タグ

voyage46のブックマーク (1,004)

  • 「なんで僕が腹痛なんか診なきゃいけないの?」 - NATROMのブログ 2016-01-05

    の医療の問題を考える上で、いろいろ示唆に富むまとめ。 ■「日の病院はどーして全く専門知識のない患者人に受診科を選ばせるのか。自分で科を選んだ結果「何でもありません」と言われて大病だった事がどれだけあったことか(°_°)」に対する意見・感想のまとめ - Togetterまとめ 病院の受付で腹痛を訴える女性。泌尿器科か内科か選べと言われてるが自分じゃわからないですっ!と訴えてる。日の病院はどーして全く専門知識のない患者人に受診科を選ばせるのか。 患者さんは悪くない。受付の事務員が悪い。他の人のコメントにもあるように、患者さんは総合病院に受診する前に診療所を受診して紹介状を書いてもらえばよかったという点はあるにせよ、どの科を受診するかの判断を患者さんに投げていいわけがない。「患者に選ばせないと後で苦情が出る」という指摘ももっともであるが、「泌尿器科か内科か選んでください」「自分じゃわ

    「なんで僕が腹痛なんか診なきゃいけないの?」 - NATROMのブログ 2016-01-05
  • 【知財(商標権):商標権に基づく差止等請求/東京地裁/平27 ・11・13/平27(ワ)27】原告:(株)ディーエイチシー/被告:大作 事(株)

    最新判例を掲載するサイトです。 裁判所のウェブサイトで新しい裁判例が公開されると、その要旨 と原文(PDF)へのリンクをプログラムが自動的に掲載します。 Programmed by 弁護士 影島広泰 事案の概要(by Bot): 1前提事実(証拠を掲げていない事実は当事者間に争いがない。) (1)当事者 ア原告は,化粧品の製造販売等を目的とする会社である。 イ被告は,通信機器,コンピュータ及びその周辺装置・端末機器の輸出入並びに販売等を業とする会社であり,平成22年6月頃より台湾の会社「DHCSpecialtyCorp」(以下「台湾DHC」という。)からバッテリーテスター(自動車等のバッテリーの能力を計測するもの。以下同じ。)及びその関連商品を輸入・販売している(弁論の全趣旨)。 (2)原告の商標権及び被告の標章 ア原告は,以下の商標権(以下「原告商標権」といい,その登録商標を「原告商標」

    【知財(商標権):商標権に基づく差止等請求/東京地裁/平27 ・11・13/平27(ワ)27】原告:(株)ディーエイチシー/被告:大作 事(株)
  • NTTドコモの主要なMVNEとMVNOの関係をAPNから整理してみた | BLOGRAM

    ドコモMVNOといえば、ついつい料金と制限のバランスに目が向きがちですが、より詳しい人は回線品質も気になりますよね? ドコモの回線を使っているからと言って、すべてのMVNOの通信速度が同じわけではありません。ドコモとの接続帯域や、そこにぶら下がるユーザー数、快適な通信を確保するための通信制御は、MVNO毎に異なります。 しかし、すべてのMVNOが独自に運用されているわけでもありません。MVNEと呼ばれる存在が間に立って、ドコモと接続し、ユーザーを管理し、通信制御をし、巷のMVNOに帯域を貸し出すということも一般的です。 ところが、MVNO自身は「ドコモと直の相互接続なのか、MVNEからの卸なのか、その再販なのか」「どのMVNE系列であるのか」といったことは、ほとんど明らかにしません。それを確認するには実際にそのMVNOを契約してリモートホストなどから判断するのが確実ですが、ホームページなど

    NTTドコモの主要なMVNEとMVNOの関係をAPNから整理してみた | BLOGRAM
  • 『法務に使える!基礎的な英語力を楽しく身につける方法・考え方tips』

    日々、リーガルプラクティス。企業法務、英文契約、アメリカ法の勉強を 中心として徒然なるままに綴る企業法務ブログです。 週末を中心に、不定期に更新。 現在、上場企業で法務を担当、 米国ロースクール(LL.M.)卒業し CAL Bar Exam合格を目指しています。 エントリは、法務系Advent Calendar 2015参加エントリです。 ここ最近は自分自身が非常にバタバタしていて、ブログを書く余裕もなく、「ヤバイやばい、なんのネタにすべきか」なんて色々と苦悩しておりました。 そうしていたところ、@ysaksmzさんが管理人の「ロンドンで働く弁護士のブログ」にて、「法律英語習得の秘訣、教えます」という同じAdvent Calendar参加のエントリがあり、「おぉなるほど~、すごいなー、けどちょっと意見として違うところがあるなー」なんて思ったので、英語を題材にしよう!ということに決めました

    『法務に使える!基礎的な英語力を楽しく身につける方法・考え方tips』
  • 「ネットで拾ったこの画像、社内資料に使っていいですか?」-フリー画像利用のTIPS : 知財弁護士の自由帳

    今回のエントリーは「法務系Advent Calendar 2015」の参加エントリーです。初挑戦なので、空気読めてないとしてもご愛敬(笑)。 「ネットで拾ったこの画像、社内資料に使っていいですか」というような著作権にまつわるシンプルな質問は法務にかかわっていると割と聞かれたりするんじゃないかと思います(知財部があって著作権もそっちでやってくれる場合を除き。)。まあ、法律上の結論とは別に、社内資料であれば、外に出て権利者の目に触れるリスクもほぼないと思われるので、実際は権利行使されるリスクは小さい(ただし、社内資料をSNSで晒しちゃう人がいるかもしれないリスクは別問題)と整理できるので、そんなにギリギリ考える必要もないかもしれません。 ただ、社外に配布する資料の場合もあるでしょうし、せっかくなので、新しい裁判例も踏まえて、少し法律論も整理しておきましょう。 事例としては、①著作権の帰属があや

    「ネットで拾ったこの画像、社内資料に使っていいですか?」-フリー画像利用のTIPS : 知財弁護士の自由帳
  • Vim Mnemonic | Vim のコマンドの覚え方大全 - haya14busa

    この記事は Vim Advent Calendar 2015 の21日目の記事です. もくてき 記事では Vim のコマンドの”覚え方”を紹介します. 基的にはトリッキーな”覚え方”ではなく由来の紹介となります. 例えば J で行連結は Join が元だとか, gfが”goto file”の略だといったことを 知っておくとなにかと憶えやすいと思います. 対象読者 主にこれから Vim を使ってみよう! でもなかなかコマンドを覚えられないっ! という Vim 初心者の方に由来を知ることで少しでも コマンドを憶えやすいようにすることが目的です. 初心者を想定しているのでコマンドの動作などもなるべく紹介していきます. 中・上級者の方には普段何気なく使ってたあのコマンドの由来を知って「フハハハハ」と ほくそ笑んでもらえるような記事になれば嬉しいです. 注意 注意点として公式のものから公式っぽい

    Vim Mnemonic | Vim のコマンドの覚え方大全 - haya14busa
    voyage46
    voyage46 2015/12/23
  • 安心補償サービス - PIXTA(ピクスタ)

    より安心してコンテンツをお使いいただくために PIXTAで販売中のコンテンツは、当社が設定した一定の手続きを経て登録されたクリエイター会員が、権利侵害等が存在しないことを保証した上で提供したものです。 ただ、そのような工程を経ていても、万一の権利侵害発生に備えて、この度、当社は補償サービスを開始いたしました。 権利侵害に起因してお客様が負担した損害の一部または全部について、当社が補償いたします。 この補償サービスは、追加料金不要で、利用規約に対象外と定める場合を除き、当社の会員すべてに適用されるサービスです。 ※補償サービスの詳細および補償条件等は、利用規約をご参照ください。 このような場合に補償の対象となります 著作権侵害があった場合 例) コンテンツの著作権がクリエイター会員以外の第三者に帰属していることが発覚した場合 メインとなる被写体に著作物が含まれ、その権利がクリアになっていなか

    安心補償サービス - PIXTA(ピクスタ)
  • ピクスタ、権利侵害を起因とした損害を補償する「安心補償サービス」を開始

    ピクスタは12月10日、写真・イラスト・動画素材のマーケットプレイス「PIXTA」での素材購入時に発生した権利侵害(著作権侵害、肖像権侵害など)を起因とした損害を補償する「安心補償サービス」を開始した。追加料金は不要。 PIXTAで購入した未加工のデジタル素材に、著作権侵害や肖像権侵害などの権利侵害が発生した場合、購入者が被った損害を一定の条件下で補償するもの。PIXTA素材を最初にダウンロードした日から1年間を有効期限として、自動的に開始される。補償限度額は会員ごとの総計で100万円までとし、購入者である会員が利用規約などに違反していないことなどが条件だという。 同社によると、ブランドロイヤルティを高めるため、PIXTAに「補償」という安心して素材を使用できる価値を加えたとのこと。また、昨今の社会的な著作権侵害に対する意識の向上や企業のコンプライアンス意識の高まりを背景に、企業が日々使用

    ピクスタ、権利侵害を起因とした損害を補償する「安心補償サービス」を開始
  • 手を動かして電子工学を学ぶ - はこべにっき ♨

    このエントリは、はてなデベロッパーアドベントカレンダーの20日目のエントリです。昨日の記事は id:aereal さんの連打を支える技術でした。明日の記事は id:astj さんです。 最近はWeb技術以外にもできることを増やそうと考えて、電子工学に入門しています。ほとんど何もしらないところからの入門ですから、理論を学びつつ手を動かして何か作ってみる作戦でいきたいところです。 しかし、自分の場合、手を動かすために丁度良い課題に取り組みたいものの、何をやればまったくわかりませんでした。 こんな風に困ってしまうことは、0から電子工学に学びはじめたい人にとっては、よくあるのではないでしょうか。そこで、このエントリでは、電子工学をはじめる人がとりあえず何か手を動かして学ぶための方法をご紹介したいと思います。 TL;DR Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎を読み、

    手を動かして電子工学を学ぶ - はこべにっき ♨
  • Pending

    非常にためになりました。 私も充電は使い切ってから満タンにするのが、1番バッテリーにいいというのを何処かの記事で読んでからそのようにしてきましたが、完全にしてやられたという感じです。笑 あと、携帯充電器の急速充電がバッテリーに悪いというのも、初耳でしたので参考になりました。 今後もこのような記事を期待しております。m(_ _)m 返信する 使い切ってから満タンというのがイメージ的にも良さそうな気がしますし、そう書いているところも多いですからね。 それが嘘でも当でもすぐに確かめるすべがないので困ったところです。 急速充電についてはそれほど気にしないでもいいとは思いますが、バッテリーに優しいということはないので、時間のある時は普通の充電器でゆっくりやってあげた方がいいでしょうね。 今回はバッテリー関係のアプリを紹介するにあたって前段階として書きましたが、他人の研究成果を紹介するだけの記事とい

    Pending
  • 図形の検索システムを斬る!(商標、意匠、著作権)No.2 -Global Brand Database(追記あり) - 名古屋の 商標亭  -あいぎ特許事務所弁理士 ひろたのブログ-

  • クロスバイクはメンテナンスも楽しいんよ - 機械

    先日のエントリで予告してたメンテナンス用品の話など。 自転車は機械ですから、パフォーマンスを保つために適切なメンテが必要なのは言うまでもありません。 といっても消耗品交換やメカ部の調整なんかはそんなに頻繁にやるものでもないので、違和感を感じた時点で店に持ち込めばOK。その辺もできるようになった方が楽しいし愛着も湧くのでおすすめですが、今回は主に洗車、その中でも特にチェーン洗浄の話。 クロスバイクに乗るにあたり、比較的短いサイクルで行うべきメンテとして空気圧の管理とチェーン洗浄&注油が挙げられます。前者は言われずともみんなやってると思いますが、後者は買ったきり放置していると思われるバイクを時折見かけます。 チェーンは真っ黒、スプロケットはサビまくっていて、ひどい場合は金属の擦れるキイキイいう音まで。実に勿体無い。 クロスバイクの軽い走りが台無しになっていることもそうですが、何より楽しいチェー

    クロスバイクはメンテナンスも楽しいんよ - 機械
    voyage46
    voyage46 2015/11/29
    []
  • これで解決?!みおふぉんに関する一問一答 | ネコごはん

    voyage46
    voyage46 2015/11/29
    []
  • http://www.orangehoppe.com/%E5%AE%B6%E8%A8%88%E7%AE%A1%E7%90%86%EF%BC%86%E7%AF%80%E7%B4%84/%E3%81%8A%E5%BE%97/%E5%AE%B6%E8%A8%88%E3%81%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E2%99%AAyahoo%EF%BC%81japan%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E6%96%B0%E8%A6%8F%E5%85%A5

    voyage46
    voyage46 2015/11/28
    []
  • コストパフォーマンスの高い革靴ブランド5選- MR.GARMENTS

    多くの男性が毎日履くであろう革。毎日酷使すると、どうしてもが傷んでしまいがち。長く履くためには革にも休息が必要だ。そのため、やはり2~3足は革を用意しローテーションしたいところ。 そこで、コスパ抜群のおすすめ革ブランドを紹介しよう! SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン) ヒロカワ製が1978年に立ち上げたメイドインジャパンブランド、SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)。価格帯は3〜6万円が主流。WEB限定モデルやアウトレット限定モデルもある。どの革にもシューキーパーが付属するのも嬉しい点! 日人の足に合う木型を使い、グッドイヤーウェルト製法を採用して履き心地にこだわる。 東京・墨田で一貫生産。こだわりと魅力:SCOTCH GRAIN 革のクオリティと縫製、足へのフィット感を考えれば、同価格帯での海外ブランドより品質はむしろ優れている。ソールはグッドイヤーウェ

    コストパフォーマンスの高い革靴ブランド5選- MR.GARMENTS
    voyage46
    voyage46 2015/11/07
    []
  • Bradley Cooper’s Earth Tone Style

    voyage46
    voyage46 2015/11/06
    []
  • Jason Sudeikis‘ Tie and Tweed Look

    voyage46
    voyage46 2015/11/06
    []
  • Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita

    なぜStackOverflowか Upvote/Downvoteの仕組みにより、自然とベストプラクティスが蓄積されている 世界中のプログラマの目に晒されているため質が高い 答えが幾つか出されているため視野が広がる・一つの手法に固執することがない 英語の勉強にもなる StackOverflowのおすすめの見方 質問はまずしっかり理解する それに対する答えを比較してみて、なぜそう動くのかを考える コメント欄はFont Size的には小さいが、かなり濃いコメントが書かれていることが多いので暇なら目を通す 10. Looping through the content of a file in Bash? ファイルの内容をループで取得するためのベストプラクティス。 (2015/10/23 : 節修正しました。@heliac2000 さん、@kawazさん、ありがとうございました。詳しくは記事コ

    Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita
    voyage46
    voyage46 2015/10/25
    []
  • Coursera を利用した機械学習勉強会 - Hatena Developer Blog

    はてなアプリケーションエンジニアの id:takuya-a です。 はてなでは、 BrandSafe はてな や、はてなブックマーク のカテゴリ分類など、様々なところで機械学習を利用していますが、今月の初めより、 Coursera の機械学習のコースを参加者全員が修了する ことを目的とした勉強会を開催しています。 今回は、その機械学習勉強会についてご紹介します。 機械学習の学習をするうえでの課題 機械学習は、独力で勉強するのが難しい分野です。 教科書を一人で読み通すのは大変でしょうし、体系的な知識を得るのはさらに困難です。 各地で機械学習の輪読会が開かれているようですが、 発表の準備が大変 参加者に詳しい人がいないと、わからないまま終わってしまう箇所がある 参加者の理解度を測るのが難しい 発表を聞いているだけだと、身につかない(実体験として) といった課題があります。その点、 Course

    Coursera を利用した機械学習勉強会 - Hatena Developer Blog
    voyage46
    voyage46 2015/10/25
    []
  • 新国立「女王ザハ」の怒りを鎮める日建設計の騎士道精神 | SAFETY JAPAN [セーフティー・ジャパン] | 日経BP社

    voyage46
    voyage46 2015/10/17
    []