タグ

2019年8月10日のブックマーク (13件)

  • NHKが異例の放送 番組で「受信料お支払いいただく」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    NHKは9日夜、総合テレビで、受信料制度への理解を求める異例の番組を3分間にわたって放送した。NHK広報局によると、視聴者から受信料制度に関する問い合わせが相次いでいることなどを受けた対応で、7月の参院選で議席を獲得した「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首の発言に関するものも含むという。同じ番組を10日と11日にも放送する。 この日は午後8時42分から放送し、NHKの松原洋一理事が出演。受信料制度は放送法と放送受信規約で定められていることや、2017年には最高裁で受信料制度が合憲だと判断されたことなどを紹介した上で、「ルールを守り、きちんと受信料をお支払いいただいている方が不公平とお感じになることのないよう、NHKは引き続き受信料制度の意義や公共放送の役割を丁寧に説明し、公平に受信料をお支払いいただくよう努めてまいります」などと述べた。 立花氏は8日に東京都内で開いた記者会見で、「受信

    NHKが異例の放送 番組で「受信料お支払いいただく」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    だいぶ追い込まれたなあ
  • 『サピエンス全史』の著者に聞く「人類滅亡」の現実的シナリオ(ユヴァル・ノア・ハラリ) @gendai_biz

    文明が発達するほど、我々は不幸になっていく。なぜならその文明は「虚構」の上にもたらされたからだ──。 こう説きながら人類の歴史をマクロな視点から鮮やかな語り口で展開し、世界的ベストセラーになった『SAPIENS』。 世界中の主要メディアから称賛され、ジャレド・ダイアモンドなど歴史家、ダニエル・カーネマンなど経済学者、さらにはビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグらも先を争うように熟読した書が、ついに『サピエンス全史(上・下) 文明の構造と人類の幸福』として翻訳出版された。 クーリエ・ジャポンは刊行を機に来日した著者ユヴァル・ノア・ハラリに単独インタビュー。日語で読める記事としては最大級のボリュームで、若き「知の巨人」が縦横に語る人類の「質」と「未来」についてたっぷりと紹介する。 Interview & Text by Kei Abe / COURRiER Japon (この記事は「CO

    『サピエンス全史』の著者に聞く「人類滅亡」の現実的シナリオ(ユヴァル・ノア・ハラリ) @gendai_biz
    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    “世界中の主要メディアから称賛され、ジャレド・ダイアモンドなど歴史家、ダニエル・カーネマンなど経済学者、さらにはビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグらも先を争うように熟読した本書”
  • いつの時代も、今が一番サイコー! と言う話。

    カスガ @kasuga391 このまとめコメント欄で山弘氏と塩田多弾砲氏が触れている「魔王との契約」という短篇がずっと気になってたんだけど、先日ようやく読むことができた。 togetter.com/li/1141487 via @togetter_jp 2017-10-10 17:57:18 カスガ @kasuga391 マルコム・ジェイムスンの「魔王との契約」(1943年)は、現在(1940年代)の懐古主義者の老人が、悪魔との契約によって20世紀初頭にタイムトラベルするが、当時の不便で未発達な社会でさんざんな目に遭うという話。 2017-10-10 17:58:13 カスガ @kasuga391 主人公のフェザースミス氏が黄金期だと記憶していた1900年代では、人々は一週間に一度しか入浴せず、ガス灯と共に周囲に悪臭を漂わせている。事は脂っこくて健康に悪いものばかりで、手に入る果物はリ

    いつの時代も、今が一番サイコー! と言う話。
    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    “面白いのは、これら三作品とも「現代こそが最良の時代なのだ」という結論で終わっているのだが、その彼らにとっての「最良の時代」は、半世紀後の未来からやってきた後の時代の作品の主人公たちにとっては、
  • プレースホルダとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ プレースホルダ(英:placeholder)とは 正式な値が入るまで一時的に場所を確保しておく措置(で仮に入れておく値)のこと です。 要は「(仮)」みたいなものですね。 正式な値が入るまで一時的に場所を確保しておくために入れておく値 が「プレースホルダ」です。 例えば ○○の秋 と書いたときの「○○」の部分がプレースホルダです。 実際に使うときは「欲」だったり「芸術」だったりに置き換えて使いますよね。 そんな「取りあえず仮のものを入れておくから、後で好きに置き換えてね」なときのいずれ置き換えられちゃう哀しいやつ、それがプレースホルダです。 パワーポイントでは「クリックしてテキストを入力」とか表示されている枠を「プレースホルダ」と呼ぶみたいですが、これも意味合い的には一緒です。 「取りあえず仮のものを入れておくから、後で好きに置き換えてね」が役割です。

    プレースホルダとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    “「取りあえず仮のものを入れておくから好きに置き換えてね」なときのいずれ置き換えられちゃう哀しいやつ、それが「プレースホルダ」です”
  • メタ構文変数 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "メタ構文変数" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年1月) メタ構文変数(メタこうぶんへんすう、metasyntactic variable)は、プログラミング言語の記述で使われる識別子の一種。サンプルプログラムなどで意味のない名前が必要な場合に利用される「意味のない名前」であることが広く知られた識別子のことである。 概要[編集] プログラミング言語では識別子(変数や関数などの名前のこと)を自由に定義できる。しかし、サンプルプログラムなどでまったく意味の無い変数に付ける適当な名前がないために困ってしまうことがある。適当

    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    日本語圏では「○○太郎」「○○花子」などが使われる。○○の部分には、記入を促す団体名をもじった名字や「日本」「山田」等が用いられることが多い。
  • 類推 - Wikipedia

    類推(るいすい)または類比(るいひ)、アナロジー(analogy)とは、特定の事物に基づく情報を、他の特定の事物へ、それらの間の何らかの類似に基づいて適用する認知過程である。古代ギリシャ語で「比例」を意味する ἀναλογία アナロギアーといった概念に由来し、広義においてこれはロゴスに含有する。 類推は、問題解決、意思決定、記憶、説明(メタファーなどの修辞技法)、科学理論の形成、芸術家の創意創造作業などにおいて重要な過程であるが、論理的誤謬の排除が難しい場合も多く、脆弱な論証方法である。科学的な新概念の形成過程は、チャールズ・パースによるアブダクション理論として区別されることもある。 異なる事象に対し類推することで、共通性を見出す言語的作業が比喩である。 言語学では、言語自体に対する類推が言語の変化の大きな要因とされる。 アナロジズム[編集] 自然を客体化し、その属性や力を人体などの別の

    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    アナロジズム的存在論は、諸存在の特異性を繰り返し経験する中で、執拗に照応関係を用いることで、多様なものの増殖から来る無秩序の感覚を和らげようとする
  • 顧客が欲しいのは穴ではなく『カッコいい電動ドリル』という意見「穴が開け放題になる自由を買ってる」

    どうぐや🍁 @1098marimo 「客が欲しいのはドリルではなく穴だ」に対して「カッコイイ電動ドリルが欲しいに決まってんだろ」と言っている人がいて目から鱗だった。 た…確かにそうだ…俺たちが欲しいのは必要最小限の機能が付いたただのツールではないはずだ。また悪い大人に騙されるところだった。 2018-06-02 18:28:03

    顧客が欲しいのは穴ではなく『カッコいい電動ドリル』という意見「穴が開け放題になる自由を買ってる」
    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    いいアイロニーだ✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
  • Yahoo!ニュース

    【速報】細田氏「なぜセクハラ議長と言われなければならないのか」議長辞任を正式表明 旧統一教会「噂はあるが一切関係ない」と否定

    Yahoo!ニュース
    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    老老介護の現実かぁ( ´ ᐞ ` )
  • Yahoo!ニュース

    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    なんかのイノベーションがあったんだろうか、味に違和感ないのであれば、食肉産業のターニングポイントになりそう(・д・。)🥓🥩🍗🍖➡️╰( ^o^)╮-。・*・:≡🌶🌽🥕🥔🍠
  • メディアの話、その63。メディアはメッセージであるか否か。|柳瀬 博一

    「メディアはメッセージである」と1960年代に断言したのは、マーシャル・マクルーハンである。 どういう意味か。それは、個々のメディアの「コンテンツ」以上に、メディアの「形」そのものが、人々の行動を変えてしまう「メッセージ」なのだ、ということである。 例えば、「新聞」というメディアは、毎朝お家に届けられて、朝ごはんをべながら読んだり、通勤途中で4分の1に折りたたんで読んだり、という「メディア消費」がされた。まず、「自宅に宅配される」という「形」によって、「新聞」は私たちの「行動」を変えている。 新聞は、でっかい紙を十数枚重ねて、折りたたまれた紙の束として、渡される。そこに様々なサイズの記事が、大きな見出しとともに載っている。私たちは新聞を読むとき、バッサバッサとこの大きな紙をめくり、全体をざっと見渡し、自分の目についた見出しを拾い出し、その記事に目を通す。目につくのは、普段から仕事趣味

    メディアの話、その63。メディアはメッセージであるか否か。|柳瀬 博一
    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    小さな画面で情報量限定。だから、スマホに最適化された表現は、断言型に、扇情的。 つまり、「形」によって「コンテンツ」が変えられ、人々の行動は、コンテンツ以上に、スマホの形によって変えられてしまう。
  • 80年近く飲まず食わず インド苦行者 医師らを仰天させる

    人間は一生飲まずわずで生きていけるのでしょうか? 87歳のインド苦行者プララド・ジャニ(Prahlad Jani)さんは70年以上、べ物も飲み物も一切口にしていませんが、健康な状態を保っています。 ジャニさんの話を検証するため、医師たちは彼に、アフマダーバード市(Ahmedabad)のスターリン病院(Sterling Hospital)に入院してもらいました。24時間体制の監視の下で、医師たちはジャニさんを観察。驚いたことに、15日間まったく飲を摂らなかったジャニさんは脱水症状になっていないばかりか、健康状態はいたって良好だったのです。 さらに医師たちを驚かせたのは、ジャニさんが入院中に一度も排泄をしていなかったこと。医師たちはジャニさんの膀胱内の尿容量を朝晩に測定しましたが、彼は体内で尿を吸収しているようでした。ジャニさんの養生の秘訣は、瞑想、ヨガ、チャクラ脳活性健康法ですが、なぜ

    80年近く飲まず食わず インド苦行者 医師らを仰天させる
    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    “神経科医のスディール・シャー氏(Sudhir Shah)は記者会見で、「生物学の科学的視点からは、奇跡を目撃したと言えます」と話しました。” 科学は万能ではない、限りなく近似していくだけのブラックスワンということ
  • 懲役370年 - Google 検索

    2021/09/04 · 借金50億、懲役370年ーー。「悪あがきして生きのびた」村西とおるが死にたい夜に考えていたこと.

    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    “懲役370年” このタイトルでも充分だ。
  • 【悲報】YouTube急上昇ランキング、とんでもないことになってしまうwwww : 思考ちゃんねる

    vprvprvpr
    vprvprvpr 2019/08/10
    ニコニコとの大きな違いは素材を料理する人じゃなくて 素材そのものが暴れまわってるところだな _(┐「ε:)_それな でも、そちらの方が割かし健全な気がする