タグ

2019年9月15日のブックマーク (18件)

  • 札幌あいの里東などが全国大会へ 北海道合唱コンクール:朝日新聞デジタル

    第70回北海道合唱コンクール(全日合唱連盟道支部、朝日新聞社など主催)の中学部門が15日、第72回全日合唱コンクール道支部大会も兼ねて、帯広市の帯広市民文化ホールで開かれた。混声に17団体、同声に22団体が出場した。

    札幌あいの里東などが全国大会へ 北海道合唱コンクール:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    中学校で混声合唱が可能とは驚いた。
  • 大学6割、高校9割が「問題ある」 入試の英語民間試験:朝日新聞デジタル

    2020年度から始まる大学入学共通テストで英語の民間試験を活用することについて、「問題がある」と考える大学が3分の2近くにのぼることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日の大学」でわかった。昨年の調査よりも2割近く増えた。同時に実施した高校への調査でも、9割近くが「問題がある」と回答。仕組みが複雑なことや、指摘される課題が解決される道筋が見えないため、大学・高校ともに不安が高まっているようだ。 調査は今年6~7月、大学は761校、高校は全日制課程がある国公私立高校4686校を対象に実施した。大学は90%に当たる683校が回答し、高校は20%に当たる959校が回答した。 民間試験を活用することへの考えを大学の入試担当者に2択で聞いた結果、「問題はない」が31%、「問題がある」が65%、未回答が4%だった。「問題がある」は昨年の46%から19ポイントも増えた。 一方、高校の主に進路指導担

    大学6割、高校9割が「問題ある」 入試の英語民間試験:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    「民間試験活用への考えを大学の入試担当者に聞いた結果、「問題はない」が31%、「問題がある」が65%」「高校の主に進路指導担当者の回答は、「問題はない」は10%だけで、「問題がある」は89%に達した」。そりゃそうだ。
  • 自民衆院議員の宮川典子さん死去 40歳、乳がんで:朝日新聞デジタル

    自民党衆院議員の宮川典子(みやがわ・のりこ)さんが12日、乳がんのため、東京都内の病院で死去した。40歳だった。通夜、葬儀は親族のみで行い、あらためてお別れの会を開く。 松下政経塾出身。山梨学院大付属中・高校の教諭を経て、2012年の衆院選旧山梨1区に立候補し初当選。14年は比例区南関東ブロックで復活当選した。17年は比例区南関東ブロックに単独立候補し、3選された。文科政務官などを務めた。

    自民衆院議員の宮川典子さん死去 40歳、乳がんで:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    ご冥福を祈るが、産経は「宮川典子氏は、教育再生に取り組み、日教組と闘ってきた」と報じている。残念ながら、全くとんちんかんな教育再生に取り組んでいたとしか思えない。安倍政権の「教育再生」は教育破壊。
  • 高校での政治談議、柴山文科相「適切な行為?」と投稿:朝日新聞デジタル

    2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される英語民間試験について、高校3年生(18)を名乗る投稿者がツイッターで、学校で昼の時間に「政権の問題をたくさん話した」などと書き込んだことに対し、柴山昌彦文部科学相が「こうした行為は適切でしょうか?」と投稿した。ネットでは「何が悪いのか?」といった批判が相次ぎ、柴山氏は10日の会見で、「高校生の政治談議を規制するつもりはない」などと釈明した。 発端は6~7日のツイッター上でのやりとり。柴山氏が英語民間試験の実施団体のうち、英検(日英語検定協会)と協定書を結んだと報告した。この書き込みに対し、高3生と、教師を名乗る投稿者が英検への不満などについて数回やりとりをした。安倍政権に投票しないように周囲に呼びかけるよう高3生に求めた教師に対し、高3生は「私の通う高校では前回の参院選の際も昼の時間に政治の話をしていたりしていたのできちんと自分で考

    高校での政治談議、柴山文科相「適切な行為?」と投稿:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    公教育の本義は民主主義社会の担い手を育成すること。ということを全く理解しないこのバカ者(東大卒にはバカ者が大勢いる)がようやく文科相を辞めたと思ったら、もっとひどい輩(萩生田光一)が文科相になった。
  • 「何だこいつ」聞き流した希林さん 堂々とプール歩いた:朝日新聞デジタル

    半生を取材した記者、いま振り返って 樹木希林さんが亡くなって15日で1年。独特の夫婦関係や死生観に注目が集まり、希林さんを振り返るが相次いで刊行されている。『一切なりゆき ~樹木希林のことば~』(文春新書)は、150万部を超える大ベストセラーとなった。 なぜこれほど、今を生きる人たちが希林さんにひかれるのか。生前最後のロングインタビューをまとめた『この世を生き切る醍醐味』(朝日新書)を読むと、そうした疑問に答える一つの鍵として、「恥」という言葉が立ち上がってくる。 このは、長年映画界を取材してきた朝日新聞の石飛徳樹記者の質問に、希林さんが率直に答えた7時間を収録している。記された人の言葉からは、希林さんの「恥」の感覚と、演技や死生観とのつながりが浮かんでくる。 インタビューの中で希林さんは、子どもの頃から「運動会に出ても、いっつもビリで、父親には『啓子ちゃん、恥ずかしい』って言われて

    「何だこいつ」聞き流した希林さん 堂々とプール歩いた:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    要するにこの記事は本の宣伝。
  • 気分悪くなる見知らぬ男性の写真 不倫?義母の遺品から:朝日新聞デジタル

    (悩みのるつぼ) 相談者 40代女性です。数年前、義母が脳出血で亡くなりました。70歳過ぎでした。 生前の義母はボランティアなどに通い、友人との交流が盛んな人でした。その半面、家事はしない、毎日出歩くということで、義父とはよく衝突していたようです。お葬式には友人が大勢参列していました。その中の女性から、義母が家族の内部事情や悪口をたくさん話していたと聞かされました。 主人から葬式費用は数百万だったと聞いて驚きました。義母が生前に契約し、遺言にも残していたため、尊重したそうです。費用は義父が支払いました。その義父は、義母が勧めるままに違う葬儀場で大変質素な式を契約しています。預貯金を確認しましたら、義母が使い込んでいたらしく、ほとんど残っていませんでした。 遺品からは見知らぬ男性との写真やプレゼントがたくさん出てきました。派手な水着を着た義母や、旅館でのツーショット、男性の局部の写真もあり、

    気分悪くなる見知らぬ男性の写真 不倫?義母の遺品から:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    家族関係に関する質問を上野千鶴子に投げる時点で既に完全に間違っている。
  • 瀬古氏「あれはすごい、3段ロケット」 MGC中村V:朝日新聞デジタル

    陸連の瀬古利彦マラソン強化戦略プロジェクトリーダーは優勝した中村の終盤の走りについて、「スパートして、追いつかれてまたスパート。あれはすごい。3段ロケット」と興奮気味に振り返った。また、スタート直後に飛び出したものの、失速して14位に終わった設楽を「勇気とあの走りに敬意を表したい。相当、調子がよかったのだろう」と評価した。

    瀬古氏「あれはすごい、3段ロケット」 MGC中村V:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    「日本陸連の瀬古利彦マラソン強化戦略プロジェクトリーダーは優勝した中村の終盤の走りについて興奮気味に振り返った」。かく言う瀬古には往時イカンガーとのトラック勝負での伝説のスパート(100m13秒台?)がある。
  • 保坂展人×若松英輔「いのちの政治学」 - 保坂展人|論座アーカイブ

    保坂展人×若松英輔「いのちの政治学」 原発、いじめ、街並み、認知症……すべてを「いのち」の視点から見る 保坂展人 東京都世田谷区長 ジャーナリスト 世田谷区長就任から8年半。保坂展人の世田谷改革は顕著な実績を上げ、全国から注目を集める。近年は中央政界からも熱い視線を送られ、野党再編のキーマンとしても名前が上がる。保坂とは、一体いかなる政治家なのか。気鋭の批評家・若松英輔が、その根っこにある思想と世界観に迫る。 保坂展人(ほさか・のぶと) 東京都世田谷区長 ジャーナリスト 教育問題などを中心にジャーナリストとして活躍し、衆議院議員を3期11年務める。2011年4月より世田谷区長(現在3期目) 若松英輔(わかまつ・えいすけ) 批評家 随筆家 東京工業大学リベラルアーツ教育研究院教授。主な著作『井筒俊彦』、『イエス伝』、『詩集 見えない涙』など 原点は「いのち」を守ること 若松 今回お会いするに

    保坂展人×若松英輔「いのちの政治学」 - 保坂展人|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    保坂「1986年の2月には鹿川裕史くん事件が起こります」若松「鹿川くんが学校で「お葬式ごっこ」などのいじめを受けた末に自殺した事件ですね」保坂「彼は亡くなる直前に本を買っていて、1冊が僕の著書だったのです」。
  • 宝木はHogi?Hougi? 交差点で表記混在なぜ:朝日新聞デジタル

    国道9号と県道165号が交わる鳥取市気高町の宝木(ほうぎ)交差点に設置された二つの道路標識のローマ字表記が割れている。国道側から見える標識には「Hogi」、県道側には「Hougi」。なぜ違うのだろうか。 国土交通省鳥取河川国道事務所によると、標識のローマ字は設置時期が違うと表記が異なることがあるという。最近は訪日外国人の増加などを受け、外国人が読みやすいようになるべく統一させる動きがあり、2016年3月には国交省国土地理院が「地名等の英語表記規程」を出した。その中では、長音記号は省略し、漢字1文字に対して表音が「ou」となる場合「o」に短縮するなどとしている。 規程に沿えば「Hogi」があるべき姿のようで、これは東京を「Tokyo」、京都を「Kyoto」と表記するのと同様の短縮となる。確かに、5月に開通した山陰道・鳥取西道路の案内をする標識などにも「H(h)ogi」が使われている。 同事務

    宝木はHogi?Hougi? 交差点で表記混在なぜ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    「2016年3月には国交省国土地理院が「地名等の英語表記規程」を出した。長音記号は省略し、漢字1文字に対して表音が「ou」となる場合「o」に短縮するとしている」。これは全く誤り。日本語では長母音と短母音は別物。
  • あおり運転しエアガン、男に逮捕状 前車を傷つけた疑い:朝日新聞デジタル

    愛知県内の東名高速を走行中の乗用車が後続のワゴン車にあおられ、エアガンのようなものを撃たれた事件で、愛知県警が、器物損壊容疑で40代の男の逮捕状を取ったことが、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると8日午前7時ごろ、ワゴン車が前方を走っていた車にクラクションを鳴らしながら何度も急接近した。男は、ワゴン車の運転席側の窓からエアガンの弾のようなものを発射し、前方の車を傷つけた疑いがあるという。 ワゴン車は約1時間20分後、岐阜県瑞浪市内の中央道で燃料切れで止まっていた。岐阜県警の警察官が事情を聴こうとしたところ、男は、同乗の女性と車を残し逃走。車内からエアガン1丁が見つかっていた。 京都市の名神高速でも、8月に似た車から同じような被害に遭ったという情報が寄せられており、愛知県警が関連を調べている。

    あおり運転しエアガン、男に逮捕状 前車を傷つけた疑い:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    色々不思議な事件。まず自動車にエアガンを常備していること自体、イカれ具合が想像を絶するが、被害者の側もなぜこういうふうに撮影できた(準備なしには考えられない)? 前方の自動車は相当低速で走行していた?
  • 立民、黄川田氏を厳重注意 岩手県連、離党の意思なし - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    「立憲民主党岩手県連は、自民党が推薦する候補を応援した黄川田徹元衆院議員を厳重注意の処分に」。黄川田氏「達増知事の震災への対応に不満があった」。黄川田氏は震災で家族を失ったのだから無理もない。
  • 地震で停電、巨大サーバーに危機 社員家族も共に会社へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    地震で停電、巨大サーバーに危機 社員家族も共に会社へ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    田中邦裕社長「被災直後の事業継続で最も必要なことは、家族も含め社員が安心できる状況をまずは作ること。会社は復旧に携わる人にフォーカスすることが何より大事であると、今回の地震で思い知らされました」。
  • (社説)諫早湾干拓 政治の責任で解決図れ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)諫早湾干拓 政治の責任で解決図れ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    「漁業者の訴えに基づき、湾を閉ざした水門を期限を区切って開くよう命じた判決が確定したのが2010年。これに対しその後、命令を履行しなくてもよいという判決を求めて国が裁判を起こす」。背後には政権交代がある。
  • 佐野SA従業員、いまもスト続行中「一日も早く仕事を」:朝日新聞デジタル

    東北自動車道上り線にある栃木県の佐野サービスエリア(SA)の従業員が8月中旬から始めたストライキは、いまもなお続いています。これに対し、運営会社は新たに働き手を確保して店の営業を再開し、従業員によるストは法律に基づかない違法なものだと主張。労働組合との交渉は膠着(こうちゃく)状態に陥っています。今回のストは違法なものなのでしょうか。ストに至る経緯をたどり、専門家に話を聞いてみました。 一日も早く仕事を 佐野SAは宇都宮インターチェンジから車で約45分走ったところにある。東日高速道路(ネクスコ東日)のグループ会社・ネクセリア東日と契約し、地元企業のケイセイ・フーズが運営している。 記者がSAをたずねた8月下旬、売店や地元名物の「佐野ラーメン」を出すフードコートはすでに再開され、家族連れを含む多くの利用客がいた。 7月に結成された労組に加入する組合員約80人はストライキ中で、店には出てい

    佐野SA従業員、いまもスト続行中「一日も早く仕事を」:朝日新聞デジタル
  • ビンラディン容疑者息子を米軍が殺害 トランプ氏発表:朝日新聞デジタル

    トランプ米大統領は14日、米同時多発テロを主導した国際テロ組織アルカイダの指導者だったオサマ・ビンラディン容疑者の息子のハムザ・ビンラディン容疑者が死亡したと発表した。アフガニスタンとパキスタンの国境付近で米軍の対テロ作戦によって殺害されたという。 トランプ氏は声明で、ハムザ容疑者がさまざまなテロ組織の計画などに責任を負っていたと指摘。「アルカイダの重要な指導力や父との象徴的なつながりを奪い、組織の活動を弱体化させる」と成果を強調した。殺害時期などの詳細は明らかにしていない。 米国務省などによると、ハムザ容疑者は30歳くらいとみられ、米国が2017年に国際テロリストに指定。米紙ニューヨーク・タイムズなどで7月末、米当局者の話として、2月より前に殺害されたとみられると伝えられたが、トランプ氏は記者団に「コメントしたくない」と答えていた。 米政府は2月、ハムザ容疑者…

    ビンラディン容疑者息子を米軍が殺害 トランプ氏発表:朝日新聞デジタル
  • 「人、入ってません?」大きすぎたあのペンギンが1歳に:朝日新聞デジタル

    仙台うみの杜水族館(仙台市宮城野区)は、1歳を迎えたオスのオウサマペンギンの愛称を「けやき」と発表した。「大きすぎる赤ちゃんペンギン」として話題になったが、ふわふわの茶色い羽はすっかり生え替わり、成鳥と同じスマートな姿に育った。 オウサマペンギンはペンギンの中で2番目に大きい種。けやきは生まれた直後は手のひらに乗るサイズで、1月には今と同じ体長約90センチになり、他種のペンギンと並ぶ姿がSNSで「人、入ってません?」などと注目された。白と黒の毛になった今は、くりくりした目が「ハンサム」と来場者に評判。くちばしや首元のオレンジ色が淡いが、成長とともに鮮やかになるという。 水族館の入館者が2015年の開館以来500万人に達したのを記念し、寄せられた58通りの愛称から命名した。飼育員の渡辺美佳子さん(25)は「仙台にちなんだ名前がいいと思った。けやきのようにすくすく育って、この水族館のシンボルに

    「人、入ってません?」大きすぎたあのペンギンが1歳に:朝日新聞デジタル
  • 新しい納豆菌で天敵ウイルス撃退 製造現場から期待の声:朝日新聞デジタル

    納豆菌を死滅させるウイルスの一種「納豆菌ファージ」に耐性がある新しい納豆菌を茨城県産業技術イノベーションセンター(茨城町)が開発した。感染すると納豆の粘りがなくなり、製品廃棄にもつながるだけに、長年悩まされてきた納豆製造会社からは期待の声が上がっている。 新しい納豆菌の開発に成功したのは、同センターのフード・ケミカルグループ主任を務める久保雄司さん(38)。 2012年から4年間、ファージ耐性のある納豆菌の開発研究とともに、県内の納豆工場内でファージ検出調査を実施。結果をまとめた論文は今年8月、品関係の学会では国内最大級の日品科学工学会の論文賞を受賞した。 ファージは細菌に感染するウ…

    新しい納豆菌で天敵ウイルス撃退 製造現場から期待の声:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    「納豆菌を死滅させるウイルスの一種「納豆菌ファージ」に耐性がある新しい納豆菌を茨城県産業技術イノベーションセンター(茨城町)が開発。感染に長年悩まされてきた納豆製造会社からは期待の声が上がっている」。
  • トルコ皇帝に贈られたびょうぶ 下からまさかの朝日新聞:朝日新聞デジタル

    宮殿のびょうぶから歴史的な日の新聞を発見――。最近、トルコメディアでこんな見出しの記事が相次いで報じられた。老朽化したびょうぶの修復現場を訪れると、大統領府の作業員たちがにらむ先に133年前の朝日新聞があった。 トルコ最大都市イスタンブールの中心にあるユルドゥズ宮殿。その一角にある建物の部屋に入ると、縦150センチ、横65センチの絹地に日刺繡(ししゅう)で描かれた3枚の花鳥図が広げられていた。そのわきには黄ばんで、所々が欠けた「朝日新聞」や、福沢諭吉が創刊した「時事新報」の新聞紙が並べられ、白衣にゴム手袋の職員たちがピンセットで作業をしていた。新聞の日付を見ると、多くは明治19~20(1886~87)年とある。 宮殿を管理する大統領府の説…

    トルコ皇帝に贈られたびょうぶ 下からまさかの朝日新聞:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/09/15
    「下からまさかの朝日新聞」。この表現は万能下の句として使えるかも。