9月17日告示、同29日投開票の自民党総裁選への対応について、元党幹事長の石破茂衆院議員(鳥取1区)は27日、鳥取県庁で報道各社の取材に対し、「現時点において全く白紙。出るとも出ないとも決めていませ…

9月17日告示、同29日投開票の自民党総裁選への対応について、元党幹事長の石破茂衆院議員(鳥取1区)は27日、鳥取県庁で報道各社の取材に対し、「現時点において全く白紙。出るとも出ないとも決めていませ…
話題のニュースを取り上げた寄稿やインタビュー記事、社説をもとに、読者のみなさんの意見・考えをお寄せください。(2022年3月で更新を終了しました)
国内の感染症や物理学の専門家ら科学者約40人が共同で、新型コロナウイルス対策として政府や自治体に対し、感染予防効果の高い不織布マスクの着用を国民に促すことや、適切な換気方法を周知することを求める声明を発表した。代表者の本堂毅・東北大准教授(科学技術社会論)は27日、記者会見を開き「自粛や行動変容だけが感染対策ではない。専門家の知見が十分活用されていないのに、政府や自治体が『万策尽きた』と言うのは違和感がある」と訴えた。 声明は、空気中に漂う微粒子のエアロゾルが新型コロナの主要な感染経路だと最新の研究から明らかになっていることを指摘する一方、「ウレタン製や布製マスクでは、エアロゾルの吸入阻止に無力だ」と主張。海外ではウレタン製マスクが禁止されている国があることを挙げ、日本でも国や自治体が法的制度を整えたりすることで、不織布製のように高い感染予防効果のあるマスクの着用を国民に促すよう求めた。
新型コロナウイルスの感染対策について、感染症や科学技術社会論などの研究者らが、「空気感染が主な感染経路」という前提でさらなる対策を求める声明を出した。「いまだ様々な方法が残されており、それらによる感…
イスラム主義勢力タリバンが政権を崩壊させ、権力を掌握したアフガニスタンで起きた爆破テロ事件で、過激派組織「イスラム国」(IS)の支部組織が犯行を認めた。自爆テロとみられる。 IS支部は、なぜこのタイ…
群星沖縄臨床研修センターの徳田安春医師や、世界保健機関(WHO)事務局長上級顧問を務めた渋谷健司医師らは10日、県の疫学統計・解析委員会による新型コロナウイルス感染状況に関するデータ分析や解釈に「不備が多数ある」とする意見書を発表した。
新型コロナウイルスの患者を救急車から運び入れる医療スタッフら=沖縄県豊見城市の友愛医療センターで2021年8月23日午後2時53分、竹内望撮影 新型コロナウイルスの感染爆発が続く沖縄県の医療提供体制が危機に直面している。国の緊急事態宣言が発令されて3カ月がたつが、人口当たりの新規感染者数は7月末以降、全国最悪の状態が続き、県内の医療関係者からは「医療崩壊が既に起きている」「救える命の選択を迫られる時期が来ている」との声も上がる。最前線で対応に当たるある病院の一日を追った。 病床満室に頭悩ませ 23日午後5時12分、沖縄本島南部の豊見城(とみぐすく)市の民間病院「友愛医療センター」に人工呼吸器につながれた70代の重症患者が、30キロ以上離れた本島中部の病院から救急搬送されてきた。防護服を着たスタッフが新型コロナの重症者用病床のある高度治療室(HCU)に運び込む。 友愛医療センターに他の病院か
処方箋を持ってきた女性に薬の服用方法を説明するニュクス薬局の中沢宏昭さん(右)=東京都新宿区で7月、前田梨里子撮影 新型コロナウイルスで「夜の街」はクラスター(感染者集団)の発生源として、たびたび矢面に立たされた。東京・新宿の歌舞伎町はその代表格だ。そんな街で働く人々を深夜営業で支える調剤薬局がある。「歌舞伎町の保健室」とも呼ばれる場所で、コロナ禍はどう映ったのだろうか。 歌舞伎町のど真ん中にある「ニュクス薬局」。代表で管理薬剤師の中沢宏昭さん(43)が一人で切り盛りする。薬局名はギリシャ神話に登場する夜の女神ニュクスから取った。歌舞伎町という街の活動サイクルに合わせて午後8時~翌午前9時に営業してきた。週2日(日曜と月曜)の定休日と、年末年始の休み以外は、お盆やゴールデンウイーク期間中でも店を開ける。 客の大半は20~30代の若者だ。処方箋はほとんどがうつや睡眠障害の薬で、市販薬は滋養強
菅義偉首相の自民党総裁任期満了に伴う総裁選(9月29日投開票)をめぐり、閣内でも記者会見での対応がわかれている。首相支持を打ち出す閣僚、言葉を濁す閣僚――。首相の対抗軸として総裁選への出馬を模索する…
読売新聞は27日付の朝刊に、東京本社社会部の男性記者(32)が検事総長秘書官によるセクハラ疑惑などの取材で得た情報を週刊誌の女性記者らに漏らしていた、との記事を掲載した。読売新聞グループ本社広報部によると、男性記者は漏えい理由について「女性記者によく思われたかった」と話しているという。同社は今後、男性記者を処分する方針。 同社広報部によると、男性記者は司法記者クラブに所属していた2020年8月、秘書官の異動が分かるように、最高検察庁のサイトに掲載された名簿を過去の分とあわせてメールで週刊誌記者に送信。異動が不祥事によるものと電話で示唆したという。同年9月、週刊誌に不祥事の記事が掲載された。他に東京地検が19年に起訴した女子大生殺害事件の被告に関する発表資料も週刊誌記者に提供するなどしていたとされる。
東京五輪は終わったが、東京の問題は何も解決していない。タワーマンションが林立する一方で、生活に不安を抱える人も多い。この世界有数といえる「格差の都」は、どこに向かうのだろうか。非正規雇用で低所得の人…
新型コロナウイルスの感染者対応の最前線に立つ保健所の日々を記録した異色のドキュメンタリー映画が完成した。舞台は東京都中野区保健所。「記録に残さなければ」との保健所側の思いに応え、1年近くカメラを回し…
千葉県内の新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が400件を超えた。現在の「第5波」は、学校や学習塾などの教育施設での発生が急増していることが特徴だ。
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
浜矩子氏に聞くコロナ禍と世界経済(上) 新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。大きなダメージを受けた経済をどのように立て直したらいいのか。日本と世界の経済にはどんな変化が生じているのか。国際経済に詳しい同志社大学教授の浜矩子さんに聞いた。【聞き手は経済プレミア編集部・平野純一】 ――新型コロナウイルスの感染拡大は収まる気配がなく、経済に大きなダメージを与えています。 ◆浜矩子さん パンデミック(世界的大流行)という未曽有の危機に、私たちはいま直面しているわけですが、そのような時に、真っ先にしわ寄せがいくのは弱い人たちです。非正規雇用の人たちや、オンラインで単発の仕事を請け負うギグワーカーの人たちなどです。 ウーバーイーツの仕事は増えたかもしれませんが、スマートフォンを見ながら、今日はこの仕事、明日はあの仕事……というように働いている人たちは、注文がなくなれば、あっという間に収入激減です
マルクス経済学者に聞くコロナ禍(上) 新型コロナウイルスの感染拡大は世界経済に大きなダメージをもたらした。マルクス経済学者の的場昭弘・神奈川大学教授は「コロナ禍で人々は必ずしも買わなくてよいものがたくさんあることを知った」という。そして「コロナ禍で資本主義は衰退する」と話す。的場氏に詳しい理由を聞いた。【聞き手は経済プレミア編集部・平野純一】 --新型コロナは、社会と経済に大きな影響を与えています。マルクス経済学者の立場から、コロナ禍をどのように見ますか。 ◆的場昭弘さん 新型コロナの感染拡大の影響は、弱いところにしわ寄せがいく形になっています。正規雇用より非正規雇用、大企業より中小・零細企業。さらに飲食や観光などのサービス産業は女性の就業比率が高く、結果として、職を失ったり収入が減ったりする女性が多く出ることになりました。 --その中で、格差が拡大しています。 ◆所得の格差は、近年、ずっ
マルクス経済学者に聞くコロナ禍(下) マルクス経済学者の的場昭弘・神奈川大学経済学部教授にコロナ禍の世相を聞くインタビューの2回目。コロナがもたらした経済への悪影響に加え、環境問題が「資本主義の終焉(しゅうえん)をもたらす可能性」にまで話が及んだ。どういうことなのか、的場氏に詳しく聞いた。【聞き手は経済プレミア編集部・平野純一】 --コロナがもたらした消費減退や格差拡大に加え、いま環境問題が非常に深刻になっています。 ◆的場昭弘さん 近年、極めて重要な問題は、資本主義下で成長を続けた結果、人類がいま環境制約の壁にぶち当たっていることです。 「単純再生産」と「拡大再生産」という考え方があります。自然環境は単純再生産です。一方的に何かが増えたりせずにバランスが保たれています。唯一、人類が資本主義下で行っていることだけが拡大再生産です。だから、地球上で人類だけが増え続け、20世紀初めは16億人だ
中米のエルサルバドルが、暗号資産(仮想通貨)のビットコインを世界で初めて法定通貨に採用することを決めた。9月にも利用が始まる。値動きが激しい暗号資産を法定通貨にすることに問題はないのか。貨幣理論に詳しい、岩井克人・国際基督教大学特別招聘(しょうへい)教授に聞いた。【聞き手は経済プレミア編集部・平野純一】 --エルサルバドルがビットコインを法定通貨に採用するというニュースを聞いて、最初に考えたことは何でしょうか。 ◆岩井克人さん まず、賢明なことではないと思いました。ビットコインは今では「投機資産」となり、短期間で価格が激しく上下動しています。そのようなものを通貨、しかも法定通貨として使えば、一国の経済をものすごい混乱に陥れると思いました。 --どのような混乱が考えられるでしょうか。 ◆エルサルバドルは、米ドルも法定通貨なので、ビットコインとドルとの交換が問題になります。ドルはビットコインよ
アフガニスタンからの米軍の撤収期限が8月末に迫り、邦人や日本大使館の外国人スタッフらの退避に向けた自衛隊の支援活動が待ったなしとなっている。日本政府関係者によると、日本時間の26日午後までに航空自衛隊の輸送機がアフガンの首都カブールの国際空港に2度入ったが、退避希望者が到着しておらず、輸送できなかった。イスラム主義組織タリバンが実権を掌握したアフガンの治安は悪化しており、先行きは不透明だ。 外国人も初の対象に 陸自地上部隊投入 「人が多すぎてとてもじゃないが空港内には入れなかった。気温が35度近い中で4時間待ったが、気分が悪くなり、引き揚げるしかなかった」。22日に空港に入ろうとした男性は取材にこう振り返った。男性によると、米軍やタリバンは群衆を散らすため、威嚇発砲を繰り返していたという。 空港周辺ではタリバンが首都を制圧した今月15日以降混乱が続く。空港付近には退避を希望する数千人が押し
「日産としてGT-Rにはこだわりがあり、妥協できない一線がある」と語る内田誠社長=横浜市の日産自動車本社で2021年8月17日 内田社長に聞く「日産のこれから」(3) 日産自動車は社運をかけた新型電気自動車(EV)「アリア」を今冬に発売するなどEVを強化する一方、伝統あるスポーツカー「フェアレディZ」の新型を発表した。そこで気になるのは、日産が世界に誇る高級スポーツカー「GT-R」の存在だ。次のGT-Rは一体どうなるのか。内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)に尋ねると、意外な答えが返ってきた。【聞き手は経済プレミア編集長・川口雅浩、経済部・杉山雄飛】 ――内田社長は2020年9月、新型フェアレディZを発表しました。このクルマは世界中に熱心なファンがいますが、あえて電動化せず、6速マニュアルミッションを残したのには驚きました。国内の発売はいつになるのでしょうか。 ◆ガソリンエンジンでマニュア
毎日新聞のインタビューで電気自動車(EV)について語る日産自動車の内田誠社長=横浜市の日産自動車本社で2021年8月2日、宮本明登撮影 内田社長に聞く「日産のこれから」(2) 日産自動車は2009年に世界初の量産電気自動車(EV)「リーフ」を発表し、「EVのパイオニア」を自負する。しかし、EVの技術開発や販売台数で新興勢力の米テスラの後塵(こうじん)を拝している。世界的にEVの開発競争が激化する中、日産はどこへ向かうのか。「軽のEVをゲームチェンジャーにしたい」と語る内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)に今後の戦略を聞いた。【聞き手は経済プレミア編集長・川口雅浩、経済部・杉山雄飛】 ――日産が世界に先駆けて初代リーフを発売したのは事実ですが、その後のEV市場をリードできなかったのはどうしてでしょうか。 ◆EVのパイオニアなのに、なぜそこからもっとうまく伸ばせなかったのかという指摘については
新型「フェアレディZ」の模型をバックに毎日新聞のインタビューに答える日産自動車の内田誠社長=横浜市の日産自動車本社で2021年8月2日、宮本明登撮影 内田社長に聞く「日産のこれから」(1) 2期連続で最終(当期)赤字だった日産自動車が3年ぶりに最終黒字となる業績予想(2022年3月期)を発表した。日産は最悪期を脱し、回復軌道に乗ったのか。前会長のカルロス・ゴーン被告が残した負の遺産とどう決別し、これからどんなクルマを出そうとしているのか。「失った日産らしさを取り戻したい」と語る内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)に聞いた。【聞き手は経済プレミア編集長・川口雅浩、経済部・杉山雄飛】 ――通期で3年ぶりとなる最終黒字の業績予想を7月28日に発表しました。足元の業績は上向いているのでしょうか。 ◆当社のグローバルの販売台数は急回復しています。最大の米国市場では販売の質が向上し、業績が良くなってい
内田社長に聞く「日産のこれから」(4) 日産自動車の内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)へのインタビューの最終回は、内田社長が商社マンから日産に転じた理由やクルマに対する思いを聞いた。自宅に初代リーフを所有するという内田社長だが、それに乗る暇がないほど休日に自ら課している“ある取り組み”とは?【聞き手は経済プレミア編集長・川口雅浩、経済部・杉山雄飛】 ――内田社長は2003年、当時の日商岩井(現双日)から30代で日産に移ったと聞いています。商社マンから日産に転じた理由は何ですか。 ◆もともとグローバルな仕事がしたくて総合商社に入りました。フィリピン駐在時代に三菱自動車に出向し、自動車の仕事に少し携わりました。 当時は商社の付加価値が問われる時代でした。そんな中で、もっとグローバルな仕事がしたいと思い、もう1回何かやるなら自動車関係をやってみたいと、門をたたいたのが日産でした。 ――日産のど
公職選挙法違反で有罪が確定した河井案里元参院議員の当選無効に伴う参院広島選挙区再選挙で初当選した。選挙戦では河井氏や自民党への怒りももちろんだが、「県民として恥ずかしい思いをさせられた」という声を多く聞いた。 選挙後、支援者からは「当選してくれてありがとう」と言われた。私が当選したことで「広島県民は金権政治を許す県民ではないということを日本全国に示せた」と言われた。県民の皆さんの思いを背負った選挙戦だった。 選挙期間中は、ぜひとも投票に行って有権者の意思を示してほしいと訴えたが、結果的には投票率は低かった。2019年7月の参院選広島選挙区の44.67%を11.06ポイント下回る33.61%だった。ただ、保守の強い地盤で私が勝ったのは与党支持者の方が、投票に行かないことで意思表示をしたのだろうと受けとめている。 一方で、私自身も、事件が起きた時は、自分が再選挙に出馬するとは思っていなかったが
<blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4707429667803180930/comment/aa_R_waiwai" data-user-id="aa_R_waiwai" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASP8V3DW1P8VUTFK006.html" data-original-href="https://www.asahi.com/articles/ASP8V3DW1P8VUTFK006.html" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.co
自民党総裁選の日程が9月17日告示、同29日投開票で確定し、岸田文雄前政調会長が立候補を表明した。党内では菅義偉首相への不満が高まっており、選挙戦の行方は見通せない。首相の無投票再選のシナリオが崩れ…
子供や若者の甲状腺がんの早期発見は有害無益である 過剰診断問題について公正で開かれた議論を 髙野徹 りんくう総合医療センター甲状腺センター長/大阪大学特任講師 福島で「異常な事態」が起きている 福島では現在、300人もの子供や若者が甲状腺がんと診断されています。このような世代が甲状腺がんに罹ることは極めてまれであり、福島県の人口を考えれば異常事態であることに間違いありません。この事態にどう対応すべきなのでしょうか。 福島の子供たちに見つかっている甲状腺がんのほとんどすべてが、症状が出る前の小さな甲状腺がんが、いわばがん検診として実施された超音波検査を受けることでたまたま発見されたケースです。上記の問いの結論を出すためには、子供たちにがん検診として甲状腺超音波検査を受けさせることが良いことなのか否か、ということを知る必要があります。これからそのことを考えてみましょう。 がん検診が有効ながんと
アフガニスタンの首都カブールにある国際空港近くで26日夜に起きた爆発について、過激派組織「イスラム国」(IS)の支部組織が同日、SNS上で犯行を認める声明を出した。 声明は「米兵や彼らに協力した通訳…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く