと思います。 冷戦の終結期以降、日の保守には何度も危機がおとずれました。そのたびに「改革」を掲げた「保守」が現れて保守を救い、政治の右傾化を進めてきた経緯がありました。今回も同様の事態が起きる可能性があります。 日の右傾化の特徴とは 日の右傾化には、幾つかの特徴があります。 一つには、政治主導であること。社会は政界の右傾化を追うかたちで、右傾化してきました。二つには、右傾化のプロセスが単線的ではなく、限定的な揺り戻しを挟みながら、じわじわと進展すること。三つには、右派が

    本当は怖い小池百合子氏のリセット - 中野晃一|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    「戦後のリベラリズムがこれほどまでに壊されているという政治の現状を、多くの人に気付いてもらう機会になれば、今回の大義なき総選挙にも意義があるのかもしれません」。リベラルを標榜する人こそ今回反省が必要。
  • 希望の党は反安倍の受け皿としての「壮大な空箱」 - 郷原信郎|論座アーカイブ

    希望の党は反安倍の受け皿としての「壮大な空箱」 小池氏主導で公約などを決定、党組織としてのガバナンスが存在せず 郷原信郎 弁護士 「希望の党」というのは、どういう政党なのか。果たして「希望」はあるのかを考えてみることが、稿の主題である。まず、これまでの経緯を簡単に振り返ってみたい。 9月25日、小池百合子氏は、安倍晋三首相が衆議院解散を表明する会見を行う数時間前、東京都知事としての記者会見で、「希望の党」結成と自らの代表就任を宣言し、それまでの、新党結成についての若狭勝氏・細野豪志氏らの協議結果を「リセット」するとして、都知事と国政政党代表を兼務する考えを表明した。 同日夕刻、安倍首相が会見を開き、臨時国会冒頭での衆院解散を表明。9月27日、小池氏と「小池新党」への合流を表明していた14名の議員とで「希望の党」結党記者会見を開いて綱領を発表した。 9月28日、臨時国会冒頭で衆議院は解散さ

    希望の党は反安倍の受け皿としての「壮大な空箱」 - 郷原信郎|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    選挙戦が始まってからこの文章を読んでみると、今や希望の党が既に手遅れ、処置なしの状態に陥っていることが良くわかる。
  • 小池氏頼りの限界を露呈した希望の党 - 高橋 茂|論座アーカイブ

    小池氏頼りの限界を露呈した希望の党 不可解な候補者擁立。選挙態勢やネット戦略もチグハグ。一時の期待はいま…… 高橋 茂 ポリティカル・コーディネーター はじまりは日ファースト 9月19日、私が以前ホームページを制作した知人(都内在住の女性)からメールが届いた。 「若狭先生より正式な出馬依頼を賜っており、私といたしましては日ファーストからの出馬を検討しております」とのことで、出馬が正式に決まったらホームページの内容を変更したい、という内容だった。このときはまだ、解散前であったため、私は「詳細が決まりしだいご連絡ください」と呑気(のんき)に返信したのみだった。 それからわずか5日後の9月24日に、「小池新党から出馬することになりました」と連絡が来たが、その1週間後の10月1日には、「公認取り消しとなりました」という内容のメールが届いた。「希望の党」の結党記者会見が開かれたのが9月27日なの

    小池氏頼りの限界を露呈した希望の党 - 高橋 茂|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    それなりに面白い、選挙裏話。
  • 枝野氏優位 豊田真由子氏は… 埼玉 北関東・情勢調査:朝日新聞デジタル

    【埼玉】 前回の衆院選では15ある選挙区で自民12勝、民主(当時)が2勝した。今回も自民が多くの選挙区で優位に立っている。5区は立憲代表の枝野がリード。自民から無所属に転じた4区の豊田は苦戦を強いられている。 ◇ ▼小選挙区の記事の文末のかっこ内は12年、14年の衆院選当選者の当時の所属党派。定数減で区割りが変わった選挙区は注釈をつけた。比例区の文末は12年、14年の各党の議席獲得数を表す。民は民主党、維は12年は旧日維新の会で14年は維新の党、みはみんなの党、未は日未来の党、国は国民新党、次は次世代の党、生は生活の党、大は新党大地。 ▼記事は投票態度を明らかにした人を分析した。記事の中で「無党派層」とあるのは、「支持する政党はない」「答えない・わからない」の合計。

    枝野氏優位 豊田真由子氏は… 埼玉 北関東・情勢調査:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    パワハラ女が落選「当確」なのは大変結構だが、それにしても首都圏でもこれほど自民党支持が手厚いとは、この国の国民は現憲法を失ってしまって良いのだろうか。安倍政治の暴走を許すな!
  • 選挙はリセットボタンじゃない 政治家特有の病なのか:朝日新聞デジタル

    国難災難非難GOGO総選挙、みなさまいかがお過ごしですか。ごあいさつが遅れましたが私、先月から次長を離れて編集委員に合流致しました。訂正ゼロ、炎上ゼロ、このオレを、守り抜く。オレ・フォー・オレの決意を新たに頑張る所存でございます。 いやはや。私とて別に好きでやっているわけではないのだが、ふざけずにいられないのはひとえに、ふざけんなと思っているからである。 何のための選挙なのか、いまだにさっぱりわからない。それでもひとたび号砲が鳴れば、いやが応でも参加せざるを得ない私たちのトホホ。正々堂々と戦うことを誓いまーすって、あれ? 玉入れのカゴ、赤組のだけ大きくない? こんな不条理な大運動会が民主主義という広場で臆面もなく繰り広げられ、最後は勝ち負けという結果にのみ集約されてしまうことにおののく。勝ちさえすればいいのか?と問えば、それが民主主義ってもんさ、うまくしてやられて文句を言うのは負け犬の遠ぼ

    選挙はリセットボタンじゃない 政治家特有の病なのか:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    心意気は良いが、もっと迫力のある言葉で批判せよ。「胸元を突き上げて来るぎりぎりのところを歌え/それらの歌々を/咽喉をふくらまして厳しい韻律に歌い上げよ/行く行く人々の胸郭にたたきこめ」(中野重治)
  • 共産・小池氏「もりかけロンダリング選挙は許されない」:朝日新聞デジタル

    (森友・加計問題について安倍晋三首相は)丁寧に説明すると言いながら、この選挙が終わって、結局は「もりかけロンダリング選挙」にしてね、「これで国民の信を得ました」ということは絶対に許されないですよ。 この問題の質は、単なるスキャンダルではない。行政の中で、どういう意思決定をされたのかがまったく見えないわけですよ。我々が追及すると「記憶がない」、記録はあるだろと言うと「捨てました」、出てきたら「怪文書だ」、物と分かると「正確ではない」と。こういう逃げ回りをやったから、みんな怒っている。みんなが納めた税金が首相夫友人のために使われたんじゃないかという疑惑が、まったく晴れていないわけですよ。(民放報道番組で)

    共産・小池氏「もりかけロンダリング選挙は許されない」:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    「(森友・加計問題について安倍晋三首相は)丁寧に説明すると言いながら、この選挙が終わって、結局は「もりかけロンダリング選挙」にしてね、「これで国民の信を得ました」ということは絶対に許されないですよ」。
  • 大隈氏と辻元氏、激しい戦い 大阪 近畿・情勢調査:朝日新聞デジタル

    大阪】 自民と維新の戦いを軸に、半数近い9選挙区で、上位2候補による激戦となっている。やや優勢の選挙区は自民4、維新と立憲が1ずつ。自公が安定した戦いを展開しているのは、3選挙区だ。 ◇ ▼小選挙区の記事の文末のかっこ内は12年、14年の衆院選当選者の当時の所属党派。定数減で区割りが変わった選挙区は注釈をつけた。比例区の文末は12年、14年の各党の議席獲得数を表す。民は民主党、維は12年は旧日維新の会で14年は維新の党、みはみんなの党、未は日未来の党、国は国民新党、次は次世代の党、生は生活の党、大は新党大地。 ▼記事は投票態度を明らかにした人を分析した。記事の中で「無党派層」とあるのは、「支持する政党はない」「答えない・わからない」の合計。

    大隈氏と辻元氏、激しい戦い 大阪 近畿・情勢調査:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    辻元清美にはぜひ頑張ってもらって、小選挙区で勝ち抜いて、安倍晋三を「総理、総理!」で追い詰めてほしい。晋三坊ちゃんなぞぶっ飛ばせ。安倍政治の暴走を許すな!
  • 立憲・阿部知子氏がやや優勢 神奈川 南関東・情勢調査:朝日新聞デジタル

    【神奈川】 自民が11選挙区で安定した支持を得ているほか、2選挙区で競り合っている。連立を組む公明は1選挙区でやや優勢。希望は1選挙区で優位に立ち、2選挙区で互角の激しい戦い。立憲は1選挙区でやや先行し、1選挙区で競る。 ◇ ▼小選挙区の記事の文末のかっこ内は12年、14年の衆院選当選者の当時の所属党派。定数減で区割りが変わった選挙区は注釈をつけた。比例区の文末は12年、14年の各党の議席獲得数を表す。民は民主党、維は12年は旧日維新の会で14年は維新の党、みはみんなの党、未は日未来の党、国は国民新党、次は次世代の党、生は生活の党、大は新党大地。 ▼記事は投票態度を明らかにした人を分析した。記事の中で「無党派層」とあるのは、「支持する政党はない」「答えない・わからない」の合計。

    立憲・阿部知子氏がやや優勢 神奈川 南関東・情勢調査:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    阿部知子氏が小選挙区で優勢などとは、社民党時代の氏にはありえなかっただろう。それにしても首都圏でも自民党支持が手厚いとは、この国の国民は現憲法を失ってしまって良いのだろうか。安倍政治の暴走を許すな!
  • 国民審査を受ける最高裁裁判官7人のアンケート回答全文:朝日新聞デジタル

    22日投開票の衆院選と同時に実施される最高裁裁判官の国民審査に向け、朝日新聞社を含む報道各社は、審査対象の裁判官7人に共通アンケートを行いました。質問と回答の全文は次の通りです(文意を損なわない範囲で、表現の一部を変えています)。 ◇質問 【最高裁裁判官としての信念、あるべき裁判官像】 ①最高裁裁判官としての信条や審理にあたる心構え、仕事の印象、難しさは。 ②国民が裁判所に期待する役割は何だと考え、身近な司法とするために取り組んでいることは。 ③これまでに関わり、最も記憶に残っている裁判とその理由は。 ④最高裁裁判官の任命手続きについての考え、出身母体や出身別の割合は妥当だと思うか。 【憲法】 ⑤憲法改正をどう考えるか。 ⑥憲法9条が戦後日で果たした役割と、9条に自衛隊を明文で位置づける論議をどう考えるか。 ⑦国政選挙で「一票の格差」の問題が長く続いていることをどう考えるか。 【行政・民

    国民審査を受ける最高裁裁判官7人のアンケート回答全文:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    今回の国民審査のための判断材料は参院選の一票の格差に関する9月27日の大法廷判決だろう。裁判官15人中11人が合憲、鬼丸・山本庸幸両裁判官は「違憲」、木内・林景一両裁判官は「違憲状態」。林景一以外はみな✕だ。
  • 「元の民進党に戻るなんてあり得ない」希望の党・細野氏:朝日新聞デジタル

    希望の党結成メンバーの細野豪志・元環境相は15日のフジテレビの報道番組で、「我々は新しい政党をつくって(政権選択の)選択肢を示した。元の民進党に戻るなんてあり得ない」と述べ、民進党への再合流を否定した。 民進党内では、衆院選後に希望の党に合流する方針を示す前原誠司代表に反発する参院議員の間から、民進党を離れて希望の党や立憲民主党から立候補している前職を含め、民進を軸に再結集を図るべきだとの声が出ている。 細野氏は「我々は安全保障とか憲法とか基的な考え方を一致できるメンバーだけでやろうと臨んでいる。全国で自民党に対抗し得る候補者を出し、小選挙区で当選可能性があるのは我々だ」と述べ、希望の党として自民党に代わる受け皿を目指す考えを示した。

    「元の民進党に戻るなんてあり得ない」希望の党・細野氏:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    民進党を裏切りさらに選別という形で破壊した輩が民進党に戻るなど、民進党の側で願い下げだろう。一貫して民進党(民主党)を支持してきた者としても願い下げだ。政治の世界から消えていなくなってほしい。
  • 知事だった泉田氏「原発政策の欠陥、与党入って直す」:朝日新聞デジタル

    東京電力柏崎刈羽原発に近い新潟5区。東電や国の原発政策に対して「もの申す知事」として知られた自民新顔の泉田裕彦氏(55)が立候補した。長岡市内での出陣式で「野党から言ってもダメ。原発政策の欠陥は与党に入って直さないといけない」と述べた。 再稼働を進める自民での立候補。慎重派と見られていた泉田氏の選択に戸惑う有権者も少なくない。泉田氏は「原発政策には欠陥がある。外野から言っても直せない。与党から働きかける」「原発は動いていまいとリスクはある。そこに向かい合うことが大事」などと説明してきた。 選挙区内にある魚沼市の前市長で無所属新顔の大平悦子氏(61)は原発を争点に臨む。共産、自由、社民などの野党をはじめ、民進の県議や労働組合の連合、市民連合が支援する。「泉田氏が勝てば5区の市民が原発再稼働をOKしたと判断される」。再稼働、原発には反対だ。幸福実現党新顔の笠原麗香氏(25)は再稼働を容認してい

    知事だった泉田氏「原発政策の欠陥、与党入って直す」:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    泉田氏の行動は極めておかしい。新人議員が党の意見と違うことを言って受け入れられるわけがないではないか。結局単に国会議員になりたくて政権与党から出馬しているだけだ。こんな輩を国会議員にするべきではない。
  • 「初心に帰る」辞任騒動の稲田氏、逆境への強さアピール:朝日新聞デジタル

    「初心に帰って、全てを出し尽くして戦います」。衆院選福井1区の自民前職、元防衛相の稲田朋美氏(58)は、福井市の選挙事務所前で第一声を上げた。 党政調会長だった前回選挙は、地元を離れがちでも圧勝した。しかし、南スーダン国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊の日報問題で7月、防衛相を辞任。国会で学校法人「森友学園」の訴訟への関与を否定して翌日に撤回。「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」と呼びかけた東京都議選の応援演説も物議を醸した。今回は地元に張り付き、2日の事務所開きでは「ご心配をおかけしたこと、申し訳なく、心苦しく思っております」と、約300人に頭を下げた。「対話を中心としたどぶ板の選挙」を目指し、逆境への強さをアピールする「福井の肝っ玉おっかさん」の看板も掲げた。 対する新顔2氏は前回と同じ顔ぶれ。希望新顔の鈴木宏治氏(43)は国政選挙4回目の挑戦で、二大

    「初心に帰る」辞任騒動の稲田氏、逆境への強さアピール:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    選挙の情勢調査で稲田有利だとのことだが、防衛相としてあれだけ失敗した三流以下の政治屋を福井1区の有権者はまたぞろ国会に押し出そうとするのか。恥を知れと言いたい。
  • 「私利私欲の切り捨て、冒頭解散の本質」 民進・小西氏:朝日新聞デジタル

    (自民、公明がこの選挙に勝てば)安倍首相は「国民の皆さんから大きな信任を得ました」と言って、森友・加計問題を正当化するだろう。「今までの安倍内閣の国会での説明が認められたんです」と選挙後の国会で繰り返し言って、結果的に何も説明しない、答えないということになるんだろう。 野党4党による臨時国会開会要求を3カ月間も蹂躙(じゅうりん)し、(野党の質問の機会を)最後は私利私欲で、理由もなく切って捨てたというのが、今回の冒頭解散の質だ。(国会内での記者会見で)

    「私利私欲の切り捨て、冒頭解散の本質」 民進・小西氏:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    「野党4党による臨時国会開会要求を3カ月間も蹂躙し、(野党の質問の機会を)最後は私利私欲で、理由もなく切って捨てたというのが、今回の冒頭解散の本質だ」。完全に同意。今回の解散は憲法53条を蹂躙している。
  • オーストリア、右傾化の流れ 15日に総選挙の投開票:朝日新聞デジタル

    オーストリアで15日に総選挙(国民議会、定数183)の投開票がある。「オーストリア第一」「反移民」を主張する右翼・自由党が支持を広げてきた同国だが、選挙戦で人気を集めているのは、既成の2大政党の一角、中道右派・国民党の31歳の党首、クルツ外相だ。清新なイメージに加え、自由党のお株を奪うように移民・難民に強硬な姿勢を示し、保守層や若者層に受けている。国内政治は右寄りにシフトし、国民党と自由党の連立の可能性が高いとみられている。 7日、南部グラーツで開かれた国民党の集会で、クルツ氏は約1千人を前に、「我々の社会システムを守るため、移民の流入を止める」と演説した。クルツ氏は「公平さ」を掲げ、一部の州が先行した難民への生活保護のカットを全国に広げるよう主張している。 国民党は5月に党首に就任したクルツ氏の人気に頼る選挙戦を展開。クルツ氏の生い立ちを追ったイメージビデオを作り、党のシンボルカラーも黒

    オーストリア、右傾化の流れ 15日に総選挙の投開票:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    排外主義は論外だが、移民制限は排外主義と必ずしも同義でない。知的水準の低い移民は流入すると現地社会に同化せず自分たちでまとまり、種々の社会問題の原因となる。民族別分業という好ましからざる事態も生じる。
  • 「また誰かが餓死するまで…」 生活保護、切り下げ進む:朝日新聞デジタル

    給付水準の切り下げが進む生活保護。生存権の侵害を訴える受給者による訴訟が相次ぐ。一方で必要な人に保護が行き届かない現状もある。10年前、制度の運用のあり方が問われた北九州市では、適正な保護について選挙戦での議論を求める声があがる。 生活保護基準改定は違憲・違法なものであり、原告らに憲法上保障された生存権を侵害するもの――。 生活保護費の減額措置の取り消しを求め、受給者が各地で国を訴えた訴訟。原告は29都道府県の約900人に及ぶ。 国は2013年度からの3年間で、保護費の生活費部分(生活扶助)を段階的に引き下げた。一般の低所得世帯との均衡を図るなどとしている。戦後初の大幅な減額は、1人あたり平均6・5%。670億円規模に上る。 北九州市小倉南区の女性(45)も福岡地裁の原告に名を連ねる。市営住宅に3世代で暮らし、7年前から生活保護を受けている。 不自由ない暮らしだったが離婚後に心身を病み、3

    「また誰かが餓死するまで…」 生活保護、切り下げ進む:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    自民党政権はそういう言い方はしていないが、実はこれも(或いはこれこそ)自民党の経済政策、アベノミクスの一部だ。生活保護の給付水準の切り下げとは要するに、最貧者は死ねということ。
  • 自民・高村氏「希望に行った民進の人は、ひどすぎでは」:朝日新聞デジタル

    民進党は「平和安全法制(安全保障法制)で徴兵制になる」と、国民の不安をあおった。審議の最中にもプラカード出して、廃案、廃案と。前原誠司さんも民進党代表になって「憲法違反なものは許されない。廃止を目指す」と。それが舌の根も乾かぬうちに、「私より、ちょっと右だ」と私が思っている小池百合子さんの政党に合流した。 前原さんは「名を捨てて実を取る」と言ったが、名とは政策理念、実とは票。「信念を捨てて保身を取る」ということだ。特定の候補ではなく、希望に行った民進党の人は、みんな、ひどすぎやしないか。こういう人たちに政治は任せられない。(北九州市八幡西区での自民候補の個人演説会で)

    自民・高村氏「希望に行った民進の人は、ひどすぎでは」:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    民主主義国の選挙でつねに最もひどいのは、自分の身内を後継者にすること、つまり政治の世襲化を図ることだ。高村も今回自分の息子を後継者にした。政治家の子どもは政治を目指したければ他都道府県から出ろ。
  • 「21年ぶり株高、アベノミクス間違いない証拠」菅長官:朝日新聞デジタル

    (日経平均)株価が21年ぶりに2万1千円を超えました。株価というのは経済のかがみであり、そして景気の先行指標でもあります。これから半年先の日の景気を占い、株価が高くなってきているんです。アベノミクスによって、ようやくデフレでない状況までこぎつけることができました。この21年ぶりの株価2万1千円というのは、そうした経済政策が間違いない、その証拠ではないでしょうか。 今、希望の党はなんとなく、ブレーキがかかってきているような状況で、立憲民主党の方は勢いがあるというのが、新聞報道です。しかしみなさん、よく考えてください。立憲民主党という政党、党首は菅内閣の時の官房長官。幹事長は菅内閣時の官房副長官。そして、菅(直人)さんは立憲民主党の最高顧問なんです。菅内閣そのものではないでしょうか。当時の菅内閣の原発事故の危機管理はどうだったんでしょうか。外交安全保障、経済はどうだったのでしょう。日の国を

    「21年ぶり株高、アベノミクス間違いない証拠」菅長官:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    日銀が大量に株を買って株価PKOをやっているというのは知る人ぞ知る話。これで株高を自慢するとは、さすが自民党、へそで茶を沸かす所業と言ってよい。これで株価が暴落したら日銀が大損し、笑い話では済まなくなる。
  • 8月のネット障害、一時グーグル経由に 日米往復し遅延:朝日新聞デジタル

    国内で8月下旬に起きた大規模なネット通信障害で、接続サービス大手「OCN」につながる国内通信の大半が一時、米IT大手グーグルを経由する「太平洋往復ルート」に切り替わっていたことが関係者への取材で分かった。原因はグーグル側の短時間の設定ミスだったが、その結果、通信の遅延やパンクが連鎖的に起き、日全体のネット通信が一時まひする事態になった。 大規模障害が起きたのは8月25日午後。人気アプリ「LINE」「メルカリ」や電子マネー「Suica(スイカ)」、証券会社や金融機関の取引など多くのサービスが一時ストップした。 複数の関係者によると、グーグルはその日、世界の通信事業者間を網の目のように結ぶ約66万通りの通信経路のうち、約11万経路を変更する通知を事業者に流した。通信をスムーズにする目的だったとみられるが、その中で「OCNにつながる通信はグーグルの通信装置を経由する」と誤った設定の通知が流

    8月のネット障害、一時グーグル経由に 日米往復し遅延:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    この通信障害についてグーグルはどこにどれほど賠償を行なったのか。この点が肝心であり、それを書かなければこの記事は全く不充分だ。たぶん一銭も支払っていないのだろうが、それで良いわけがないのだから。
  • 無所属・小沢一郎氏、一歩リード 岩手 東北・情勢調査:朝日新聞デジタル

    東北地方は青森と岩手の選挙区がそれぞれ1減となり、小選挙区は計23選挙区で争われる。このうち、自民が11選挙区で有利に戦いを進めているほか、4選挙区でやや先行している。激戦は宮城1区と2区、福島1区と4区で、自民と非自民の候補者が激しく競り合っている。各区の情勢は次の通り。 ◇ ▼小選挙区の記事の文末のかっこ内は12年、14年の衆院選当選者の当時の所属党派。定数減で区割りが変わった選挙区は注釈をつけた。比例区の文末は12年、14年の各党の議席獲得数を表す。民は民主党、維は12年は旧日維新の会で14年は維新の党、みはみんなの党、未は日未来の党、国は国民新党、次は次世代の党、生は生活の党、大は新党大地。 ▼記事は投票態度を明らかにした人を分析した。記事の中で「無党派層」とあるのは、「支持する政党はない」「答えない・わからない」の合計。

    無所属・小沢一郎氏、一歩リード 岩手 東北・情勢調査:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    現政権に批判的な人々がするべき合理的な投票行動は全く明白で、つまり小選挙区では与党候補に勝てそうな候補に票を集中させ、比例区では自分の思想に最も合う勢力に投票することだ。安倍政治の暴走を許すな!
  • 若狭氏、先行許す 菅直人氏は接戦 東京・情勢調査:朝日新聞デジタル

    都内25選挙区のうち、自民が12選挙区で優勢、7選挙区でやや優勢となっている。残る6選挙区は接戦の模様だ。自民は14年の前回選挙では22選挙区で勝利している。 ◇ ▼小選挙区の記事の文末のかっこ内は12年、14年の衆院選当選者の当時の所属党派。定数減で区割りが変わった選挙区は注釈をつけた。比例区の文末は12年、14年の各党の議席獲得数を表す。民は民主党、維は12年は旧日維新の会で14年は維新の党、みはみんなの党、未は日未来の党、国は国民新党、次は次世代の党、生は生活の党、大は新党大地。 ▼記事は投票態度を明らかにした人を分析した。記事の中で「無党派層」とあるのは、「支持する政党はない」「答えない・わからない」の合計。

    若狭氏、先行許す 菅直人氏は接戦 東京・情勢調査:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/10/15
    原発を廃止したければ、世界の原発廃止運動で今や国際的に著名な菅直人氏の国政での活躍は不可欠。土屋正忠は老齢にありながらバカウヨ的な考えの持ち主で、全く日本政治の汚点・汚物だ。安倍政治の暴走を許すな!